ドリーネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ドリーネの意味・解説 

シンクホール

別名:陥没穴、ドリーネ
英語:sinkholedoline

突如として地面陥没し地表円形比較大規模な穴があく現象

シンクホールの発生は、主に、地盤侵食などにより地中空洞化進んだ結果考えられている。酸性雨などが地下浸透すると、酸に溶けやすい性質岩盤が溶かし流され結果として地下巨大な空洞ができる。ある程度空洞大きくなると、地表支えることができなくなって崩落する

シンクホールの規模一様でなく、穴の直径は数メートルから数十メートル深さ数十メートルのものもあれば数百メートル級のものもある。円形に近い穴があき、側面がほぼ垂直に切り立った状態である点は、おおむね共通した特徴となっている。

英国紙gardianウェブ版2013年3月4日付記事は、グアテマラ共和国2010年発生したシンクホールの写真画像掲載している。このシンクホールは3階建てビルまるごと飲み込んだとされる

2013年3月1日には、前日2月28日米国フロリダ州家屋真下にシンクホールが出現し住人男性寝室飲み込んだことが報じられた。穴に落ちて行方不明になった男性捜索は困難を極め生存絶望的見られている。

関連サイト
What causes sinkholes? - The Guardian, Monday 4 March 2013

ドリーネ【(ドイツ)Doline】

読み方:どりーね

石灰岩地域みられるすり鉢状凹地溶食作用や、地下石灰洞拡大による地表陥没生じる。


シンクホール

(ドリーネ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 22:31 UTC 版)

シンクホール英語: sinkhole)あるいはドリーネドイツ語: Doline, セルビア語: dolina)は、石灰岩ドロマイト地域で地下に空洞が発達し表層が崩落して生じる陥没孔である[1]


  1. ^ 桑原徹 「地盤沈下」『土と基礎』26巻 1号、社団法人地盤工学会、1978-01-25、p.93-95, NAID 110003973359
  2. ^ 【社説】都心のシンクホール、放置すれば大事故招く=韓国”. 中央日報 (2014年8月28日). 2015年2月23日閲覧。
  3. ^ ドリーネ【doline】 世界大百科事典第2版
  4. ^ a b “寝室下が突如陥没 シンクホール出現で男性転落 フロリダ”. CNN. (2013年3月2日). https://www.cnn.co.jp/usa/35028990-2.html 2019年2月23日閲覧。 
  5. ^ 国土交通省資料3頁参照 (PDF)
  6. ^ Giant Sinkhole Still Expanding, Russian Potash Producer Uralkali Says”. The Moscow Times (2014年12月11日). 2015年2月22日閲覧。
  7. ^ 韓国・ソウルで歩道が深さおよそ5mにわたり陥没 男女2人転落 FNNニュース 2015年2月21日
  8. ^ 韓国で路面陥没!? カップル落下の瞬間 AFPBB News - Yahoo!ニュース 2015年2月25日
  9. ^ Xiaozhai Tiankeng sinkhole in Jianshi, China (Google Maps)” (英語). Virtual Globetrotting (2011年11月3日). 2024年4月30日閲覧。
  10. ^ Goh, Amanda (2022年5月30日). “中国南部で巨大な陥没穴「天坑」を新たに発見…穴の底には原始林が”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2024年4月30日閲覧。
  11. ^ 広州の地下鉄工事現場近くで地面陥没 ビル倒壊


「シンクホール」の続きの解説一覧

ドリーネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:17 UTC 版)

カルスト地形」の記事における「ドリーネ」の解説

雨水石灰岩割れ目沿って集中的に地下浸透する過程周囲石灰岩溶かすため、地表にはドリーネ(doline: 擂鉢穴落込穴; 語源スロベニア語の谷、米語ではほかにsinkhole)と呼ぶすり鉢型の窪地多数形成される直径は10mから1,000m、深さ2mから100mくらいである。ドリーネは地下空洞天井部が陥没することによってもできるが、このような陥没型のものは側壁が急で、グラス形や湯呑み形が多い。沖縄県宮古島市下地島の通り池は、陥没ドリーネに海水浸入した例である。 ドリーネが徐々に拡大して隣り合った複数のドリーネがつながってより大きな窪地成長したものがウバーレuvala: 連合擂鉢穴; 語源セルボクロアート語)である。地下水位浅くあるドリーネでは、豪雨時に一時的なドリーネ湖が生じることがあり、珍しい(代表例: 秋吉台の帰ドリーネ)。 雨水がドリーネを通じて地下流入するため、一般に地上に川が生じない。そのため他種岩石地帯のように、谷による地表地形侵食起こらない地下浸透した雨水はやがて割れ目沿って集まり地下川をなし、大小洞窟つくりながら下流へと流れ山麓開口した洞窟湧泉から再び地上へ現れる

※この「ドリーネ」の解説は、「カルスト地形」の解説の一部です。
「ドリーネ」を含む「カルスト地形」の記事については、「カルスト地形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドリーネ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドリーネ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドリーネ」の関連用語

ドリーネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドリーネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンクホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルスト地形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS