豪雨
集中豪雨
(豪雨 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 09:23 UTC 版)
集中豪雨(しゅうちゅうごうう)とは、局地的で短時間の強い雨、つまり限られた地域に対して短時間に多量の雨が降ることを言う。現在の日本においては一般にも学術用語にも用いられるが、雨量などに基づいた定量的な定義はない[1][2][3][4]。
注釈
- ^ 平成20年8月末豪雨、2008年夏の局地的荒天続発を参照。
- ^ 例えば、Battan and Theiss(1966)はアメリカ西部で発生した積乱雲の鉛直ドップラー・レーダー解析から、最盛期には対流圏上層で20メートル毎秒(m/s)という地上の強風に匹敵する上昇流を観測したと報告している。
- ^ 冬の日本海側でこのような雨が断続的に続くものはしぐれと呼び分ける場合もある。
- ^ 地表の摩擦の影響を受ける地上付近の風に対して、摩擦の影響が少なく大局的な気圧配置の影響に支配される上空の風を一般風という。
- ^ 鉛直方向のシアーが強いということは地上付近と上空の風向が異なる事を意味する。積乱雲が発生するためには地上付近に暖かく湿った空気の流れがあって、かつ大気が不安定であることが必要である。大気が不安定になるためには、気温や湿度(水蒸気量)の差が大きくならなければならない。地上から上空まで同じ風向では、地上も上空も暖かく湿った空気が占めてしまい、不安定度はあまり大きくない。一方風向が異なると、例えば地上は暖かく湿った空気、上空は冷たく乾燥した空気という構造で不安定度が大きくなり、積乱雲が発達する。
- ^ 積乱雲の成熟期や衰退期には、氷晶・雨粒が空気を押し下げるとともに空気から昇華熱・気化熱を奪い、冷たい下降気流を生み出す。これを冷気外出流(cold outflow)といい、この強いものをダウンバースト、持続性のものをガストフロントという。冷気外出流は寒冷前線と同様に地面を這うように周囲に広がるため、そこにある暖気を押し上げて強制的に上昇気流を作り、雲を生む。
- ^ 「積乱雲が発生しやすい」とは、自由対流高度(LFC、積乱雲が外部からの上昇気流ではなく自身の浮力で発達し始める高度)が低く、通常より弱い上昇気流で積乱雲が発生することを意味する。また「積乱雲が発達しやすい」とは、中立高度(LNB、積乱雲が浮力を失い発達が弱まる高度)が高く、通常より大きなエネルギーで積乱雲が発達する事を意味する。
- ^ 暖湿流の流入と同様に、中立高度(LNB)が高くなって積乱雲が発達しやすくなる。また、潜在不安定が発達する場合があり、その時には通常より弱い上昇気流で積乱雲が発生するため、積乱雲が発生しやすくなる。
- ^ メソスケールの場合もある。
- ^ アメリカでは、下層への暖湿移流と中層への寒気移流が重なるものをdifferential advectionといい、雷雨の典型的なパターンとされている。
- ^ 特別警報の基準値には、数十年に一度の大雨に相当する値として過去の災害を参考に設定した土壌雨量指数・表面雨量指数・流域雨量指数を用いる。なお、2022年6月までは50年に1度の値を予め算出して用いていた[72]ため「50年に1度の大雨」という表現がしばしば用いられた。
出典
- ^ a b 「しゅうちゅう-ごうう【集中豪雨】」大辞泉(Yahoo!百科事典)、2013年7月29日閲覧
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “集中豪雨”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年8月15日閲覧。
- ^ 知恵蔵. “集中豪雨”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年8月15日閲覧。
- ^ a b c d e f 小倉、1999、224-231頁
- ^ a b c d e f g h i j k 局地的大雨から身を守るために (PDF) 気象庁、2009年2月。
- ^ a b 予報用語 降水 #局地的大雨 気象庁、2012年8月2日閲覧
- ^ a b 予報用語 降水 #集中豪雨 気象庁、2012年8月2日閲覧
- ^ 予報用語 降水 #大雨 気象庁、2013年7月29日閲覧。
- ^ a b 予報用語 降水 #豪雨 気象庁、2013年7月29日閲覧。
- ^ 「アメダスで見た短時間強雨発生回数の長期変化について」、気象庁、2013年7月30日閲覧
- ^ 「ゲリラ‐ごうう【ゲリラ豪雨】」、大辞泉(Yahoo!百科事典)、2013年7月30日閲覧
- ^ cloudburst AMS Glossary、2012年8月5日閲覧。
- ^ 宮澤清治「災害史シリーズ(106) 気象災害史(94) 激しい世論を喚起した昭和28年の大水害(3) 1953年(昭和28年)8月の南山城豪雨(ことば「集中豪雨」の初出)」、『近代消防』37巻11号、102-105頁、1999年10月、NAID 40000782421
- ^ 二宮、52-54頁
- ^ 予報用語 降水 #しぐれ 気象庁、2013年7月29日閲覧。
- ^ a b c 小倉、1999、215-224頁
- ^ a b 小倉、1999、208頁
- ^ a b c d e f g h 加藤輝之「突発的集中豪雨の発生環境場と発生メカニズム (PDF) 」、日本気象学会第44回夏季大学『新しい気象学』、2009年
- ^ a b 二宮、107-115頁
- ^ a b c d e 白石栄一「局地的な降雨観測・予測技術の動向」、科学技術政策研究所『科学技術政策動向』、2009年2月号。
- ^ 小倉、1999、159,208頁
- ^ 小倉義光 「メソ対流系の構造と組織化に及ぼす環境の影響」、日本気象学会、『天気』 37巻7号、439-465頁、1990年7月 NAID 40002511500
- ^ 小倉義光、新野宏「天気の教室 お天気の見方・楽しみ方(6):謎に満ちた不意打ち集中豪雨:2004年6月30日静岡豪雨の場合(その1)」、日本気象学会、『天気』53巻9号、713-719頁、2006年9月、NAID 110004811444
- ^ "Types of Thunderstorms", The Weather World 2010 project(University of Illinois), 2013年7月30日閲覧
- ^ a b c d 小倉義光、新野宏「天気の教室 お天気の見方・楽しみ方(6):謎に満ちた不意打ち集中豪雨:2004年6月30日静岡豪雨の場合(その2)」、日本気象学会、『天気』53巻10号、821-828頁、2006年10月、NAID 110004857930
- ^ 瀬古、2010年、4頁
- ^ 草開浩、小山芳太、金森恒雄、瀬古弘「2008年7月28日近畿地方を南西進した線状降水帯と都賀川での大雨について」、日本気象学会『天気』58巻5号、395-412頁、2011年5月、NAID 110008661900
- ^ a b 二宮、123,157-182頁
- ^ 気象庁の『予報用語』や日本気象学会の『気象科学事典』(1998年版)における定義など。
- ^ 加藤輝之「新用語解説 湿舌」、日本気象学会、『天気』57巻12号、917-918頁、2010年12月、NAID 110008006747
- ^ 二宮、130頁
- ^ 瀬古、2010年、4-5,38-39,55-57頁
- ^ 瀬古、2010年、5,54-57頁
- ^ 瀬古、2010年、5,21,55-57頁
- ^ a b c d e キーワード 気象の事典、高橋劭「雲と降水の物理学」96-104頁
- ^ 二宮、104-107,115-119頁
- ^ 二宮、183頁
- ^ a b c d 二宮、81-84,90-91,97-頁
- ^ 二宮、97-99頁
- ^ 二宮、122頁
- ^ 二宮、189-190頁
- ^ 「大雨に備えて」、気象庁、2013年7月30日閲覧
- ^ キーワード 気象の事典、加藤内蔵進「梅雨」221-226頁
- ^ 二宮、104-107頁
- ^ a b 二宮、121-122頁
- ^ 「高解像度降水ナウキャスト」「https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/kotan_nowcast.html 降水ナウキャスト、降水短時間予報]」、気象庁、2022年8月12日閲覧
- ^ a b 「気象レーダー」、気象庁、2022年8月12日閲覧
- ^ a b 「XRAIN」、気象庁、2022年8月12日閲覧
- ^ 「新型高性能レーダ(XバンドMPレーダ)の降雨観測情報(WEB画像)の一般配信について」国土交通省、2014年7月5日、2022年8月11日閲覧
- ^ 「マルチパラメータレーダ(MPレーダ)について」独立行政法人防災科学技術研究所 観測・予測研究領域/水・土砂防災研究ユニット、2022年8月12日閲覧
- ^ 瀬古、2010年、4-5頁
- ^ 「予報作業における気象現象の理解に基づく局地気象解析」「シビア現象の監視・予測について」、気象庁、予報技術に関する資料集、2021年3月作成、2022年8月11日閲覧
- ^ 加藤、2017年 p.88
- ^ 「顕著な大雨に関する情報について」、気象庁、予報技術に関する資料集、2021年3月作成、2022年8月12日閲覧
- ^ 「今出水期から行う防災気象情報の伝え方の改善について」、気象庁、2022年5月28日、2022年8月11日閲覧
- ^ 「気象庁の水害対策(線状降水帯の予測精度向上と地域防災支援に向けた取組) 」、気象庁、2022年8月11日閲覧
- ^ 「線状降水帯予測精度向上ワーキンググループ (第1回) 資料3 線状降水帯の予測精度向上に向けた取組み状況と課題」、気象庁、2021年2月4日、2022年8月12日閲覧
- ^ 「九州北部豪雨をもたらした“線状降水帯” 最新技術で被害抑制は可能か」、ニュースイッチ(日刊工業新聞)、2018年7月4日付、2022年8月11日閲覧
- ^ 「レジリエントな防災・減災機能の強化 > 予測:課題② 豪雨・竜巻予測」科学技術振興機構、2022年8月11日閲覧
- ^ 「V. 線状降水帯観測・予測システム開発」国立研究開発法人防災科学技術研究所 戦略的イノベーション推進室、2022年8月11日閲覧
- ^ 「36時間先までゲリラ雷雨のリスクがわかる「ゲリラ雷雨レーダー」をアプリで提供開始」ウェザーニューズ、2022年8月11日閲覧
- ^ 「大雨災害の特徴」、気象庁、2013年7月30日閲覧
- ^ 京都大学防災研究所、Q12、2013年8月1日閲覧
- ^ a b c 「キキクル(警報の危険度分布)」「土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)」「浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)」「洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)」、気象庁、2022年8月11日閲覧
- ^ 「早期注意情報(警報級の可能性)」、気象庁、2022年8月11日閲覧
- ^ 「気象情報 (警報・注意報に先立つ注意喚起や警報・注意報の補足など)」、気象庁、2022年8月11日閲覧
- ^ 「降水ナウキャスト、降水短時間予報」、気象庁、2022年8月11日閲覧
- ^ 「天気の急変から身を守るために 積乱雲が近づいてきたら・・・」、気象庁、2013年8月1日閲覧
- ^ 京都大学防災研究所、Q10、2013年8月1日閲覧
- ^ a b 気象用語 降水、気象庁、2022年8月11日閲覧
- ^ 特別警報(気象)について
- ^ 「特別警報について」、気象庁、2022年8月11日閲覧
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “経験したことのない大雨”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年8月11日閲覧。
- ^ 「記録的短時間大雨情報の解説」、気象庁、2013年7月30日閲覧
- ^ 「土砂災害警戒情報の解説」、気象庁、2013年7月30日閲覧
- ^ 見出しのみの短文で伝える気象情報の発表について (PDF) - 気象庁予報部 平成24年6月21日
- ^ 「線状降水帯に関する各種情報」、気象庁、2022年8月11日閲覧
- ^ 「洪水予報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
- ^ 「大雨災害における避難のあり方等検討会 報告書」、内閣府防災担当、2010年3月、2013年8月1日閲覧
- ^ a b アメダスで見た短時間強雨発生回数の長期変化について 気象庁。
- ^ “総雨量2000 mmの時代を迎えて”. ホーム / トピックス / 日付順で見る. 日本気象協会 (2011年9月7日). 2011年9月22日閲覧。
- ^ “過去の主な東京都の気象災害(1995年~1999年)”. 東京管区気象台. 2019年10月10日閲覧。
- ^ “平成13年9月集中豪雨災害1”. 鹿児島県 種子島 西之表市役所. (2011年1月11日) 2011年7月5日閲覧。
- ^ “平成13年9月集中豪雨災害2”. 鹿児島県 種子島 西之表市役所. (2011年1月11日) 2011年7月5日閲覧。
- ^ 前線による大雨 平成22年(2010年)10月18日〜10月21日 (PDF) 気象庁 災害をもたらした気象事例、2010年10月26日閲覧。
- ^ a b “梅雨前線および大気不安定による大雨 平成25年(2013年)7月22日〜8月1日” (pdf). 気象庁 (2013年8月2日). 2013年9月1日閲覧。
- ^ “島根県及び山口県の大雨の被害状況等(最終報)” (PDF). 消防庁 (2013年8月21日). 2013年9月1日閲覧。
- ^ “特別警報に準じた初めての対応”. NHK News Web (日本放送協会). (2013年7月28日). オリジナルの2013年7月29日時点におけるアーカイブ。 2013年7月29日閲覧。
- ^ “山口・島根大雨、命守る行動を〜気象庁”. 日テレNEWS24 (日本テレビ放送). (2013年7月28日) 2013年9月1日閲覧。
- ^ “大気不安定による大雨 平成25年(2013年)8月9日〜8月10日” (pdf). 気象庁 (2013年8月12日). 2013年9月1日閲覧。
- ^ “「平成27年9月関東・東北豪雨」気象庁が命名”. 読売新聞 (2015年9月18日). 2015年9月18日閲覧。
豪雨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:37 UTC 版)
この年は、7月から8月にかけて日本付近に前線が停滞し、低気圧の通過や台風の接近に伴い、全国で大雨災害が発生した。 主な大雨は、前線により7月31日から8月2日にかけて九州地方南部から中国地方で発生したものや、前線により8月6日に九州地方南部で発生したもの、この台風により8月9日から10日にかけて東海地方から九州地方で発生したものや、台風11号により8月26日から27日にかけて関東甲信地方から東北地方南部で発生したものなどである。 「平成5年8月豪雨」も参照 7月31日から8月2日には、西日本に停滞する前線上を低気圧が東に進んだため、九州地方南部で激しい雨が降りはじめ、31日から8月1日までの2日間に、宮崎県えびの市で906mm、鹿児島県溝辺町で591mmなどを観測した。鹿児島県を中心に土砂崩れなどにより死者が出た。 8月6日には、九州南部に停滞した前線の活動が非常に活発化したため、鹿児島県を中心に激しい雨が降り、6日の日降水量は、鹿児島県川内市で369mm、鹿児島市で259mmなど、200~300mmに達した。 鹿児島県内では、鹿児島市竜ヶ水をはじめ各地で土砂崩れが発生し、多数の死者が出た。また、鹿児島市内の甲突川などの氾濫によって、多数の家屋が浸水・流失した。 そして、8月9日から10日には、この台風が九州の西海上を北上したため、紀伊半島から九州地方までの広い範囲で大雨となった。 8月27日には台風11号が千葉県銚子市付近を通過し、本州の東海上を北上したため、関東甲信地方から東北地方南部にかけて大雨となった。 「平成5年台風第11号」も参照 8月28日には北海道尻羽岬で7.48mの有義波高を観測しており、1985年の観測開始以来1位の記録となった。 これらの一連の豪雨により、死者・行方不明者93名、負傷者219名、住家全壊525棟、半壊425棟、床上浸水16,496棟などの大きな被害がもたらされた。特に九州地方南部で被害が甚大であった。
※この「豪雨」の解説は、「平成5年台風第7号」の解説の一部です。
「豪雨」を含む「平成5年台風第7号」の記事については、「平成5年台風第7号」の概要を参照ください。
豪雨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 00:01 UTC 版)
メディアを再生する メディアを再生する 洪水の様子 2021年7月、中国では「1000年に一度の豪雨」と称されるほどの記録的な豪雨となり、河南省の鄭州市では、わずか3日間で1年分の降水量に相当する大量の雨が降った。
※この「豪雨」の解説は、「2021年河南洪水」の解説の一部です。
「豪雨」を含む「2021年河南洪水」の記事については、「2021年河南洪水」の概要を参照ください。
豪雨
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:06 UTC 版)
名詞
- 《一般》 激しく多量に降る雨。
- 《気象》 雨の強さに関する天気予報(wp)用語の一つで、著しい災害が発生した顕著な大雨現象をいう。
- 天気予報用語「豪雨」は、発生後の被害状況に基づいて、発生時の日付、地名、気象現象名などと組み合わせて、気象庁が命名するもの。命名の目安は「浸水家屋10000棟」等。予測・予報されている最中のものと、深刻な被害が発生せずに終わったものは、「大雨」という。平たく言えば、被害の大きかった大雨を「豪雨」という。ただし、「東海豪雨」のように、被害が大きくても気象庁が命名しないケースもある。
- a. 気象庁が命名した豪雨の例[1] - 昭和36年梅雨前線豪雨、平成16年7月新潟・福島豪雨、平成20年8月末豪雨、平成24年7月九州北部豪雨、平成26年8月豪雨
- b. マスコミが命名した豪雨の例 - 東海豪雨、諫早豪雨、七夕豪雨、羽越豪雨、北摂豪雨(昭和42年北摂豪雨ともいう。気象庁による命名は、昭和42年7月豪雨)
- c. 気象庁もマスコミも命名しなかった豪雨の例 - 平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨
発音(?)
- ご↘ーう
関連語
類義語
派生語
翻訳
「豪雨」の例文・使い方・用例・文例
- 豪雨の後,流水のために深い溝が地面にできた
- それはこの地域で記録された豪雨で最も激しいものであった
- そんな豪雨のなかを出かけるなんてどうかしています
- 豪雨
- 米の作柄は豪雨にもかかわらずよかった
- その豪雨のせいでずぶ濡れになった。
- 豪雨に伴う土砂崩れによって10世帯が孤立状態になった。
- 昨日の豪雨で被害はありませんでしたか?
- 昨日は早朝の豪雨で床下浸水がおきた。
- この後、私たちは豪雨に遭った。
- その地すべりが地震ではなく豪雨によって誘発された可能性は排除できない。
- 豪雨に伴う土砂災害の影響で、一部地域への配送に遅れが生じております。
- 町の水道は豪雨で重大な支障をきたした。
- 豪雨は雷を伴った。
- 豪雨の結果、洪水が起こった。
- 豪雨のために、野菜の値段が急激に上がった。
- 豪雨にもかかわらず、彼は入院中の友人を見舞った。
- 河川は豪雨で氾濫しました。
- どしゃ降り, 豪雨.
豪雨と同じ種類の言葉
- >> 「豪雨」を含む用語の索引
- 豪雨のページへのリンク