平成10年8月新潟豪雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平成10年8月新潟豪雨の意味・解説 

平成10年8月新潟豪雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 07:08 UTC 版)

平成10年8月新潟豪雨
大雨で浸水した新潟市内
発災日時 1998年8月4日
被災地域 新潟県下越地方及び佐渡地方
災害の気象要因 集中豪雨
気象記録
最多雨量 宝珠山で270 mm
最多時間雨量 新潟で97 mm
人的被害
死者
2人
負傷者
3人
建物等被害
全壊
3棟
半壊
16棟
一部損壊
18棟
床上浸水
2,560棟
床下浸水
15,134棟
出典: [1]
テンプレートを表示

平成10年8月新潟豪雨(へいせい10ねん8がつにいがたごうう)は、1998年平成10年)8月4日を中心に、主に新潟県で起こった豪雨災害(水害)である[2][3]。国や県の資料、マスメディアなどでは8.4水害(はちてんよんすいがい)とも呼ばれている[4][5][6]

※いわゆる平成の大合併で現在は消滅している自治体もあるが、ここでは全て豪雨発生当時の自治体名で示す。

概要

4日未明から新潟県下越地方佐渡地方を中心に非常に激しい雨が降り、安田町の宝珠山では4日の24時間降水量270ミリを観測した。また新潟市では24時間降水量265ミリを観測、1886年(明治19年)の観測開始以来第1位の記録となった[2][3]。このほか新潟市では排水機場のポンプが故障したこともあり、市内各所で浸水被害が相次いだ[2]。この豪雨による浸水被害の約8割は新潟市内で発生している[2]。市内主要道路も広範囲に渡り冠水し、都市機能は完全に麻痺した。また越後線小針駅 - 寺尾駅間で線路路盤の一部が流出し、災害の後もしばらくの間徐行運転を余儀なくされた[7]

死者は岐阜県での1人を含め2人[8]。住家被害は全壊3棟、半壊16棟、一部損壊18棟のほか、床上浸水2,560棟、床下浸水15,134棟。都市部を直撃したこともあり、浸水被害が非常に多かった[2]。また山間部では土石流や地すべりが発生、甚大な被害を受けた[8]

気象概況

日本海から北陸地方に伸びる梅雨前線が停滞し、ここへ太平洋高気圧の西側から暖湿気流が前線に向かって流れ込んだことから前線の活動が活発になり、北陸地方から東北地方にかけての日本海側で断続的に大雨が降った[2][9][10]

主な降雨記録
観測地点情報 最大雨量
観測地点 市町村 設置者 24時間 時間
宝珠山 安田町 気象庁 270 74
新潟 新潟市 気象庁 265 97
守門岳 栃尾市 気象庁 246 57
六十里越 福島県只見町 気象庁 232 41
入広瀬 入広瀬村 気象庁 220 52
両津 両津市 気象庁 194 51

見舞金など

地方自治体からの見舞金など

豪雨後の動き

水害対策

浸水被害が広範囲に及んだことを受けて新潟県は、親松排水機場に隣接し、排水能力を補完する施設として鳥屋野排水機場の建設を1999年(平成11年)より開始[13]2003年(平成15年)5月に竣工した[14][15]

2000年(平成12年)4月、新潟市は、雨水浸透ますと雨水貯留タンクの設置費用を助成する制度を開始した[16]。制度の開始にあたって、浸水被害が広範囲に及んだ要因として、アスファルト舗装された道路が増加したことで地下に雨水が流れにくくなっていることが挙げられたため、新潟市は「少しでも下水管に流れる雨水を減らそう」と、雨水浸透ますと雨水貯留タンクの設置費用の助成を決定した[16]

雨水浸透ますを設置する場合、1個につき2万円、雨水貯留タンクについては、単独で市販の専用タンクを設置する場合、1基まで1万円、雨水浸透ますと同時に市販の専用タンクを設置する場合、1基まで2万円が助成される[16][17]

脚注

  1. ^ 災害をもたらした気象事例:梅雨前線 平成10年8月3日~8月7日 - 気象庁
  2. ^ a b c d e f 朝日新聞』1998年8月4日 夕刊 1社13頁「新潟豪雨で1万世帯浸水 堤防一部決壊、避難も」(朝日新聞東京本社
  3. ^ a b 毎日新聞』1998年8月4日 東京夕刊 社会面9頁「豪雨、浸水1万世帯越す 笹神村の堤防決壊で避難勧告--新潟」(毎日新聞東京本社
  4. ^ 『朝日新聞』1998年8月24日 朝刊 新潟0頁「「8.4水害」、県都に後遺症 排水処理能力のもろさ露呈 /新潟」(朝日新聞東京本社)
  5. ^ 『毎日新聞』1999年8月4日 地方版/新潟「「8・4水害」から1年 進むポンプ場整備、排水路対策は遅れ /新潟」(毎日新聞東京本社)
  6. ^ 8.4水害 水害対策事業概要” (PDF). 新潟県 土木部 河川課. 2025年10月26日閲覧。
  7. ^ 『朝日新聞』1998年8月5日 朝刊 新潟0頁「1万世帯以上が被災 県内で集中豪雨 /新潟」(朝日新聞東京本社)
  8. ^ a b 『朝日新聞』1998年8月5日 朝刊 1総1頁「「水没」した村 集中豪雨被害の新潟笹神村」(朝日新聞東京本社)
  9. ^ 『朝日新聞』1998年8月5日 朝刊 福島0頁「磐越西線は復旧めどなし 大雨被害 /福島」(朝日新聞東京本社)
  10. ^ 読売新聞』1998年8月31日 全国版 東京朝刊 二面2頁「悪条件重なり記録的豪雨に 5日間で8か月分雨量も 南風合流、勢い増す」(読売新聞東京本社
  11. ^ 『朝日新聞』1998年8月7日 朝刊 愛知0頁「新潟へ見舞金50万円 集中豪雨被害で名古屋市 /愛知」(朝日新聞名古屋本社
  12. ^ 『朝日新聞』1998年8月8日 朝刊 茨城0頁「集中豪雨被害の新潟県に見舞金30万円 県が支出決定 /茨城」(朝日新聞東京本社)
  13. ^ 『読売新聞』1999年11月19日 新潟 東京朝刊 新潟B 30頁「鳥屋野潟排水機場が着工 2002年6月通水目指す=新潟」(読売新聞東京本社)
  14. ^ 『毎日新聞』2003年5月27日 地方版/新潟 21頁「鳥屋野潟と山の下閘門排水機場完成--新潟 /新潟」(毎日新聞東京本社)
  15. ^ 鳥屋野潟排水機場の概要” (PDF). 国土交通省 北陸地方整備局. 2025年10月26日閲覧。
  16. ^ a b c 『読売新聞』2000年5月7日 新潟 東京朝刊 新潟B 32頁「新潟市が雨水対策費を助成 「浸透ます」「貯留タンク」設置に=新潟」(読売新聞東京本社)
  17. ^ 雨水浸透ます・貯留タンク設置の助成金制度(雨水流出抑制施設設置助成)”. 新潟市 (2025年9月5日). 2025年10月26日閲覧。

関連項目

外部リンク

国の機関
自治体
報道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成10年8月新潟豪雨」の関連用語

平成10年8月新潟豪雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成10年8月新潟豪雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成10年8月新潟豪雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS