ばい うぜんせん [4] 【梅雨前線】
梅雨
(梅雨前線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 14:25 UTC 版)
梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種である[1]。
|
注釈
- ^ a b 梅雨前線のもととなる対流(雲)は、大気の相当温位θeの減率が大きいほど強くなる。大気の温度や湿度が高いほどθeは大きいので、乾と湿、あるいは寒と暖の性質を持つ気団の衝突によって大気のθe減率が大きくなることで、前線の雲が発生しやすくなる。
- ^ 8月31日になってもまだ梅雨が明けない場合は梅雨明けを特定しないこととしている。1993年の記録的長雨では、沖縄と北海道以外での梅雨が、8月も梅雨となり(8月の梅雨は観測史上では極めて稀である)、2ヶ月半以上にわたって梅雨が続いた状態であったため、梅雨明け時期は特定しなかった。
- ^ なお、「リラ冷え」は1970年代から知られるようになった言葉で、俳人の榛谷美枝子が初めて俳句に用いたものを、辻井達一が著書で紹介、それがさらに渡辺淳一によって引用され小説『リラ冷えの街』となり、テレビドラマ化もされたことが契機となって広まったと伝えられている。
出典
- ^ a b c d e f g h i キーワード 気象の事典、加藤内蔵進「梅雨」221-226頁
- ^ a b “平成20年の梅雨入り・明けと梅雨時期の特徴について” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2008年9月1日) 2009年8月16日閲覧。
- ^ a b Yahoo!百科事典『梅雨(ばいう)』
- ^ 二宮、81-84頁
- ^ 二宮洸三 『豪雨と降水システム』、121-122頁、東京堂出版、2001年 ISBN 4-490-20435-3
- ^ 甲東哲、先田光演 編、『分類沖永良部島民俗語彙集』、p258、2011年、鹿児島、南方新社、ISBN 978-4-86124-209-0
- ^ 岩倉市郎、『喜界島方言集』p192、1941年、東京、中央公論社
- ^ a b c K.Iwata (2005年6月25日). “中国語の落とし穴026【出梅】”. 中国語学習ノート. 2009年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月11日閲覧。
- ^ ただしこのパターンの年は北海道も低温傾向であり8月でも内陸部では最低気温が10度を割る日がしばしば起こることがある。
- ^ “昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値)”. 気象統計情報. 気象庁. 2009年9月1日閲覧。
- ^ “代表地点における梅雨期間降水量(参考)”. 気象統計情報. 気象庁. 2009年8月16日閲覧。
- ^ a b 『気象予報士ハンドブック』、2008年、§1-3-2
- ^ a b 『気象予報士ハンドブック』、2008年、§1-3-5
- ^ 「榛谷美枝子さん:季語「リラ冷え」の俳人、1月に96歳で永眠、香る花に託した思い /北海道」毎日新聞、2013年05月31日北海道版
- ^ 豊島秀雄「ことば(放送用語) > 放送現場の疑問・視聴者の疑問 > 北海道の「リラ冷え」、本州の「花冷え」と同じ?」、NHK放送文化研究所、1999年5月1日付
- ^ “えぞ梅雨? 北海道内で雨や曇り続く 札幌は11日連続の降水”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年6月16日)
- ^ 森田正光 (1999年8月30日). “小笠原に梅雨はある?”. 森田さんのお天気ですかァ?. TBSテレビ. 2009年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月16日閲覧。
- ^ “장마의 시작과 끝 (평년값)(梅雨の開始と終了 平年値)” (html) (プレスリリース), 大韓民国気象庁, (2009年5月26日) 2009年8月17日閲覧。
- ^ 幡野泉 (2006年5月30日). “韓国にも「梅雨」はあるの?”. 季節から学ぶ韓国語. All About. 2009年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月11日閲覧。
- ^ “エルニーニョ現象に伴う日本の天候の特徴”. エルニーニョ/ラニーニャ現象に関するデータ. 気象庁. 2007年6月29日閲覧。
- ^ “ラニーニャ現象に伴う日本の天候の特徴”. エルニーニョ/ラニーニャ現象に関するデータ. 気象庁. 2007年6月29日閲覧。
- ^ a b c “梅雨って何?(3) どう生かす 「梅雨」への高い関心”. asahi.com (朝日新聞社). (2005年6月13日) 2017年6月7日閲覧。
- ^ 浅野芳 『お天気おじさんうちあけ話』 家の光協会(原著1981年7月)、p. 123。ASIN B000J7XODO。
梅雨前線と同じ種類の言葉
- 梅雨前線のページへのリンク