日高振興局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日高振興局の意味・解説 

ひだか‐しんこうきょく【日高振興局】

読み方:ひだかしんこうきょく

日高[二]


日高振興局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:55 UTC 版)

日本 > 北海道 > 日高振興局(旧・日高支庁
日高振興局 管内のデータ
自治体コード 01600-4
発足 2010年4月1日
日高支庁から改組)
面積 4,811.02 km²
(2024年10月1日)
世帯数 33,569世帯
(2024年1月1日 住民基本台帳)
総人口 59,025
(2025年5月31日 住民基本台帳)

隣接している
振興局管内

胆振総合振興局上川総合振興局十勝総合振興局
日高振興局(旧・日高支庁)
所在地 〒057-8558
浦河郡浦河町栄丘東通56(日高合同庁舎)
外部リンク 日高振興局
日高振興局庁舎
日高振興局静内総合庁舎

日高振興局(ひだかしんこうきょく)は、北海道振興局のひとつ。振興局所在地は浦河郡浦河町後志総合振興局檜山振興局と並んで、「振興局所在地が『市』でない振興局」であるとともに、檜山振興局と並び、「管内に『市』を持たない振興局」である。2010年平成22年)4月1日日高支庁に代わって発足した。

歴史

  • 1897年明治30年) - 浦河支庁を設置。
  • 1922年大正11年) - 日高支庁に改称。
  • 2010年(平成22年) - 日高支庁を日高振興局に改組。

所管

日高振興局の自治体
1,3. 日高町 / 2. 平取町 / 4. 新冠町 / 5,6. 新ひだか町 / 7. 浦河町 / 8. 様似町 / 9. えりも町

従来の日高支庁と同一である。

日高国

14支庁を9総合振興局・5振興局へ再編する北海道総合振興局設置条例では、胆振支庁より改組される日胆総合振興局(にったんそうごうしんこうきょく)の下部組織として設置される予定であったが、「格下げ」に対する反発が生じたことから2009年(平成21年)3月に条例を改正。日高を始めとする5振興局については総合振興局と同等の地位(地方自治法上の支庁)とされる一方で、「広域で所管することが望ましい業務」に関しては、隣接する胆振総合振興局が日高振興局の管内においても事務に当たることが出来るものとされた。

人口

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷

以下は、日高振興局における都市雇用圏(10% 通勤圏、中心都市の DID 人口が1万人以上)の変遷である。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
日高町 - - - - - - 日高町
門別町 - - - - - -
平取町 - - - - - - 平取町
新冠町 静内 都市圏
33868人
静内 都市圏
31131人
静内 都市圏
30130人
静内 都市圏
29329人
静内 都市圏
28501人
新ひだか 都市圏
31194人
新冠町
静内町 新ひだか町
三石町 - - - - -
浦河町 浦河 都市圏
19408人
- - - - - 浦河町
様似町 - - - - - - 様似町
えりも町 - - - - - - えりも町

人口変遷

  • 近年の人口減少は著しく、管内所属の全自治体が過疎地域に指定されている。
日高町日高町平取町新冠町新ひだか町浦河町様似町えりも町

{{{annotations}}}

日高町日高町平取町新冠町新ひだか町浦河町様似町えりも町
日高振興局の市町村
クリック可能な画像
日高振興局と全国の年齢別人口分布(2005年) 日高振興局の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 日高振興局
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
日高振興局(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 112,175人
1975年(昭和50年) 105,137人
1980年(昭和55年) 103,107人
1985年(昭和60年) 99,930人
1990年(平成2年) 93,592人
1995年(平成7年) 89,937人
2000年(平成12年) 86,020人
2005年(平成17年) 81,407人
2010年(平成22年) 75,321人
2015年(平成27年) 69,015人
2020年(令和2年) 63,372人
総務省統計局 国勢調査より


交通

鉄道

道内の振興局、総合振興局では檜山振興局留萌振興局とともに区域内に鉄道が通っていない。過去には富内線日高本線が通っていたがすべて廃止された。

路線バス

道南バス
  • 高速ペガサス号(札幌駅前 - 静内 - 浦河)[1]
  • 苫小牧駅 - 鵡川駅 - 門別 - 静内 [2]
  • 苫小牧駅 - 鵡川駅 - 富川 - 平取
  • 富川高校前 - 平取 - 振内案内所 - 日高ターミナル
  • 静内 - 三石 - 浦河(日赤前または老人ホーム前)※JR北海道バス と共同運行
  • 静内 - 門別 - 平取
  • 新ひだか町内循環
ジェイ・アール北海道バス
  • 特急とまも号(苫小牧駅 - 静内 - 三石 - 浦河 - 様似 - えりも) [3]
  • 高速えりも号(札幌駅 - 静内 - 浦河 - 様似 - えりも)
  • 浦河(向別) - 様似 - えりも - 広尾

脚注

  1. ^ 都市間高速バス”. 道南バス株式会社. 2023年8月22日閲覧。
  2. ^ 郊外路線バス”. 道南バス株式会社. 2023年8月22日閲覧。
  3. ^ 時刻表・路線図”. ジェイ・アール北海道バス. 2023年8月22日閲覧。

関連項目

外部リンク


日高振興局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 15:36 UTC 版)

北海道の神社一覧」の記事における「日高振興局」の解説

浦河神社浦河郡浦河町。旧郷社義経神社沙流郡平取町。旧村社寛政11年1799年創建。。

※この「日高振興局」の解説は、「北海道の神社一覧」の解説の一部です。
「日高振興局」を含む「北海道の神社一覧」の記事については、「北海道の神社一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日高振興局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日高振興局」の関連用語


2
浦河 デジタル大辞泉
100% |||||

3
二風谷 デジタル大辞泉
94% |||||

4
新冠 デジタル大辞泉
94% |||||


6
日高 デジタル大辞泉
76% |||||

7
浦河沖地震 デジタル大辞泉
74% |||||



10
54% |||||

日高振興局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日高振興局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日高振興局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道の神社一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS