後志総合振興局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 後志総合振興局の意味・解説 

しりべし‐そうごうしんこうきょく〔‐ソウガフシンコウキヨク〕【後志総合振興局】

読み方:しりべしそうごうしんこうきょく

後志[二]


後志総合振興局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 22:34 UTC 版)

日本 > 北海道 > 後志総合振興局(旧・後志支庁
後志総合振興局 管内のデータ
自治体コード 01390-1
発足 2010年4月1日
後志支庁から改組)
面積 4,305.94 km²
(2024年10月1日)
世帯数 110,212世帯
(2024年1月1日 住民基本台帳)
総人口 189,510
(2024年11月30日 住民基本台帳)

隣接している
振興局管内

渡島総合振興局檜山振興局石狩振興局胆振総合振興局
後志総合振興局(旧・後志支庁)
所在地 〒044-8588
虻田郡倶知安町北1条東2丁目
外部リンク 後志総合振興局
後志総合振興局(虻田郡倶知安町)

後志総合振興局(しりべしそうごうしんこうきょく)は、北海道総合振興局のひとつ。

振興局所在地は虻田郡倶知安町檜山振興局日高振興局と並んで、振興局所在地が「市」でない振興局である[注釈 1]2010年平成22年)4月1日後志支庁に代わって発足した。

歴史

所管

従来の後志支庁と同一である。14支庁を9総合振興局・5振興局へ再編する北海道総合振興局設置条例においても、支庁より名称・所管区域の変更はなく、隣接する振興局の広域業務に関する兼務規定も定められていない。

人口

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷

以下は、後志総合振興局(旧・後志支庁)管内における都市雇用圏(10% 通勤圏、中心都市の DID 人口が1万人以上)の変遷である。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。なお、この表で倶知安町から下は胆振国である。

  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
小樽市 札幌 都市圏 札幌 都市圏 札幌 都市圏 札幌 都市圏 札幌 都市圏 札幌 都市圏 小樽市
余市町 余市 都市圏
26632人
余市 都市圏
25266人
余市 都市圏
24485人
余市 都市圏
27796人
余市町
仁木町 - - - 仁木町
古平町 - - - - - - 古平町
積丹町 - - - - - - 積丹町
赤井川村 - - - - - - 赤井川村
神恵内村 - - 岩内 都市圏
28934人
- 岩内 都市圏
26360人
- 神恵内村
泊村 岩内 都市圏
33092人
岩内 都市圏
29439人
岩内 都市圏
26015人
岩内 都市圏
22762人
泊村
岩内町 岩内町
共和町 共和町
蘭越町 - - - - - - 蘭越町
黒松内町 - - - - - - 黒松内町
寿都町 - - - - - - 寿都町
島牧村 - - - - - - 島牧村
倶知安町 倶知安 都市圏
18893人
倶知安 都市圏
18023人
倶知安 都市圏
17078人
倶知安 都市圏
16184人
倶知安 都市圏
20845人
倶知安 都市圏
20391人
倶知安町
ニセコ町 - - - - ニセコ町
京極町 - - - - - - 京極町
喜茂別町 - - - - - - 喜茂別町
留寿都村 - - - - - - 留寿都村
真狩村 - - - - - - 真狩村

人口変遷

小樽市島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町倶知安町共和町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村

{{{annotations}}}

小樽市島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町倶知安町共和町岩内町泊村神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村
後志総合振興局の市町村
10. 真狩村 / 11. 留寿都村 / 12. 喜茂別町
クリック可能な画像
後志総合振興局と全国の年齢別人口分布(2005年) 後志総合振興局の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 後志総合振興局
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
後志総合振興局(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 347,628人
1975年(昭和50年) 330,833人
1980年(昭和55年) 318,915人
1985年(昭和60年) 305,045人
1990年(平成2年) 287,580人
1995年(平成7年) 274,893人
2000年(平成12年) 262,811人
2005年(平成17年) 250,066人
2010年(平成22年) 232,940人
2015年(平成27年) 215,522人
2020年(令和2年) 198,888人
総務省統計局 国勢調査より


脚注

注釈

  1. ^ 檜山振興局、日高振興局管内に市は存在しないため、市が存在する振興局で振興局所在地が市でないのは後志総合振興局のみである。

外部リンク


後志総合振興局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:48 UTC 版)

北海道の市町村章一覧」の記事における「後志総合振興局」の解説

郡町町村由来制定備考島牧郡 島牧村シマ」の字を図案化したもの 1967年12月22日 寿都郡 寿都町 「す」を四稜星にし、外側の円は「つ」を図案化したもの 1965年 黒松内町 三本マツに「黒」を図案化したもの 1959年5月1日 1901年制定され三和村制度時に継承され町制施行後町名改称後1959年5月1日に再制定される 磯谷郡 蘭越町 ヨウラクラン図案化し、四つの「コ」を組み合わせたもの 1954年12月1日 虻田郡 ニセコ町 「ニ」は・「セ」は山・「コ」は流れ意味してそれらを図案化したもの 1968年5月15日 真狩村 六芒星にした「マ」を形どったもの 1967年12月23日 色は濃黄色指定されている 留寿都村 六つの「ル」を三条光線六方向にして組み合わせたもの 1967年9月2日 喜茂別町 後方は、雄大な大地である北海道手前は、町木である「エゾヤマザクラ」を表現したもの。 2016年10月12日 京極町 「京」を図案化したもの 1957年8月1日 京極村章として制定され町制施行後継承される 倶知安町 結晶中に「K」羽ばたくの形にして図案化したもの 1991年7月1日 2代目町章である色は青色指定されている 岩内郡 共和町 「共」を上部円形にして配し、「和」を円形したもの 1955年 共和村章として制定され町制施行後継承される 岩内町 全体は「岩内」であり、外輪五線五つの輪であり、「イワ」を表して「内」を図案化したもの 1935年2月16日 古宇郡 泊村 「泊」を図案化し、内側日本の国旗暗示したもの 1937年2月25日 神恵内村 三方向を「弓」で表しその内側に古宇川と港の入江さらにはカモメ飛んでいる姿を表したもの 1968年5月15日 積丹郡 積丹町 輪郭は三匹のカモメ表し中央部積丹岳日本海の波と船を表したもの 1966年8月11日 古平郡 古平町 「古」を図案化し、上部は翼を表したもの 1968年5月20日 余市郡 仁木町 外枠結晶北海道表し、「仁」を輪郭として配し、「木」を中心にして六芒星として描いたもの 1965年3月27日 余市町 星形北斗七星表し、その中に余市」を円形したもの 1935年3月27日 赤井川村 八角形にした菱形「赤」図案化し、その周りを円で囲んだもの 1968年6月10日 色は菱形部分緑色・円の部分赤色指定されている

※この「後志総合振興局」の解説は、「北海道の市町村章一覧」の解説の一部です。
「後志総合振興局」を含む「北海道の市町村章一覧」の記事については、「北海道の市町村章一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後志総合振興局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後志総合振興局」の関連用語

後志総合振興局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後志総合振興局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後志総合振興局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道の市町村章一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS