泊村とは? わかりやすく解説

泊村

読み方:トマリソン(tomarison)

参照 湯梨浜町(鳥取県東伯郡)


泊村

読み方:トマリムラ(tomarimura)

所在 北海道古宇郡


泊村

読み方:トマリムラ(tomarimura)

所在 北海道古宇郡泊村


泊村

読み方:トマリムラ(tomarimura)

所在 三重県四日市市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒045-0203  北海道古宇郡泊村泊村
〒510-0894  三重県四日市市泊村

泊村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 04:51 UTC 版)

とまりむら 
泊村
弁天島
村旗 村章
1937年2月25日制定
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道後志総合振興局
古宇郡
市町村コード 01403-6
法人番号 2000020014036
面積 82.27km2
総人口 1,390[編集]
住民基本台帳人口、2025年6月30日)
人口密度 16.9人/km2
隣接自治体 古平郡古平町古宇郡神恵内村岩内郡共和町
村の木 サクラ
村の花 エゾスカシユリ
泊村役場
村長 高橋鉄徳
所在地 045-0202
北海道古宇郡泊村大字茅沼村字臼別191-7
北緯43度03分47秒 東経140度29分55秒 / 北緯43.06317度 東経140.49872度 / 43.06317; 140.49872座標: 北緯43度03分47秒 東経140度29分55秒 / 北緯43.06317度 東経140.49872度 / 43.06317; 140.49872
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
泊原子力発電所
盃温泉郷
盃海岸

泊村(とまりむら)は、北海道後志総合振興局管内の古宇郡に属する。北海道で唯一の原子力発電所があるため、村の財政は豊かである。

村名の由来は、中心地の入り江を指す、アイヌ語の「モイレ・トマリ(静かな・泊地)」である[1]

地理

平地は少なく、大半は山林である。

  • 山: 熊追山(805.4m)、滝ノ沢山 (714.0m)、天狗山(688.7m)、丸山(208.7m)、兜山
  • 川: 茶津川、玉川、モヘル川、盃川、茂岩川
  • その他: 大川ノ滝、兜岬、弁天島

隣接している自治体

歴史

沿革

行政

  • 村長: 高橋鉄徳

経済

産業

漁協

  • 古宇郡漁業協同組合
  • 泊村本所(大字泊村)
    • 盃支所(大字盃村)

郵便局

  • 後志泊郵便局(集配局、大字泊村)
  • 盃郵便局(大字盃村)
  • 茅沼郵便局(大字茅沼村)

宅配便

公共機関

警察

姉妹都市・提携都市

国内

地域

人口

泊村と全国の年齢別人口分布(2005年) 泊村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 泊村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
泊村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 3,377人
1975年(昭和50年) 3,031人
1980年(昭和55年) 2,788人
1985年(昭和60年) 2,640人
1990年(平成2年) 2,376人
1995年(平成7年) 2,128人
2000年(平成12年) 2,040人
2005年(平成17年) 2,185人
2010年(平成22年) 1,882人
2015年(平成27年) 1,771人
2020年(令和2年) 1,569人
総務省統計局 国勢調査より

教育

  • 中学校
    • 泊村立泊中学校(大字泊村)
  • 小学校
    • 泊村立泊小学校(大字盃村。閉校した旧盃小中学校を改装して移転。なお大字泊村にあった旧小学校の建物は総合施設「とまリンク」として利用)

交通

鉄道

村内を鉄道路線は通っていない。最寄りは、JR北海道函館本線小沢駅

バス路線

道路

通信

市外局番は0135(岩内MA地域)。なお、同じ0135であるが余市MA地域へは市外局番からかける必要がある。

市内局番は村内全域で65、75。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身者

脚注

  1. ^ アイヌ語地名リスト”. 北海道. p. 9 (2007年8月16日). 2012年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月3日閲覧。
  2. ^ 「1867年(慶応3年)に行われた箱館奉行と英国公使との会談で茅沼炭鉱(ここでは岩内の炭鉱と称している)のことが話題となった」とのエピソードがある。アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新(下)、A Dipromat in Japan』坂田精一訳、岩波書店(岩波文庫)1990年、10頁より。
  3. ^ 「神恵内線」の廃止について” (PDF). 北海道中央バス (2024年9月6日). 2025年6月26日閲覧。
  4. ^ とまり循環バスルート図” (PDF). 泊村. 2025年6月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泊村」の関連用語

泊村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泊村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泊村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS