泊手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泊手の意味・解説 

泊手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 23:36 UTC 版)

泊手(とまりて、トマイディ)とは、沖縄琉球王国手 (沖縄武術)から発展したという首里手那覇手と並ぶ、唐手(現・空手道)の三大系統の一つであり、主に琉球第二の貿易港のあった泊村(現・那覇市)に住む人々によって行われたものである。

泊は貿易港であったため、当時、多くの中国人等、貿易に携わる外国人が出入りしていた。また、泊には、中国や朝鮮からの漂着人を受け入れる施設が当時はあったという。この施設に収容される漂着人の中には拳法に長じた人もおり、このような漂着人から地元の村人が拳法の教えを乞うて習ったのが、泊手の始まりであると言われている。

泊手の明確な起源は、首里手、那覇手以上に判然としない。幕末の頃、地元の照屋親雲上規箴(1804年-1864年)が中国山東省出身の漂着人・禅南(チャンナン)より、中国武術を学んだという説を紹介する本もあるが、幕末時には、照屋は老年であり亡くなる直前なので、この話はつじつまが合わない。

首里手は敏捷性重視、那覇手は鍛錬重視が特徴とも一般に言われるが、泊手の特徴は「泊武士は片足でも怖い。」とも言われるように片脚立ちに代表される不安定な立ち方からの入り身技にある。その他の技術は首里手と近かったと見なされている。泊手の代表的な型(形)には、左から始まるナイファンチパッサイ(松茂良、親泊等)、ワンカン、ワンシュウ、ローハイ、チントウなどがある。

泊手の代表的な空手家は、照屋の他には、宇久嘉隆、松茂良興作親泊興寛、山田義恵、伊波興達、仲宗根正侑などがいる。伊波に教えを受けた久場長仁の系統の屋良朝意が大阪で活動しており、仲宗根からは剛泊会の渡嘉敷唯賢氏に継承されている。松茂良や親泊に教えを受けた本部朝基喜屋武朝徳などの流派に、その特徴は受け継がれている。

現在、泊手が継承されている流派には、本部流、松林流、少林寺流、泊手空手道協会(剛泊会)、松茂良流興徳会などがある。

泊手の系統図

出典 

  • パッサイ、バッサイ、抜砦、抜塞 (昭和57年)日本空手道連合会

「泊手」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泊手」の関連用語

泊手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泊手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泊手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS