宿泊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 21:53 UTC 版)
宿泊(しゅくはく)とは、自宅以外の場所で一晩以上を過ごす行為を指す。
これは旅行、出張、娯楽、または緊急時の避難などにより、自宅に戻れない場合に主に行われる。和語では「泊まる」「泊り」とも表現される。英語では "accommodation" や "lodging" に相当する。
歴史
宿泊の概念は、人類の移動と交流の歴史とともに発展してきた。古代から、旅人に対するもてなしとして宿泊施設が登場し、現代の多様な形態へと進化した。以下に、時代ごとの主な変遷を概説する。
古代
記録に残る最も古い宿泊は、おそらく古代メソポタミア(紀元前4000年頃)に遡り、ハンムラビ法典では、宿屋の主人が人々に食事や飲み物、宿泊を提供することを義務付ける記述が存在した[1]。 古代エジプト・古代ギリシャ・古代ローマにおいても、旅人に宿を提供する習慣が存在した[2]。日本では、705年に創業した山梨県の西山温泉慶雲館が、世界最古のホテルとしてギネス認定されている[3]。
中世
中世ヨーロッパでは、修道院が宗教的義務として旅人や巡礼者向けの宿泊を提供していた[4]。イスラム世界では、交易路沿いにキャラバンサライが建てられ、商人たちに宿泊や礼拝、家畜の世話などのための空間を提供していた[5]。日本では、熊野詣など遠方への参拝が普及し、寺社周辺に宿泊施設が発展した[6]。
近世
17世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパでは馬車旅の普及により、コーチング・イン(coaching inns)が登場し、旅人向けに宿泊サービスを提供した[7]。日本では江戸時代に主に幕府や公家・大名が使用する宿場が街道沿いに整備された[8]。商人や旅行者のための宿泊施設としては旅籠が営業していた[9]。
近代以降
18世紀半ばに入り、より裕福な顧客をターゲットにした近代的なホテルが登場した。イギリスのロイヤルクラレンスホテル(1768年)が先駆けで、19世紀にはアメリカのトレモント・ハウス(1829年)などが続いた。 日本では1868年にイギリス人向けの近代的なホテルが初めて建設され、明治以降、外国人接待用施設として発展した[10]。
宿泊業
宿泊業とは、宿泊サービスを事業として提供する産業を指す。日本では旅館業法(昭和23年法律第138号)により規制されており、同法第2条第1項で「施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業」と定義されている。この営業には、都道府県知事(または保健所設置市区の市区長)の許可が必要で、衛生基準や防火基準を満たすことが義務付けられる[11]。
旅館業法によれば、旅館業は以下の形態に分類される。
- 旅館・ホテル営業
- 施設を設け、宿泊料を受けて人を宿泊させる営業で、簡易宿所営業及び下宿営業以外のもの[11]。
- 簡易宿所営業
- 宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて人を宿泊させる営業で、下宿営業以外のもの[11]。
- 下宿営業
- 施設を設け、1月以上の期間を単位とする宿泊料を受けて人を宿泊させる営業[11]。
アパートやマンションなどのように生活の本拠を置くものは宿泊業に含まれず、貸室業・貸家業に分類される[12]。
宿泊施設
宿泊のための設備を備えた施設を宿泊施設という。宿泊施設の種類には、ホテル、旅館、民宿、ゲストハウスなどがある。
一般住宅を使用して宿泊することを民泊という。
宿泊施設を使わず、屋外に泊まることを野宿という。
脚注
- ^ Russell, James (2023年8月14日). “A brief history of hospitality: circa 4,000 BC to date” (英語). Hospitality & Catering News. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “History of Hospitality: The Industry’s Remarkable Journey”. www.shms.com. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “Oldest hotel” (日本語). Guinness World Records 2025年7月26日閲覧。
- ^ “History of Hospitality: The Industry’s Remarkable Journey”. www.shms.com. 2025年7月26日閲覧。
- ^ Justin Taillon PhD, M. B. A.; Se Eun Lee, PhD; McGuire, Meagan A.; Figel, Joe (英語). Chapter 6: Accommodations .
- ^ “宿の歴史”. v-rise.world.coocan.jp. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “Coaching Inns”. homepages.ihug.co.nz. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “歌舞伎用語案内”. enmokudb.kabuki.ne.jp. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “江戸時代の旅籠は現代のビジネスホテル!旅館・本陣・木賃宿との違いとは | 株式会社テラモト”. www.teramoto.co.jp. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “ホテルの成り立ちと歴史/ホームメイト”. www.homemate-research-hotel.com. 2025年7月26日閲覧。
- ^ a b c d “旅館業法の概要”. www.mhlw.go.jp. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “旅館業法”. 厚生労働省. 2025年7月12日閲覧。
関連項目
宿泊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 14:26 UTC 版)
「クロスゲート (商業施設)」の記事における「宿泊」の解説
総客室数は553室。20・21階には「港町横浜」をイメージし、シンプルかつモダンなデザイン取り入れた「プレミアムフロア」が設けられている。詳細はホテル公式サイト内「宿泊」を参照。 部屋の種類 シングル(プレミアムルームもあり) ダブル セミダブル(プレミアムルームもあり) ツイン(プレミアムルームもあり) スタジオツイン トリプル(エキストラベッド対応) フォース(エキストラベッド対応) レディース バリアフリー
※この「宿泊」の解説は、「クロスゲート (商業施設)」の解説の一部です。
「宿泊」を含む「クロスゲート (商業施設)」の記事については、「クロスゲート (商業施設)」の概要を参照ください。
宿泊
出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 07:57 UTC 版)
名詞
発音(?)
- しゅ↗くはく→
類義語
翻訳
- アラビア語: إِقَامَة (ar)
- イタリア語: alloggio (it) 男性
- イド語: lojeyo (io)
- インドネシア語: akomodasi (id)
- ウクライナ語: житло́ (uk) 中性, розквартирува́ння (uk) 中性
- 英語:accommodation (en), lodging (en)
- エスペラント: loĝejo (eo)
- オランダ語: onderkomen (nl) 中性, logies (nl) 中性, onderdak (nl) 中性
- クメール語: វាសនដ្ឋាន (km) (viehsa’nattʰaan), វាសនដ្ឋាន (km) (viehsa’nattʰaan)
- スペイン語: alojamiento (es) 男性, hospedaje (es) 男性
- スロヴァキア語: ubytovanie (sk) 中性
- スロヴェニア語: nastanitev (sl) 女性
- セルビア・クロアチア語: смјештај (sh)/ smještaj (sh) 男性
- タイ語: ที่พัก (th)
- チェコ語: ubytování (cs) 中性
- 中国語: 住處 (cmn), 住处 (cmn) (zhùchù), 膳宿 (cmn) (shànsù), 住宿 (cmn) (zhùsù)
- 朝鮮語: 숙박 (ko)
- ドイツ語: Unterkunft (de) 女性, Übernachtung (de) 女性
- ノルウェー語:
- ノルウェー語(ニーノシュク): innkvartering (nn) 女性
- ノルウェー語(ブークモール): innkvartering (nb) 男性
- ハンガリー語: szállás (hu)
- ビルマ語: နေရာထိုင်ခင်း (my)
- フィンランド語: majoitus (fi)
- フランス語: hébergement (fr) 男性, logement (fr) 男性
- ブルガリア語: кварти́ра (bg) 女性, жи́лище (bg) 中性
- ベトナム語: phòng ở (vi), chỗ ở (vi), nhá ở (vi)
- ヘブライ語: לִינָה (he) (liná) 女性, מְגוּרִים (he) (megurím)
- ベラルーシ語: жыллё (be) 中性, раскватарава́нне (be) 中性
- ポーランド語: zakwaterowanie (pl) 中性
- ポルトガル語: alojamento (pt) 男性, hospedagem (pt) 女性
- マオリ語: wharenoho (mi)
- マケドニア語: сместување (mk) 中性
- マレー語: penginapan (ms), pemalaman (ms), permalaman (ms), lojing (ms), akomodasi (ms)
- ラーオ語: ທີ່ພັກ (lo)
- ルーマニア語: cazare (ro) 女性
- ロシア語: жильё (ru) 中性, (military) расквартирова́ние (ru) 中性, жили́ще (ru) 中性
動詞
活用
翻訳
「宿泊」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は宿泊費を踏み倒した
- 宿泊人名簿
- そのホテルの宿泊料金は季節によって大きな差がある
- 宿泊プラン情報や、部屋の情報を紹介しています
- 伊豆高原地区の宿泊施設を紹介します
- ご宿泊日が、日曜、祝日を除く
- 彼が近くのカプセルホテルに宿泊した
- 出張の際は、宿泊先のルームチャージは8000円以下に抑えてください。
- 宿泊施設の手配をする
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- シカゴの展示会のための交通機関と宿泊施設の手配はもう済んだ?
- その晩は簡易宿泊所で寝た。
- その宿泊施設では3日間のデトックスプログラムを提供している。
- 残念なことに、私たちはそのような宿泊施設は持ち合わせていません。
- 私は宿泊に沢山支払っている。
- スタッフはホテルの宿泊客に対してもっと気遣うべきだった。
- それは人気のあるリゾートなので、かなり事前に宿泊先を予約しないといけません。
- これが宿泊するところのパンフレットです。
- ツインルームかダブルルームのどっちに宿泊したいか教えて下さい。
- 宿泊者名
- >> 「宿泊」を含む用語の索引
- 宿泊のページへのリンク