宿泊とは? わかりやすく解説

しゅく‐はく【宿泊】

読み方:しゅくはく

[名](スル)自宅以外の所に泊まること。「親類の家に—する」「—所」


宿泊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 21:53 UTC 版)


宿泊(しゅくはく)とは、自宅以外の場所で一晩以上を過ごす行為を指す。

これは旅行出張娯楽、または緊急時の避難などにより、自宅に戻れない場合に主に行われる。和語では「泊まる」「泊り」とも表現される。英語では "accommodation" や "lodging" に相当する。

歴史

宿泊の概念は、人類の移動と交流の歴史とともに発展してきた。古代から、旅人に対するもてなしとして宿泊施設が登場し、現代の多様な形態へと進化した。以下に、時代ごとの主な変遷を概説する。

古代

記録に残る最も古い宿泊は、おそらく古代メソポタミア紀元前4000年頃)に遡り、ハンムラビ法典では、宿屋の主人が人々に食事や飲み物、宿泊を提供することを義務付ける記述が存在した[1]古代エジプト古代ギリシャ古代ローマにおいても、旅人に宿を提供する習慣が存在した[2]日本では、705年に創業した山梨県の西山温泉慶雲館が、世界最古のホテルとしてギネス認定されている[3]

中世

中世ヨーロッパでは、修道院宗教的義務として旅人や巡礼者向けの宿泊を提供していた[4]イスラム世界では、交易路沿いにキャラバンサライが建てられ、商人たちに宿泊や礼拝家畜の世話などのための空間を提供していた[5]。日本では、熊野詣など遠方への参拝が普及し、寺社周辺に宿泊施設が発展した[6]

近世

17世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパでは馬車旅の普及により、コーチング・イン(coaching inns)が登場し、旅人向けに宿泊サービスを提供した[7]。日本では江戸時代に主に幕府公家大名が使用する宿場街道沿いに整備された[8]。商人や旅行者のための宿泊施設としては旅籠が営業していた[9]

近代以降

18世紀半ばに入り、より裕福な顧客をターゲットにした近代的なホテルが登場した。イギリスのロイヤルクラレンスホテル(1768年)が先駆けで、19世紀にはアメリカのトレモント・ハウス(1829年)などが続いた。 日本では1868年にイギリス人向けの近代的なホテルが初めて建設され、明治以降、外国人接待用施設として発展した[10]

宿泊業

宿泊業とは、宿泊サービスを事業として提供する産業を指す。日本では旅館業法(昭和23年法律第138号)により規制されており、同法第2条第1項で「施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業」と定義されている。この営業には、都道府県知事(または保健所設置市区の市区長)の許可が必要で、衛生基準や防火基準を満たすことが義務付けられる[11]

旅館業法によれば、旅館業は以下の形態に分類される。

  • 旅館・ホテル営業
    • 施設を設け、宿泊料を受けて人を宿泊させる営業で、簡易宿所営業及び下宿営業以外のもの[11]
  • 簡易宿所営業
    • 宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて人を宿泊させる営業で、下宿営業以外のもの[11]
  • 下宿営業
    • 施設を設け、1月以上の期間を単位とする宿泊料を受けて人を宿泊させる営業[11]

アパートマンションなどのように生活の本拠を置くものは宿泊業に含まれず、貸室業・貸家業に分類される[12]

宿泊施設

宿泊のための設備を備えた施設を宿泊施設という。宿泊施設の種類には、ホテル旅館民宿ゲストハウスなどがある。

一般住宅を使用して宿泊することを民泊という。

宿泊施設を使わず、屋外に泊まることを野宿という。

脚注

  1. ^ Russell, James (2023年8月14日). “A brief history of hospitality: circa 4,000 BC to date” (英語). Hospitality & Catering News. 2025年7月26日閲覧。
  2. ^ History of Hospitality: The Industry’s Remarkable Journey”. www.shms.com. 2025年7月26日閲覧。
  3. ^ “Oldest hotel” (日本語). Guinness World Records. http://www.guinnessworldrecords.jp:80/world-records/oldest-hotel 2025年7月26日閲覧。 
  4. ^ History of Hospitality: The Industry’s Remarkable Journey”. www.shms.com. 2025年7月26日閲覧。
  5. ^ Justin Taillon PhD, M. B. A.; Se Eun Lee, PhD; McGuire, Meagan A.; Figel, Joe (英語). Chapter 6: Accommodations. https://openwa.pressbooks.pub/hospitality1/chapter/chapter-6-accommodations/. 
  6. ^ 宿の歴史”. v-rise.world.coocan.jp. 2025年7月26日閲覧。
  7. ^ Coaching Inns”. homepages.ihug.co.nz. 2025年7月26日閲覧。
  8. ^ 歌舞伎用語案内”. enmokudb.kabuki.ne.jp. 2025年7月26日閲覧。
  9. ^ 江戸時代の旅籠は現代のビジネスホテル!旅館・本陣・木賃宿との違いとは | 株式会社テラモト”. www.teramoto.co.jp. 2025年7月26日閲覧。
  10. ^ ホテルの成り立ちと歴史/ホームメイト”. www.homemate-research-hotel.com. 2025年7月26日閲覧。
  11. ^ a b c d 旅館業法の概要”. www.mhlw.go.jp. 2025年7月25日閲覧。
  12. ^ 旅館業法”. 厚生労働省. 2025年7月12日閲覧。

関連項目


宿泊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 14:26 UTC 版)

クロスゲート (商業施設)」の記事における「宿泊」の解説

客室数は553室。20・21階には「港町横浜」をイメージしシンプルかつモダンなデザイン取り入れたプレミアムフロア」が設けられている。詳細ホテル公式サイト内「宿泊」を参照部屋の種類 シングル(プレミアムルームもあり) ダブル セミダブル(プレミアムルームもあり) ツイン(プレミアムルームもあり) スタジオツイン トリプルエキストラベッド対応) フォースエキストラベッド対応) レディース バリアフリー

※この「宿泊」の解説は、「クロスゲート (商業施設)」の解説の一部です。
「宿泊」を含む「クロスゲート (商業施設)」の記事については、「クロスゲート (商業施設)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宿泊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

宿泊

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 07:57 UTC 版)

名詞

宿 しゅくはく

  1. 自宅以外ること。まること。

発音(?)

しゅ↗くはく

類義語

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
宿泊-する

翻訳


「宿泊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿泊」の関連用語

宿泊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿泊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宿泊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロスゲート (商業施設) (改訂履歴)、西赤石山 (改訂履歴)、クアラルンプール (改訂履歴)、かたしな高原スキー場 (改訂履歴)、二風谷 (改訂履歴)、焼額山スキー場 (改訂履歴)、富士登山 (改訂履歴)、前橋テルサ (改訂履歴)、参勤交代 (改訂履歴)、ゼーフェルト (改訂履歴)、寺子屋スキー場 (改訂履歴)、富士スピードウェイ (改訂履歴)、アサマ2000パーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの宿泊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS