しん‐るい【親類】
1 家族を除く、血族と姻族の総称。その家族から見て、血縁や婚姻で生じた関係によってつながっている人々。親戚(しんせき)。「遠くの親類より近くの他人」
[用法] 親類・親戚(しんせき)・親族――「親類(親戚・親族)一同が集まった」など、血縁関係を表す場合は、相通じて用いられる。◇「親類」と「親戚」は日常的には同じように使えるが、「親類」の方がよりくだけた感じがある。また、同類であることやよく似ているという意を示す「トラとネコは親類だ」のような例では、「親戚」よりは「親類」を用いるのが普通。◇「親類(親戚)の家に厄介になる」に「親族」は使いにくい。「親族」は、家族・親戚を一つのグループにまとめて、改まって言う場合に用いる。「親族会議」「御親族のかたから御焼香願います」など。
親類
- 不良少年仲間にて警察署のことをいふ。〔犯罪語〕
- 〔不〕警察署のこと。「親類へ行つて来る」など云ふ。
- 警察。〔不〕
- 不良少年仲間にて警察署のことをいふ。
- 〔隠〕不良少年仲間で警察署の事。
- 不良少年仲間で警察署のことをいふ。
- 警察。〔東京不良青少年〕
- 警察。名古屋。
- 〔不〕警察署のこと。
- 警察。〔主として愚連隊用語〕〔一般犯罪〕
- 警察署。〔一般犯罪〕
- 警察。度々厄介になるから。〔盗〕
- 警察。〔不良青少年〕
分類 不、不良、不良少年、不良少年語、不良青少年、東京不良青少年、犯罪、犯罪語/不良少年仲間、犯罪/愚連隊用語、盗/犯罪
親族
(親類 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 01:20 UTC 版)
親族(しんぞく)は、血縁関係または婚姻関係で繋がりを有する者の総称である。「親戚」(しんせき)とも言う。
- ^ a b c 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、5頁
- ^ a b c d e 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、91頁
- ^ 前田陽一・本山敦・浦野由紀子著 『民法Ⅵ 親族・相続』 有斐閣〈LEGAL QUEST〉、2010年10月
- ^ a b 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)46頁
- ^ 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)47頁
- ^ a b c 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、103頁
- ^ a b c d 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)40頁
- ^ 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)49頁
- ^ 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)49頁
- ^ a b c d 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、7頁
- ^ a b c d e f 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)41頁
- ^ a b c d e f g h 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、106頁
- ^ 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)50頁
- ^ 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)40-41頁
- ^ a b c 千葉洋三・床谷文雄・田中通裕・辻朗著 『プリメール民法5-家族法 第2版』 法律文化社、2005年11月、5頁
- ^ 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、84頁
- ^ 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、107頁
- ^ 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)50頁
- ^ 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)50頁
- ^ Schwimmer, Brian. “Systematic Kinship Terminologies”. 2016年12月24日閲覧。
- ^ Lounsbury, Floyd G. (1964), “A Formal Account of the Crow- and Omaha-Type Kinship Terminologies”, in Ward H. Goodenough (ed.), Explorations in Cultural Anthropology: Essays in Honor of George Peter Murdock, New York: McGraw-Hill, pp. 351–393
- ^ a b 千葉洋三・床谷文雄・田中通裕・辻朗著 『プリメール民法5-家族法 第2版』 法律文化社、2005年11月、7頁
- ^ a b 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、96頁
- ^ 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)37頁
- ^ a b 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、39頁
- ^ 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)47頁
- ^ 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)42頁
- ^ 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)44頁
- ^ 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)47頁
- ^ a b c 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、8頁
- ^ 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、85頁
- ^ 我妻榮編著 『判例コンメンタール〈Ⅶ〉親族法』 コンメンタール刊行会、1970年、45頁
- ^ 我妻榮・有泉亨・川井健『民法3 親族法・相続法 第2版』勁草書房、2005年10月、32頁
- ^ a b 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、40頁
- ^ 二宮周平著 『家族法 第2版』 新世社〈新法学ライブラリ〉、2005年1月
- ^ 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)44頁
- ^ 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)47頁
- ^ 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、43頁
- ^ a b 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、92頁
- ^ 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、93頁
- ^ 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、43-44頁
- ^ 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、95頁
- ^ a b c 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、44頁
- ^ 谷口知平編『新版 注釈民法〈21〉親族1』有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉1989年12月、99頁以下
- ^ 1日でも早く出生していれば年長者に該当する。
- ^ 1日でも早く出生していれば年長者に該当する。
親類と同じ種類の言葉
- >> 「親類」を含む用語の索引
- 親類のページへのリンク