ビスラマ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 14:42 UTC 版)
ビスラマ語 |
|
---|---|
Bislama | |
話される国 | ![]() ![]() |
地域 | 太平洋東南部 |
話者数 | 10,000人[1] |
言語系統 |
クレオール言語
|
公的地位 | |
公用語 | ![]() |
言語コード | |
ISO 639-1 | bi |
ISO 639-2 | bis |
ISO 639-3 | bis |
Glottolog | bisl1239 [2] |
Linguasphere | 52-ABB-ce |
ビスラマ語(ビスラマご、ビスラマ語: Bislama)は、メラネシア・ピジンに分類される一言語。バヌアツ共和国の公用語。英語とフランス語が交じり合い、変化して生まれた言語。正書法はまだ確立していない。
言語名
Bislamaの名は、ポルトガル語で「海のちびすけ」を意味したアカミシキリ(ナマコの一種)の呼称bicho do marがフランス語を経てピジン化したもの[3]。
言語名別称
- ビシュラマ語、ビシュラマー語(Bichelamar)
- ビーチ・ラ・マー語、ビーチラマー語、ビーチラマール語(Beach-la-Mar)
- ベシュドメール語(bêche-de-mer)
- Banks-Inseln
脚注
- ^ Ethnologue report for language code bis - エスノローグ
- ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Bislama”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History
- ^ 愛知県国際交流協会 編『バヌアツ共和国』(PDF)(レポート)駒田印刷〈わたしたちの地球と未来〉、2011年3月、8頁 。2024年12月19日閲覧。
関連項目
外部リンク
ビスラマ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 04:47 UTC 版)
英語のクレオール言語であるビスラマ語は、パプアニューギニアのトク・ピシンや近縁のクレオール言語に似ており、ポートビラやルーガンビルなどの都市部のen:Ni-Vanuatuの多くの第一言語で、バヌアツ諸島の他の地域では最もありふれた第二言語である。 最近では、ビスラマ語の使用で原住民語が侵食され、話者が1999年から2009年の間に73.1%から63.2%まで減少している。 バヌアツの公用語で、ビスラマ語が最も話され、次いで英語、最後にフランス語である。
※この「ビスラマ語」の解説は、「バヌアツの言語」の解説の一部です。
「ビスラマ語」を含む「バヌアツの言語」の記事については、「バヌアツの言語」の概要を参照ください。
ビスラマ語
固有名詞の分類
- ビスラマ語のページへのリンク