穂積律之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 穂積律之助の意味・解説 

穂積律之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 05:57 UTC 版)

ほづみ りつのすけ

穂積 律之助
1918年(大正7年)の穂積一家。後列中央が律之助。
生誕 1884年8月13日
大日本帝国東京府
死没 (1959-02-23) 1959年2月23日(74歳没)
日本東京都
職業 軍人、工学者
配偶者 あり
子供 磯野富士子
親戚
テンプレートを表示

穂積 律之助(ほづみ りつのすけ、1884年明治17年)8月13日[1] - 1959年昭和34年)2月23日[1])は、日本工学者大日本帝国海軍軍人。最終階級は海軍造船少将

経歴

1884年に穂積陳重と妻歌子(渋沢栄一の長女)の次男として東京府に生まれる。栄一にとっては2番目の孫であった。1910年(明治43年)に東京帝国大学工科大学造船学科を卒業[2]海軍艦政本部部員、呉海軍工廠造船部長、艦政本部出仕、海軍技術研究所造船研究部長などを歴任し、1933年(昭和8年)に予備役に編入された[2]

その後、祖父・渋沢栄一が設立に関わった石川島造船所株式会社(現在のIHI)取締役・造船部長を務めた[2]

家族

脚注

  1. ^ a b 福川 2000, p. 335.
  2. ^ a b c 人事興信所 1943.
  3. ^ 榊茂夫 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)”. 『人事興信録』データベース. 名古屋大学大学院法学研究科. 2021年2月27日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂積律之助」の関連用語

穂積律之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂積律之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂積律之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS