穂積山守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 穂積山守の意味・解説 

穂積山守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 13:21 UTC 版)

 
穂積山守
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下
主君 持統天皇文武天皇元明天皇
氏族 穂積氏
テンプレートを表示

穂積 山守(ほづみ の やまもり)は、奈良時代貴族位階正五位下

経歴

持統天皇3年(689年竹田王藤原史らと共に判事に任じられる(この時の冠位は務大肆)。

文武朝大宝4年(704年従五位下叙爵され、元明朝和銅5年(712年)正五位下に至る。

官歴

六国史』による。

脚注

参考文献

  • 鈴木淳介『穂積姓鈴木氏 - 紀州徳川二七〇年鈴木家系譜』1982年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂積山守」の関連用語

穂積山守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂積山守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂積山守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS