穂積文雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 穂積文雄の意味・解説 

穂積文雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 00:49 UTC 版)

穂積文雄(ほづみ ふみお、1902年9月2日 - 1979年11月26日)は、日本の経済史学者。京都大学名誉教授。

来歴

愛媛県生まれ。愛媛県立宇和島中学校(現・愛媛県立宇和島東高等学校)、長崎高等商業学校(現・長崎大学)卒、1926年京都帝国大学経済学部卒。1927年東亜同文書院教授、1932-1934年ドイツに学ぶ。1939年京都帝大講師、1939年助教授、1945年3月教授、1952-1954年京都大学経済学部長。1957年「英国産業革命史の一断面 ラダイツの研究」で経済学博士。1966年定年退官、名誉教授、名古屋学院大学教授。1977年大阪工業大学教授。

著書

  • 『経済学原論』東亜同文書院消費組合 1934
  • 『先秦経済思想史論』有斐閣 1942
  • 『支那貨幣考』立命館出版部 1944
  • 小泉八雲の社会思想』有斐閣 1949
  • 『英国産業革命史の一断面 ラダイツの研究』有斐閣 1956
  • 『近代社会思想史』ミネルヴァ書房 現代経済学全書 1965
  • 『ユートピア西と東』法律文化社 1980
共著
  • 『東洋経済史』桑田幸三、林善義、伊藤幸一共著 ミネルヴァ書房 1974

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂積文雄」の関連用語

穂積文雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂積文雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂積文雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS