宮中顧問官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 宮中顧問官の意味・解説 

きゅうちゅう‐こもんかん〔‐コモンクワン〕【宮中顧問官】

読み方:きゅうちゅうこもんかん

宮内大臣諮問応じた勅任の名誉官。明治18年(1885)に設置昭和20年1945廃止


宮中顧問官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 17:40 UTC 版)

宮中顧問官(きゅうちゅうこもんかん)は、皇室または王室が存在する国の官職。多くの場合名誉職的な意味合いが強い。

日本の宮中顧問官

ウィキソースには、宮中顧問官の原文があります。
大日本帝国憲法下、宮内大臣の諮問に応じる職。勅任宮内官を5年以上務めた者を対象とし、定員は15名以内、勅任官待遇。1885年内閣制度創設の際、「明治18年太政官達第68号」[1]により、内大臣・内大臣秘書官とともに設置された[2][3]

「帝室ノ典範儀式ニ係ル事件ニ付諮詢ニ奉対シ意見ヲ具上」することを任務とし、議事は内大臣が統轄した[注釈 1]

名称中「宮中」とあるように、戦前の日本では皇室皇族関連を宮中、内閣以下政府を府中とする「宮中・府中の別」があり、国政関与は不可能であった。ここに佐々木高行土方久元元田永孚明治天皇側近の親政論者(中正派)を処遇することで、彼らの国政への影響力は弱まり、伊藤博文立憲主義政治構想が進展した。

1907年、皇室令第3号として制定された「宮内省官制」[5][6][7][8]により、宮中顧問官は定員25名の勅任名誉官と規定された(第21条[9])。麝香間祗候錦鶏間祗候同様の名誉職[9][10]となり、宮内大臣の求めに応じて宮内省の事務を助ける[9]とされた。

1945年11月24日、内大臣府[11]とともに廃止[17]

主な任官者

任官者高辻修長まで、典拠[18]による。

あ行

か行

さ行

  • 齋藤實(子爵、海軍大将正二位勲一等功二級[39]
  • 佐佐木高行(司法官、元老院議官、宮中顧問官、枢密顧問官、両宮御養育主任[40]、参議兼工部卿、皇典講究所所長、国學院大學学長)
  • 佐藤愛麿(駐アメリカ大使、駐スイス公使、駐オランダ公使)
  • 佐藤正(陸軍少将従二位、広島市長)
  • 佐藤恒丸(侍医頭、陸軍軍医総監)
  • 佐野常民(伯爵、農商務大臣、大蔵卿、枢密顧問官、元老院議長、内国勧業博覧会副総裁)(1885年12月22日~1888年4月30日)
  • 西郷吉義(侍医、陸軍軍医学校長)
  • 斎藤桃太郎(帝室会計審査局長官)
  • 税所篤(子爵、元老院議官、奈良県知事、枢密顧問官)
  • 品川弥二郎(子爵、農商務大輔、御料局長、枢密顧問官、内務大臣)(1887年6月6日~1888年4月30日)
  • 芝田徹心(女子学習院長・東京美術学校校長・第八高等学校校長)
  • 渋谷在明(陸軍中将)
  • 清水谷実英(伯爵、侍従、東宮武官)
  • 白根専一(男爵、愛媛県知事、愛知各県知事、内務次官、逓信大臣)
  • 曾我祐準(陸軍中将・貴族院議員)
  • 杉栄三郎(帝室博物館総長)
  • 副島種臣(伯爵、参議、外務卿、内務大臣、枢密院副議長、枢密顧問官:1886年~1888年)
  • 園池実康(子爵、掌典次長)
  • 園田安賢(男爵、警視総監、北海道庁長官)

た行

  • 田内三吉(陸軍少将、侍従、東宮侍従)
  • 高崎正風(男爵、御歌所長、枢密顧問官:1889年~1895年、国學院大學学長)
  • 高辻修長(子爵、東宮侍従長)
  • 高橋其三(帝室林野局次長、久邇宮家別当)
  • 伊達宗陳(侯爵、宇和島伊達家第10代当主)
  • 醍醐忠直(式部官、掌典次長)
  • 田中不二麻呂(子爵、枢密顧問官[41]
  • 田中光顕(陸軍少将男爵、宮内大臣[6]、内閣書記官長、陸軍省会計局長、警視総監、元老院議官)
  • 堤正誼(男爵、宮内次官)
  • 寺島宗則(伯爵、参議、外務卿、元老院議官、駐アメリカ公使、枢密院副議長、枢密顧問官)(1885年12月22日~1888年4月30日)
  • 戸田氏共(伯爵、オーストリア=ハンガリー公使、式部長官)
  • 富井政章(法学者、フランス共和国政府より叙勲[42]

な行

は行

  • 橋本綱常(従四位勲三等子爵、陸軍軍医総監、宮中顧問官
  • 花房義質(子爵、ロシア公使、伏見宮別当、宮内次官、帝室会計検査局長、日本赤十字社社長)
  • 馬場三郎(内蔵頭)
  • 原恒太郎(従三位勲二等、内大臣秘書官、東宮侍従)
  • 東園基愛(子爵、侍従)
  • 土方久元(伯爵、内閣書記官長、元老院議官、農商務大臣、宮内大臣、帝室制度調査局副総裁、臨時帝室編修局総裁、皇典講究所所長、国學院大學学長)
  • 日根野要吉郎(侍従)
  • 日野西資博(子爵、侍従)
  • 平山成信(男爵、内閣書記官長、枢密顧問官、日本赤十字社社長、行政裁判所評定官)
  • 福岡孝弟(子爵、司法大輔、元老院議官、文部卿、参議、参事院議長、枢密顧問官)
  • 福羽逸人(正三位勲一等子爵農学博士)
  • 福原鐐二郎(貴族院議員、学習院長、東北帝国大学総長、文部次官)
  • 藤井種太郎(学習院教授、広島高等師範学校教授)
  • 藤波言忠(子爵、貴族院議員)
  • 船越衛(男爵、千葉県知事、宮城県知事、貴族院議員[50]
  • 北条氏恭(子爵、侍従)
  • 北条時敬(貴族院議員、学習院長、東北帝国大学総長)
  • 穂積八束(東京帝国大学教授、貴族院議員、枢密院書記官、法典調査会査定委員)
  • 本田幸介(帝室林野局長官)
  • 本多正復(子爵、掌典次長、東宮侍従)

ま行

  • 前田利同(伯爵)
  • 真木長義(海軍中将男爵、海軍裁判所長、海軍機関学校長)
  • 股野琢(内大臣府秘書官長、帝室博物館総長)
  • 松浦寅三郎女子学習院長)(1932年8月~1945年11月)
  • 松原平治(陸軍砲兵大尉[51]
  • 松本源太郎(宮中顧問官[52]、学習院女学部長、山口高等学校長、)
  • 松本正巳(帝室林野局技師)
  • 丸尾錦作(学習院教授、東宮侍従、皇孫御養育掛長、皇子傅育官長)
  • 三浦梧楼(陸軍中将子爵、西部監軍部長 陸軍士官学校長、学習院長、朝鮮公使、枢密顧問官)
  • 三浦安(東京府知事、貴族院議員、宮中顧問官[53]、元老院議官)
  • 三島毅(東京帝国大学教授、東宮侍講、大審院判事、新治裁判所長、二松学舎創設者)(1830年~1919年)
  • 三室戸敬光(子爵、貴族院議員)
  • 三宅米吉(文学博士、考古学会会長、慶應義塾嘱託、高等師範学校、東京高等師範学校教授、帝国学士院会員、東京文理科大学初代学長、同学教授、従三位勲二等[54]
  • 元田永孚(男爵[55]、枢密顧問官、侍講、皇后宮御用掛[56]、内閣総理大臣兼宮内大臣[57]

や行

わ行

  • 和田国次郎(林学博士、大日本山林会会長[88]
  • 渡辺勝三郎(徳島県知事、新潟県知事、長崎県知事、横浜市長、東洋拓殖株式会社総裁、高松宮家別当[89]
  • 渡辺直達(式部次長[90]
  • 渡部信(帝室博物館総長[29]

その他の宮中顧問官

諸外国にも、宮中顧問官が存在した。

オーストリアでは、王室の無くなった現在でも敬称として使用されている。李氏朝鮮は制度を採用した[注釈 2]

哲学者・科学者として名を知られたG・W・ライプニッツは、プロイセン王国の宮中顧問官に任ぜられた経歴がある。

参考文献

脚注に使用した資料。主な執筆者、編者の順。

『官報』
その他

脚注

注釈

  1. ^
    明治十七年十二月第百三号達廃止候條十九年度以降特ニ正貨ヲ以テ支給スヘキ約束アルモノ傭外国人ニ係ル諸給与ノ類若クハ外国ニ向ツテ支出ヲ要スヘキ員額ハ其年度歲計予算書送付ノ際大蔵省ヘ申報スヘシ此旨相達候事 但十九年度ノ儀ハ此際取調大蔵省へ送付スヘシ 明治十八年十二月二十二日 
    太政大臣公爵三條實[4]
  2. ^ 李王職官制に宮中顧問官を設けた[93]

出典

  1. ^ 『明治十八年太政官達并告示留 』太政官、1885年。 NCID BC02000076。タイトルは、製本表紙による。明治18年1月の太政官達と太政官告示を簡易製本(紐綴じ)した。表紙に「札幌育種塲」の記載あり。
  2. ^ 広島県立文書館(編)「記録文書」『広島県立文書館紀要』第7号、広島県、2003年3月31日、 ISSN 0915-5236。「県などに対して記録文書保存について指示した太政官達第68号を示し」 ファイル名はkiyo_07.pdf。
  3. ^ 渡邉 佳子、Watanabe, Yoshiko『日本における戦前期統治機構の文書管理の基礎的研究 : 近代的アーカイブズ制度成立の歴史的前提』。NDLJP:12510453https://glim-re.repo.nii.ac.jp/records/4391 
  4. ^ 官省院府県(著)、大蔵省印刷局(編)「○通○太政官第六拾七号」『官報』144(号外本号)、日本マイクロ写真、太政官文書局、1885年12月22日、293(コマ番号:1)、doi:10.11501/2943953国立国会図書館書誌ID: 000000078538 明治18年。
  5. ^ 大蔵省印刷局(編)「○皇室令」『官報』第7304号、日本マイクロ写真、1907年11月1日、1-4(コマ番号:1-3)、doi:10.11501/2950650国立国会図書館書誌ID: 000000078538-d2950650 明治40年。
  6. ^ a b 『官報』7304号 1907, p. 1(コマ番号:1), 朕宮内省官制ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 明治四十年十月三十一日 宮内大臣伯爵田中光顕
  7. ^ 『官報』7304号 1907, p. 1(コマ番号:1), 第十四條 宮内省ニ大臣官房ヲ置ク大臣官房ニ於テハ左ノ事務ヲ掌ル但シ便宜ニ従ヒ大臣官房ノ事務ヲ所管各部局ニ於テ処理セシムルコトヲ得
  8. ^ 『官報』7304号 1907, p. 4(コマ番号:3), 附則 第六十二條 本令ハ明治四十一年一月一日ヨリ之ヲ施行ス明治二十二年宮内省達第十号、明治二十三年宮内省達第十八号、明治三十七年宮内省達甲第三号及明治三十九年宮内省達甲第十四号ハ之ヲ廃止ス
  9. ^ a b c 『官報』7304号 1907, p. 2(コマ番号:2), 第21条 宮内省ニ宮中顧問官二十五人ヲ置ク勅任名誉官トス大臣ノ諮詢ニ応シ又ハ臨時大臣ノ命ヲ承ケ省務ヲ輔ク
  10. ^ 『官報』7304号 1907, p. 2(コマ番号:2), 第二十二条 宮内省ニ左ノ各職及各寮ヲ置キ省務ヲ分掌セシム(略)本令施行ノ際宮中顧問官タル者ハ別ニ官記ヲ交付セス本令ノ宮中顧問官ニ任セラレタルモノトス
  11. ^ 大蔵省印刷局(編)『官報』第5661号、日本マイクロ写真、1945年11月24日、177(コマ番号:1)、doi:10.11501/2962165。「朕内大臣府官制廃止ノ件ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和二十年十一月二十二日宮内大臣石渡荘太郎 皇室令第四十一号附則本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス」 昭和20年。
  12. ^ 『官報』5661号 1945, p. 177(コマ番号:1), 朕宮内官官等俸給令中改正ノ件ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和二十年十一月二十二日 宮内大臣石渡荘太郎
  13. ^ 『官報』5661号 1945, p. 177(コマ番号:1), 朕宮内官任用令中改正ノ件ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和二十年十一月二十二日 宮内大臣石渡荘太郎 皇室令第四十五号 宮内官任用令中左ノ通改正ス 皇室令第四十六号宮内官分限令中左ノ通改正ス第八條中「内大臣祕書官」ヲ削ル 附則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
  14. ^ 『官報』5661号 1945, p. 178(コマ番号:2), 朕宮内官任用令中改正ノ件ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和二十年十一月二十二日 宮内大臣石渡荘太郎 皇室令第四十六号 宮内官分限令中左ノ通改正ス 第八條中「内大臣祕書官」ヲ削ル附則本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
  15. ^ 『官報』5661号 1945, p. 178(コマ番号:2), 朕宮内官分限令申改正ノ件ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和二十年十一月二十二日 宮内大臣石渡荘太郎 皇室令第四十六号 宮内官分限令中左ノ通改正ス 第八條中「内大臣祕書官」ヲ削ル附則本令ハ公布ノ日ヨリ之
  16. ^ 『官報』5661号 1945, p. 178(コマ番号:2), 朕宮内職員優遇令中改正ノ件ヲ裁可シ〓ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和二十年十一月二十二日宮内臣石渡荘太郎 皇室令第四十七号宮内職員優遇令中左ノ通改正ス別表第三表中「宮内技手補、」ノ下ニ「侍従職薬司、ヲ、「皇太后宮職縫司、」ノ下ニ「東宮職侍従職廚司、侍従職縫司、」薬司、東当雑府司、」ヲ加へ「薬司、廚司、皇后宮職縫司、」ヲ「皇太后宮職薬司、皇太后宮職廚司、」ニ改ム同表中「受授司、」ノ下」「侍従膳手、」ヲ加へ「膳手、監視長、皇太后宮職膳手、監視長、殿部、」ヲ「殿部、ニ改ム 附則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
  17. ^ 具体的には宮内官に関する官等俸給令[12]、皇室令第四十五号[13]、皇室令第四十六号[14][15]、皇室令第四十七号[16]をそれぞれ改訂。
  18. ^ 日本史籍協会 編『明治史料顕職務補任録』 1巻、東京大学出版会〈続日本史籍叢書〉、1902年5月5日。 
  19. ^ a b 『官報』5661号 1945, p. 187(コマ番号:6), ◉昭和二十年十一月二十日(各通)
  20. ^ 高梨 1935, p. 320(コマ番号:187 コマ), 福本日南 著「石臼のへそ」『伊地知正治翁』(東亜堂、大正3年)
  21. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 7(コマ番号:27)
  22. ^ a b c d 『官報』 1927, p. 238(コマ番号:2), 叙任及辞令 女子学習院教授井上源次郎 櫻田助作 佛蘭西共和国政府ヨリ贈与シナル「シュヴァリエー、ド、ロルドル、ナショナル、ド、ラ、レジヨン、ドノール」勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許セラル
  23. ^ 栗田 1936, pp. 972-973(「第7章現代史」p.21-22、コマ番号:167-168 コマ), (岩谷修は)太政官、大書記官、修史館監事、元老院議官、錦鶏間祇候、貴族院議員など(岩谷修 編『三条実美公年譜』山本復一、渋谷啓蔵、磯野佐一郎、井上修。宮内省、明治34年、30冊)
  24. ^ 著者は海軍中將、宮中顧問官、子爵。栗田 1936, p. 1008(コマ番号:185 コマ), 小笠原長生『聖将東郷平八郎伝』(改造社、昭和9年、1冊)逸話がすこぶる多い。中
  25. ^ 高梨 1935, pp. 45(コマ番号:49 コマ), 『尾崎三良自叙略傳』(非売品、大正5年5月、洋1冊)
  26. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 696(コマ番号:426), 『加藤弘之自叙伝』
  27. ^ 栗田 1936, pp. 1043-1044(コマ番号:203-204 コマ), (加藤弘之先生八十歳祝賀会、大正4年、1冊)学士院長、貴族院議員、宮中顧問官、男爵、文学博士、法学博士であった(大正5年薨81歳)。巻首に簡明な年譜、巻末に(略)追遠碑建設始末
  28. ^ 麋城会 1936, p. 119, 伯爵御夫妻を憶ふ・枢密顧問官 伯爵 金子堅太郎
  29. ^ a b 『新聞集成昭和編年史』 1996, pp. 562
  30. ^ 『官報』 1927, p. 495(コマ番号:4), 任枢密顧問官(各通)、正四位勲二等 鎌田榮吉
  31. ^ 『官報』 1934, p. 256(コマ番号:3), 彙報 - / ◉昭和9年2月6日正三位勲一等錄田榮吉授旭日大綬章
  32. ^ 『官報』 1934, p. 258(コマ番号:3), 彙報 - / 宮廷録事 鎌田榮吉葬送ニ付昨八日午前十時勅使トシテ侍従永積寅彦ヲ其邸ニ差遣サレ幣帛ヲ下賜セラレタリ
  33. ^ 『官報』 1934, p. 258(コマ番号:3), 彙報 - / 官吏薨去(略)枢密顧問官鎌田榮吉ハ本月六日薨去セリ
  34. ^ 神部, pp. 138-139(コマ番号:82), (138-139頁、コマ番号:82)119 加藤博士の大六顔を見せろ「蕃書調所の先生を務めていたころ(略)菊池大麓」。
  35. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 233(コマ番号:153), 清岡公張、子爵、宮中顧問
  36. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 696(コマ番号:426)
  37. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 462(コマ番号:283)
  38. ^ 麋城会 1936, p. 25, 伯爵及伯爵夫人に対する印象・枢密顧問官 子爵 栗野愼一郎
  39. ^ 『官報』 1927, p. 495(コマ番号:4), 任枢密顧問官(各通)、海軍大将正二位勲一等功二級子爵 齋藤實
  40. ^ 栗田 1936, p. 972(コマ番号:167 コマ), (略)司法官・元老院議官・宮中顧問官・枢密顧問官・両宮御養育主任等として明治天皇に奉仕(津田茂麿『明治聖上と臣高行』自笑会、昭和3年)
  41. ^ 『官報』2743号 1892, p. 166(コマ番号:2), ○明治二十五年八月十七日 任枢密顧問官従二位勲一等子爵 田中不二麻呂
  42. ^ 『官報』 1927, p. 238(コマ番号:2), 叙任及辞令 / 枢密顧問官従三位勲一等富井政章 佛蘭西共和国政府ヨリ贈与シタル『グラン、オフォシエー、ド、ロルドル、ナショナル、ド、ラ、レジヨン、ドノール』勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許七ラル
  43. ^ 麋城会 1936, p. 128, 追憶・宮中顧問官 長崎省吾
  44. ^ 東京外国語学校校長従四位勲四等 長屋順耳、東京外国語学校教授従五位勲六等 瀧村立太郎、陸軍步兵大尉正七位勲五等功五級 安邊浩[22]
  45. ^ 『官報』 1891, p. 1(コマ番号:61), 長崎県ヘ出張ヲ命ス(五月五日内務省)内務省衞生局長長與專齋
  46. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 382(コマ番号:242)
  47. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 415(コマ番号:259), 鍋島直大、侯爵、旧肥前佐賀藩士、宮中顧問官、衞生局長
  48. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 112(コマ番号:83)
  49. ^ 高梨 1935, pp. 212(133 コマ), 西村茂樹(号泊翁)の全集は日本弘道会 綱纂『泊翁叢書』(博文館、洋2冊、明治42年5月、明治45年7月)。
  50. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 568(コマ番号:347)
  51. ^ (各通)陸軍砲兵大尉 正七位勲五等 松原平治[22]
  52. ^ 神部, pp. 291-292(コマ番号:158-159), 229 松本宮中顧問官の恐怖「いわゆる宮内省気質の人だが、面会人けだ(ママ)は妙に断らぬ(後略)」
  53. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 712(コマ番号:433)
  54. ^ 大蔵省印刷局(編)「彙報」『官報』第865号、日本マイクロ写真、1929年11月15日、385頁。「/ - / - / 官吏薨去 宮中顧問官 東京文理科大學長兼東京文理科大學教授 三宅米吉」 
  55. ^ 『官報』2269号 & 228(コマ番号:3), ●(明治)十二年十二月十五日 敍正五位、●(同)十五年六月十七日 敍勲三等
  56. ^ 大蔵省印刷局(編)「○故元田樞密顧問官履歷」『官報』第2269号、日本マイクロ写真、1891年1月24日、228(コマ番号:3)、doi:10.11501/2945525国立国会図書館書誌ID: 000000078538。「故元田樞密顧問官ハ熊本県士族ニシテ永孚(旧名東野)ト称シ文政元年戊寅十月ノ出生ナリ其(略・明治)十四年五月十五日、皇后宮御用掛被仰付宮内省」 明治24年。
  57. ^ 『官報』2269号, p. 228(コマ番号:3), ●(明治)十九年二月四日改宮内省官制」二月五日任宮中願問官内閣総理大臣兼宮内大臣
  58. ^ 柴田勇之助 編『明治詔勅全集』皇道館事務所、1907年7月、外交2(コマ番号:76)、 外交8-9(コマ番号:79)、外交9-10(コマ番号:79-80)、忠功臣30(コマ番号:278)頁。doi:10.11501/759508全国書誌番号: 40004582国立国会図書館書誌ID: 000000422646。「* 外交2(コマ番号:76)外務大丞柳原前光へ勅、明治四年五月十五日、我國清國と壌土隣を為すべく親交往来すへし(略)
    • 外交8-9(コマ番号:79)「特命全権公使柳原前光へ勅語、明治七年十一月二十五日、汝特命全権公使として北京駐〓の際台湾蕃地処分の挙に付彼政府と葛藤を生するに方あり汝能く委員の旨を遵守し(略)」
    • 外交9-10(コマ番号:79-80)「特命全権公使柳原前光へ勅、明治九年四月五日(略)朕太た之を嘉みす〓て其賞として金千円賜与す」
    • 忠功臣30(コマ番号:278)「西南の役島津久光へ信任の勅語、明治十年二月二十六日、鹿児島県下逆徒熊本城に乱入(中略)汝久光忠義実に国の元功(略)今特に議官柳原前光を遣し(下略)」」 明治40年7月。
  59. ^ 大蔵省印刷局(編)「○敍任及辭令○大正元年十二月二十七日」『官報』第126号、日本マイクロ写真、1912年12月29日、827(コマ番号:3)、838(コマ番号:8)、doi:10.11501/2952224国立国会図書館書誌ID: 000000078538。「827頁(コマ番号:3)叙勲二等授瑞宝章 宮中顧問官兼式部官皇后宮主事 従三位勲三等 山内勝明」 大正元年。
  60. ^ 『官報』126号 1912, p. 838(コマ番号:8), ○官吏薨去 宮中顧問官兼式部官皇后宮主事従三位勲二等 山内勝明ハ一昨二十七日薨去セリ
  61. ^ 『日本紳士録』第3版 1896, p. 489(コマ番号:307)
  62. ^ 大蔵省印刷局(編)「○叙任及辞令」『官報』第1446号、日本マイクロ写真、1931年10月23日、573-574(コマ番号:2-3 コマ)。 昭和6年。
    • 式部官正五位勳三等山縣武夫「瑞典國皇帝陛下ヨリ贈与シタル『グラン、クロア、エトアル、ポレール』勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許セラル
    • (略)伊太利國皇帝陛下ヨリ贈与シタル『グラン、オフヰシエー、サン、モーリス、エ、ラザル』勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許セラル
    • (略)ポルトガル國政府ヨリ贈与シタル『グラン、オフォシエー、クリスト』勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許セラル
    • (略)チェッコスロヴァキア國政府ヨリ贈与シタル『グラン、オフヰシエー、リオン、ブラン』勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許セラル
    • (略)澳地利国政府ヨリ贈与シタル『ミット、デム、シュテルネ、エーレンツァイヘン、フュール、フェルディーンステ、ウム、ディ、レプブリク、ウエステルライヒ』勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許セラル
    • (略)ルーマニア國皇帝陛下ヨリ贈与シタル『グラン、オフヰシエー、エトアル、ド、ルーマラルニー』勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許セラル
    • (略)ユーゴースラヴィア國皇帝陛下ヨリ贈与シタル『グラン、オフヰシエー、サン、サヴァ』勳章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許セラル
  63. ^ 『官報』1446号 1931, p. 573(コマ番号:2), 式部官正五位動三等 山縣武夫 丁抹國皇帝陛下ヨリ贈与シタル『グラン、クロア、ダネブログル』勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許セラル
  64. ^ 著者(山口鋭之助)は前諸陵頭で、宮中顧問官、理学博士。栗田 1936, pp. 1056-1057(「第7章現代史」20-21頁、コマ番号:209 コマ), 「御一新の大憲章」1章(亀井玄監津和野藩主の事蹟と神祇料、神祇局の制度、祭政一致の布告、「うけひ」の御祭〓(略)高札による布告に言及)ならびに「教法新定」3章(神仏分離に関する布告の立案から祭政一致、延暦寺・隠岐・春日社・石清水八幡の廃仏など)。山口鋭之助『明治・戊辰 祭政一致の御制度』(謄写版、本学会事務所、昭和4年、3冊)
  65. ^ 大蔵省印刷局(編)「敍任及辭令 - / - / 山口正定(宮内省) - / - / 長與專齋(内務省)」『官報』第2352号、日本マイクロ写真、1891年5月6日、1(コマ番号:61)、doi:10.11501/2945612国立国会図書館書誌ID: 000000078538。「○辞令 福島県下岩瀨御料地へ出張被仰付(五月五日宮内省)主獵局長 山口正定」 
  66. ^ 大蔵省印刷局(編)「○叙任及辞令 / - / 山口正定(宮内省)」『官報』第2743号、日本マイクロ写真、1892年8月18日、166(コマ番号:2)、doi:10.11501/2946008国立国会図書館書誌ID: 000000078538。「宮城県下仙台ヘ出張被仰付(八月十七日宮内省)主猟局長 山口正定」 明治25年。
  67. ^ 大蔵省印刷局(編)「○辞令 / 図書頭代理被仰付(六月四日宮内省)主猟局長男爵 山口正定」『官報』第4176号、日本マイクロ写真、1897年6月5日、61(コマ番号:1)、doi:10.11501/2947463国立国会図書館書誌ID: 000000078538 
  68. ^ 大蔵省印刷局(編)「敍任及辭令 - / 三月- / 山口正定等(宮内省)」『官報』第5612号、日本マイクロ写真、1902年3月24日、505(コマ番号:5)。「特旨ヲ以テ位一級被進(三月二十一日宮内省)宮中顧問官 勲二等男重 山口正定」 明治35年。
  69. ^ 『官報』5612号 1897, p. 505(コマ番号:5), ○彙報○官庁事項○官吏薨去 主猟局長兼主殿頭宮中顧間官正三位勲一等男爵 山口正定ハ本月二十一日薨去セリ
  70. ^ 大蔵省印刷局(編)『官報』第2737号、日本マイクロ写真、1921年9月14日、339(コマ番号:4)、doi:10.11501/2954852国立国会図書館書誌ID: 000000078538-d2954852。「正四位勲二等山田春三 特旨ヲ以テ位一級被進」 。大正10年。
  71. ^ 『官報』 1921, p. 341(コマ番号:5), ○官庁事頂 / ◉官吏薨去卒去及死去 宮中顧問官従三位勲二等山田春三ハ昨十三日薨去シ(以下略)
  72. ^ 『官報』 1927, p. 238(コマ番号:2), 叙任及辞令 / 式部官正五位勲四等山邊知春 佛蘭西共和国政府ヨリ贈与シタル『コンマンドール、ド、ロルドル、ナショナル、ド、ラ、レジヨン、ドノール』勲章ヲ受領シ及ヒ佩用スルヲ允許七ラル
  73. ^ 芳川顕正関係文書”. 国立国会図書館リサーチ・ナビ. 憲政資料(憲政資料室) (2022年5月6日). 2025年9月3日閲覧。
  74. ^ 特旨により一位を賜る大蔵省印刷局(編)『官報』、日本マイクロ写真、1920年1月12日、146(コマ番号:2)、doi:10.11501/2954342NDLJP:2954342国立国会図書館書誌ID: 000000078538。「叙位辞任 / ◉大正九年一月十日 / 敍一位 正二位勳一等伯爵 芳川顯正 / 枢密顧問官正二位勲一等伯爵芳川顯正特旨ヲ以テ位一級被進」 大正9年。
  75. ^ 大蔵省印刷局(編)『官報』3351(物価号外)、日本マイクロ写真、1894年8月29日、doi:10.11501/2946618国立国会図書館書誌ID: 000000078538-d2946618。「○敍任及辭令○明治二十七年八月二十九日臨時兼任文部大臣 司法大臣従二位勲一等 芳川顯正」 明治27年。
  76. ^ 芳川顕正関係文書 2022, 1891.4宮中顧問官
  77. ^ 芳川顕正関係文書 2022, 1910.2枢密顧問官
  78. ^ a b c 芳川顕正関係文書 2022, 1912.2~17.3枢密院副議長、1919.3枢密顧問官
  79. ^ 『官報』 1920, p. (コマ番号:2), ◎官吏薨去、卒去及死去枢密顧問官従一位勲一等伯爵芳川顯正ハ本月十日薨去シ
  80. ^ 宮中顧問官は1891年4月[76]、枢密顧問官は1910年2月[77]と1919年3月[78]、その間の1912年2月~1917年3月に枢密院副議長を務め[78]、1920年1月10日薨去[78][79]
  81. ^ 芳川顕正関係文書 2022, 1910.3 国学院大学長
  82. ^ 大蔵省印刷局(編)『官報』、日本マイクロ写真、1922年3月10日、doi:10.11501/2954995NDLJP:pid/2954995国立国会図書館書誌ID: 000000078538。「大正11年」 
  83. ^ 『官報』 1922
  84. ^ 『官報』 1927, p. 495(コマ番号:4), ◉昭和2年12月16日 正三位勲二等 吉田要作
  85. ^ 『官報』 1927, p. 498(コマ番号:6), 彙報 官吏薨去 宮中顧問官正三位勲一等吉田要作ハ本月十六日薨去セリ
  86. ^ 大蔵省印刷局(編)「○故吉田枢密顧問官履歷 p.26 / 1891年8月4日」『明治24年8月中官報目録(自第2427号、至第2452号)』、日本マイクロ写真、1891年8月31日、3頁、doi:10.11501/2945714NDLJP:2945714国立国会図書館書誌ID: 000000078538 明治24年。(参照 2025-09-03)
  87. ^ 大蔵省印刷局(編)「彙報 - / - / 故吉田枢密顧問官履歷」『官報』第2429号、日本マイクロ写真、1891年8月4日、26頁、doi:10.11501/2945691NDLJP:2945691国立国会図書館書誌ID: 000000078538-d2945691。「○故吉田枢密顧問官ハ東京府華族ニシテ清成ト称シ弘化二年乙巳三月ノ出生ナリ其明治四年以来ノ履歴ハ左ノ如シ明治四年辛未二月十一日大蔵省出仕被仰付、(中略)」●二十一年五月十日任枢密顧問官、兼議定官如故」十月二十日敍正三位●二十二年十二月二十五日大日本帝国憲法発布記念章授与」十二月二十七日叙勲一等賜瑞寶章二十四年七月三十一日特旨ヲ以テ位階被進」敍従二位宮内省」八月三日憂去」 
  88. ^ 大蔵省印刷局(編)「彙報」『官報』第4231号、日本マイクロ写真、1941年2月15日、568頁、doi:10.11501/2960729国立国会図書館書誌ID: 000000078538-d2960729。「官吏薨去 東北帝国大學教授山川章太郎、宮中顧問官和田国次郎」 昭和16年。
  89. ^ 大蔵省印刷局(編)「彙報」『官報』第4120号、日本マイクロ写真、1940年9月28日、955頁、doi:10.11501/2960618国立国会図書館書誌ID: 000000078538-d2960618。「官吏薨去 宮中顧問官渡邊勝三郎」 昭和15年。
  90. ^ 麋城会 1936, p. 141, 思ひ出つるまゝ・宮中顧問官 式部官 渡邊直達
  91. ^ 皇室事典編集委員会 編「李王職官制 宮中顧問官」『皇室事典』角川学芸出版、2009年4月、目次・記事頁。 
  92. ^ 皇室事典編集委員会 編「李王職官制 宮中顧問官」『皇室事典』(令和版)KADOKAWA、2019年11月、目次・記事頁。全国書誌番号: 23314051国立国会図書館書誌ID: 030085197 索引あり。初版: 角川学芸出版 2009年刊
  93. ^ 『皇室事典』[91](改訂版[92]

関連項目


「宮中顧問官」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



宮中顧問官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮中顧問官」の関連用語

宮中顧問官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮中顧問官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮中顧問官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS