渡辺勝三郎とは? わかりやすく解説

渡辺勝三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 03:49 UTC 版)

渡辺勝三郎

渡辺 勝三郎(わたなべ かつさぶろう、1872年2月12日明治5年1月4日) - 1940年昭和15年)9月24日)は、日本内務省官僚岡山県井原町(現井原市)出身。従三位勲二等

経歴

岡山藩士小姓格、渡辺徳一郎の三男として生まれる。岡山中学早稲田専門学校共立学校第一高等学校を経て、1896年(明治29年)7月、帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。内務省に入り内務属となり県治局に配属。同年11月、文官高等試験に合格。奈良県参事官広島県参事官、福島県書記官和歌山県香川県の各第一部長兼第三部長、香川県・京都府の各内務部長などを歴任。

1908年(明治41年)7月から1914年大正3年)4月まで徳島県知事を務め、内務省地方局長に転じた。1917年(大正6年)12月から1919年(大正8年)4月まで新潟県知事、同年4月から1921年(大正10年)5月まで長崎県知事知事をそれぞれ務めた。

1922年(大正11年)11月より横浜市長を務め、関東大震災後の復興につとめた。市長退職後の1925年(大正14年)から1928年(昭和3年)まで東洋拓殖株式会社総裁を務めた。1932年(昭和7年)9月27日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[1]。その後、1936年(昭和11年)4月、高松宮家別当、1937年(昭和12年)に宮中顧問官に就任。墓所は雑司ヶ谷霊園

栄典

親族

  • 妻・渡辺ミサオ ‐ 父は陸軍軍医監で南亜公司常務などを務めた松本三郎
  • 二男・渡辺次郎 ‐ 内務省官吏
  • 四男・渡辺和夫 ‐ 鉄道省官吏。岳父に宇垣一成

脚注

  1. ^ 『官報』第1725号、昭和7年9月28日。
  2. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  3. ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
  4. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  5. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

先代
池邊龍一
東洋拓殖総裁
1925年 - 1928年
次代
宮尾舜治




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺勝三郎」の関連用語

渡辺勝三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺勝三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺勝三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS