正親町実正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 16:44 UTC 版)


正親町 実正(おおぎまち さねまさ、安政2年6月7日(1855年7月20日)- 大正12年(1923年)6月26日)は、日本の華族(伯爵)・官僚・薬剤師。大正天皇の侍従長を務めた。正二位[1]。
概要
正親町実光の三男である正親町実徳の長男として生まれ、公卿の正親町公董の嗣子となり、孝明天皇の侍従となった[2]。維新後東京帝国大学で研究の後、宮内省御用掛として侍医寮の薬剤掛を担当した[2]。1882年(明治15年)、正親町家の家督を継ぎ、1884年(明治17年)には華族令により伯爵に叙せられた。
1890年(明治23年)7月10日には貴族院議員となり[3]、1918年(大正7年)5月31日まで在任[4]。1893年(明治26年)には日本薬剤師会を設立した。1899年(明治32年)2月から翌年10月まで第10代埼玉県知事に就任した[2]。その後賞勲局総裁となり、1912年(大正元年)9月、明治天皇大喪儀の祭官副長を務める。1918年(大正7年)5月27日から1921年(大正10年)3月22日まで、大正天皇の侍従長を務めた。その後再び賞勲局総裁に就任した。
1923年(大正12年)6月26日、死去。墓所は染井霊園。
栄典
- 位階
- 爵位
- 勲章等
受章年 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
---|---|---|---|
1906年(明治39年)4月1日 | ![]() |
勲四等旭日小綬章[7] | |
1910年(明治43年)12月26日 | ![]() |
勲三等瑞宝章[8] | |
1914年(大正3年)6月18日 | ![]() |
旭日中綬章[9] | |
1915年(大正4年)11月10日 | ![]() |
大礼記念章[10] | |
1916年(大正5年)8月19日 | ![]() |
勲二等旭日重光章[11] | |
1923年(大正12年)6月25日 | ![]() |
旭日大綬章[12] |
親族
- 正親町兎美子 - 妻。正親町公董の娘。
- 正親町公和 - 長男
- 正親町季董 - 義弟
- 園池公致・公功 - 姻戚。妹・春香の子。
- 竹田恒泰 ・ 実正の長女静子の娘恒徳王妃光子の孫-玄孫
- 藤木清野 - 生母
脚注
- ^ a b 『官報』第1756号「叙任及辞令」1918年6月11日。
- ^ a b c 『埼玉大百科事典 第1巻』埼玉新聞社、1974年3月、pp239-240
- ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』25頁。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、25頁。
- ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
- ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
- ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
- ^ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。
- ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
- ^ 『官報』第3272号「叙任及辞令」1923年6月27日。
参考文献
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
公職 | ||
---|---|---|
先代 児玉秀雄 大給恒 |
![]() 1921年 - 1923年 1909年 - 1918年 |
次代 仙石政敬 児玉秀雄 |
日本の爵位 | ||
先代 創設 |
伯爵 正親町家初代 1884年 - 1923年 |
次代 正親町公和 |
- 正親町実正のページへのリンク