稲田周一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲田周一の意味・解説 

稲田周一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 20:55 UTC 版)

稲田 周一(いなだ しゅういち、1902年明治35年)2月26日 - 1973年昭和48年)2月5日[1])は、日本の内務宮内官僚侍従長、官選滋賀県知事

経歴

新潟県出身。政治学者・稲田周之助の長男として生まれる。開成中学校第一高等学校を卒業。1924年11月、高等試験行政科試験に合格。1925年3月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業。内務省に入省し佐賀県属となり内務部産業課兼地方課に配属された[1]

1927年4月、地方事務官・群馬県工場監督官兼社会課長に就任。拓務事務官を経て、1931年12月、内閣官房に転じ内閣書記官・内閣官房総務課勤務となる。以後、内閣官房会計課長、同総務課長、兼同会計課長などを歴任[1]

1945年4月、滋賀県知事に就任し終戦を迎えた[2]1946年1月に知事を退任し、同年2月、宮内省内記部長に就任。同年5月、侍従次長となるが、同年9月から1950年10月まで公職追放となる。 1950年(昭和25年)10月13日、宮内庁長官の田島道治昭和天皇に拝謁した際に、公職追放解除となる稲田のことを話題にした記録が残る[3]。 追放解除後に侍従次長に復帰し、1965年3月から1969年9月まで侍従長を務め退官した[1]

1973年2月5日、肝臓がんのため宮内庁病院で死去[4]

親族

栄典

外国勲章佩用允許

脚注

  1. ^ a b c d 『日本近現代人物履歴事典』57頁。
  2. ^ 『新編日本の歴代知事』643頁。
  3. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、139頁。ISBN 978-4-487-74411-4 
  4. ^ 訃報欄『朝日新聞』昭和48年月6日朝刊、13面、19面
  5. ^ 長谷川清外三十一名外国勲章記章受領及佩用の件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113504700 

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

関連文献

先代
三谷隆信
侍従長
1965年 - 1969年
次代
入江相政



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲田周一」の関連用語

稲田周一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲田周一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲田周一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS