稲田和浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲田和浩の意味・解説 

稲田和浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 05:18 UTC 版)

稲田 和浩(いなだ かずひろ、1960年3月31日 - )は、日本の演芸作家落語評論家。日本脚本家連盟、社団法人日本放送作家協会所属。民族芸能を守る会相談役。作者部屋(歌舞伎作家のこと)同人。

来歴

東京都品川区出身[1]日本大学芸術学部演劇学科卒業[1]。タウン誌記者、コピーライターなどを経て、1986年頃より浪曲の台本を書き始める[1]。それ以来、演芸(落語、講談浪曲漫才)の台本邦楽長唄新内琵琶など)の作詞演劇脚本演出などを手がける。大西信行門下。

2004年、日本脚本家連盟、社団法人日本放送作家協会に入会[1]。2019年には、初となる時代小説を上梓した。

著書

共編著

  • 『5人の落語家が語るザ・前座修業』守田梢路共著 日本放送出版協会、生活人新書 2010
  • 『落語の黄金時代』 山本進、稲田和浩、大友浩、中川桂 共著 三省堂 2010年5月 ISBN 978-4385364490
  • 『落語長屋 噺の処方箋』 稲田和浩 編、木下真之、小出美河子、佐藤友美、田谷悠紀 共著 アールズ出版 2010年7月 ISBN 978-4862041500
  • 『おやこで楽しむ講談入門』宝井琴星監修、稲田和浩、小泉浩明、宝井琴柑 著 彩流社 2018年2月 ISBN 978-4779124099
  • 『講談師・浪曲師になるには』 小泉 博明、稲田 和浩 著, 宝井 琴鶴 編集協力 ぺりかん社 2019年11月 ISBN 978-4831515490
  • 『おやこで楽しむ講談ドリル』 宝井 琴星 監修、宝井 琴鶴、稲田 和浩、小泉 博明 著 彩流社 2020年12月 ISBN 978-4779127236
  • 『落語 演目・用語事典』 稲田和浩 編 日外アソシエーツ 2021年1月 ISBN 978-4816928611

出演

脚注

  1. ^ a b c d 稲田 和浩|公益財団法人 品川文化振興事業団”. www.shinagawa-culture.or.jp. 品川文化振興事業団. 2022年10月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲田和浩」の関連用語

稲田和浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲田和浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲田和浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS