浪曲の代表的な演題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浪曲の代表的な演題の意味・解説 

浪曲の代表的な演題(外題)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:38 UTC 版)

浪曲」の記事における「浪曲の代表的な演題(外題)」の解説

武芸物、出世物、任侠物(三尺物ともいう)、悲恋物、ケレン物(お笑い)など多種多様である。特に赤穂義士伝忠臣蔵)ものは派生する人気演題外伝)が非常に多く義士伝で一ジャンル成している。大別すると、武士道鼓舞するような内容金襖物きんぶすまもの)と、(広義の)世話物せわもの)に分かれる講談成立期から講釈ダネフシ付けすることで大きく発展した)、落語文芸作品歌舞伎浄瑠璃ニュースなど題材多様である。 文句言葉自分作るのが本来の姿で、作詞役割作曲役割実演兼ねる(フシ付け)。国友忠河北省一が筆名)など。野口甫堂東家楽浦筆名)、鈴木啓之三門博)、池上勇(広沢菊春)、小島美士五郎広沢瓢右衛門)、阪口三夢(天龍三郎)の作・脚色のように他の浪曲師ネタ引き継ぐ場合もある。右衛門の頃からレコード会社により、原作として長谷川伸や行風、尾崎士郎子母沢寛など。正岡容や、畑喜代司本多哲、小菅一夫萩原四朗水野春三(水野草庵子)、秩父重剛、中川明徳、室町京之介房前智光木村学司内山惣十郎芝清之大西信行現在の芦川淳平稲田和浩のように、浪曲台本手がける作家もいる。 文芸浪曲酒井雲初代林伯猿端緒で、菊池寛恩讐の彼方に」や泉鏡花滝の白糸」など文芸作品浪曲化された。それまで欠けていると指摘され続けた藝術的な薫り浪曲世界加えた。後の女流浪曲にその芸風引き継がれている。 また、演目の東西交流早くから進んでおり、関西の浪曲師関東舞台演題をするケースが多いがその逆の演題もある。 ※以下は浪曲代表的とされる演目である。右の名はその作品代表的な演者(または現在聞きやすい演者)。 このジャンル分け便宜的なのである出征し戦死し靖国神社祀られ息子への心情うたった親子物」で「戦争物」である「九段の母」など。 任侠物(三尺物) 清水次郎長伝シリーズ森の石松三十石船とりわけ人気持った)- 二代目広沢虎造 会津の小鉄シリーズ - 京山幸枝若 天保水滸伝シリーズ - 歴代玉川勝太郎が得意とし、お家芸とされる国定忠治シリーズ赤城の子守唄) - 春日井梅鴬 青竜刀権次 - 初代相模太郎玉川福太郎 河内十人斬り - 京山幸枝若 唄入り観音経 - 三門博 野狐三次シリーズ - 東家浦太郎人気股旅物 中乗り新三 - 松平国十郎 瞼の母番場の忠太郎) - 初代天光軒満月 関の弥太ッぺ - 二代目京山幸枝若 白浪物 天保六花撰シリーズ河内山宗俊) - 木村重友木村友衛木村若衛が得意とし、木村お家芸とされた。 世話物悲恋スキャンダル佐渡情話 - 寿々木米若 高橋お伝 - 小金井太郎 唐人お吉お吉物語) - 天津羽衣 出世太閤記 - 五月一朗 紀伊国屋文左衛門 - 梅中軒鶯童 越後伝吉 - 初代東家浦太郎 水戸黄門漫遊記 - 日吉川秋水 桃中軒雲右衛門晴れ晴れ) - 松平国十郎 英国密航 - 広沢瓢右衛門国本武春 武芸黒田武士 - 浪花家辰造 寛永三馬お家騒動物(金襖物佐倉義民伝シリーズ - 四代目天中軒雲月 赤穂義士伝 刃傷松の廊下 - 真山一郎 神崎東下り 大高源吾 - 吉田奈良丸 南部坂雪の別れ - 桃中軒雲右衛門東家楽燕 俵星玄蕃 - 三波春夫 安兵衛婿入り 天野屋利兵衛 - 春日井梅鴬月嬢改め2代目天中軒雲月 徂徠豆腐 - 広沢菊春 戦争物 召集令 - 京山若丸初代天光軒満月東家楽燕 乃木将軍シリーズ - 東家楽燕初代天光軒満月 杉野兵曹長の妻 - 二代目天中軒雲月 肉弾三勇士 大阪大空襲 - 冨士月の栄 玉砕硫黄島 - 初代京山幸枝若 ひめゆりの塔 - 二葉百合子 親子九段の母 - 2代目天中軒雲月 日本の母 - 真山一郎 岸壁の母 - 二葉百合子 深川裸祭り - 港家小柳 祐天吉松 相撲寛政力士シリーズ - 京山幸枝若 歌舞伎勧進帳 - 三代目吉田奈良丸 慶安太平記 - 木村重松 幡随院長兵衛 浄瑠璃壺坂霊験記 - 浪花亭綾太郎 豊竹呂昇 - 松平洋子 滑稽物(ケレンお笑い灰神楽三太郎 - 相模太郎 左甚五郎シリーズ - 京山幸枝若 藪井玄以 - 日吉川秋水 浪花節じいさん - 玉川福太郎 陸奥間違い - 天龍三郎 落語紺屋高尾 - 初代篠田実 安中草三郎シリーズ - 三代目鼈甲斎虎丸 芝浜の皮財布 - 木村松太郎 怪談怪奇番町皿屋敷 - 春野百合子 その他 姿三四郎シリーズ - 広沢菊春 銭形平次 - 国友忠 人生劇場 - 村田英雄

※この「浪曲の代表的な演題(外題)」の解説は、「浪曲」の解説の一部です。
「浪曲の代表的な演題(外題)」を含む「浪曲」の記事については、「浪曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浪曲の代表的な演題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪曲の代表的な演題」の関連用語

1
2% |||||

浪曲の代表的な演題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪曲の代表的な演題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浪曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS