安中草三郎とは? わかりやすく解説

安中草三郎

読み方:アンナカソウザブロウ(annakasouzaburou)

初演 明治37.12(東京宮戸座)


安中草三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 00:49 UTC 版)

安中 草三郎(あんなか そうざぶろう、生没年不詳)は、江戸時代の盗賊である。上州安中の生まれとも信州の生まれとも言われるが、実在しなかったとされることもある。

親のために賊をはたらき、一旦、善心に立ち返り、土屋藩中に武家奉公し、安中草三と称して立身をこころざしたが、主家をたすけるために藩中で刃傷沙汰をおこし、土浦で入牢中に、兇賊の白蔵としりあい、風雨の夜、ふたりは共謀して牢をやぶり、関八州の捕り方におわれる身となり、侠賊をもって自任した。 捕り方の大沼金七郎をころしてから諸方の詮議がするどくなり、梅吉と名をかえ、江戸吉原に登楼中、手がまわり、のがれられぬを知り、町会所に上り、牢破り兇状持を白状し、縄につき、文政年間、町奉行筒井和泉守の取り調べ、4年12月、小塚原において処刑された。 ときに36歳という。

落語講談などに登場する。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安中草三郎」の関連用語

安中草三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安中草三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安中草三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS