雲右衛門の凱旋・劇場芸・レコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雲右衛門の凱旋・劇場芸・レコードの意味・解説 

雲右衛門の凱旋・劇場芸・レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 22:47 UTC 版)

浪曲」の記事における「雲右衛門の凱旋・劇場芸・レコード」の解説

日露戦争勝利余韻もまだ冷めない1907年明治40年)、三河車の妻お浜との駆け落ちにより雌伏し、突如弟子入り志願してきた大陸浪人宮崎滔天配下にしていた桃中軒雲右衛門が、総髪紋付袴姿で屏風を背に、「不弁と言うのみで(つまり外題付け無しに)いきなり本題に入るという新演出、「武士道鼓吹」を旗印にし、演目玄洋社助力により台本内容高めた義士伝ばかりという新機軸で、一息が非常に長い三段流し」を駆使し研鑽の地・九州炭坑夫港湾労働者から火が点き、それまで多く行なっていた慈善興行美当一調踏襲している)により上流中流婦人人気があったという)から神戸有栖川宮妃の御前口演もあった)、大阪京都東上しつつ続々沸かせてゆく。それが新聞記事により大きな話題になる中、ついには6月東京大劇場本郷座進出27日もの間、連日3時間以上の長講2500収容劇場超満員にする。風雲児右衛門により、人気大衆的なものから、当時から浪花節嫌悪していた上流中流層にまで広がり、世を席巻する。右衛門インパクト強く浪曲スタイル確立大きく影響した反面居丈高なイメージ浪曲一般的なイメージ形成にいまだ影響与えて続けている。直後1908年明治41年2月大阪吉田奈良丸対抗するように「日本一」の呼び声伴い東上し新富座出演、さらに11月には京山小円同座上がるなど、寄席芸として定着してわずか20年ほどの新興演芸浪花節は、一気千人上の客席埋めることが出来劇場芸能となる。 東上後に桃中軒如天中軒雲月篠田実山田芳夫梅中軒鴬童などが「天才少年」として全国から続々登場しそれぞれ人気を呼ぶ。 こうして浪花節は、明治末期には落語講談はるかにしのぐ人気となる。明治38年には東京浪曲師の数が落語家講談師抜き明治40年には448名とピーク迎える。落語家の2倍強、講談の4倍弱である。当時寄席読み名人としては、東西一心亭辰雄春日亭清吉初代東家楽遊改め悟楽斎三叟や岡本治(おかもと かくじ)などがいる。 奈良丸のレコード発売され代名詞となった日本一」の流麗な語りで、合わせて売上50万枚に及び、誕生間もない日本レコード蓄音機全国的普及大きな貢献を果たす(この時期以降浪花節浪曲)の人気者数多く吹き込み音源化されている)。その後三河屋円車の『どんどん節』や、奈良丸のメロディ使った俗曲奈良丸くずし』またこの時期落語講談から一足遅れで、浪花節でも速記本多数出版されるちなみに当時1912年)、浅草寺境内薬師堂脇)で見世物一つとして聞くことが出来た蝋管レコード屋浪花節木村重松浪花亭愛造鼈甲斎虎丸等の節まね)その演目は「中山堀部安兵衛赤垣源蔵大岡政談五寸釘寅吉鍋島猫騒動雷電小野川国定忠治安中草三郎宮本六三四武蔵)、天一坊桂川力蔵幡随院長兵衛檜山大作明石仁王宮本左門之介、桜川五郎、御笑、山中鹿之助鼠小僧、姐妃お百、河内山宗俊」というものだった講談盛んに取り入れられ義士伝浪花節演目として加わり始めていた。 そんな中1913年大正2年)、『講談倶楽部』の臨時増刊浪花節十八番刊行に当たり、講釈師連と出版元講談社対立起きる。また、この時期関東では浪花節の名の元となった言われるほどの名門浪花亭から重勝、重松、重友、重正な木村一派独立する騒動起きる。 1904年7月4日大審院は、桃中軒雲右衛門海賊版レコード著作権違反事件で、浪花節著作権法上の音楽的著作物でないと判定し損害賠償請求をも否定した。 「浪花節」が「浪曲」と呼ばれ始めたのは新聞紙上でその後徐々に広まり昭和に入ってから「浪花節」の呼び名に取って代わるうになるこの頃から多く浪曲師により忠臣蔵浪花節演じられるあまりに義士伝ばかりがかかるため、「義士伝禁止」の貼紙楽屋掲げられたり、当時川柳に「武士道も ついに彼らに 鼓吹され」と言われたりするほどで、その内容は、武士道拍手をする民衆視点よりも、武士道それ自体宣伝にと視点変わっていった。わかりやすさ買われ浪花節早くより民衆教化利用され1919年大正8年)、国民思想統一旗印古賀廉造らの肝煎りで「通俗教育研究会」が結成され、翌1920年大正9年)の第1回国勢調査大阪市東京市要請を受け、宣伝説明の役を担う。また、当時盛んに行われ急増した海外移民対す排日感情が高まる中、移民追って奈良丸を始めとした浪曲師たちにより、樺太台湾朝鮮満州もちろんのことハワイアメリカ合衆国本土ブラジルまで海外巡業が行われるようになる。 一時停滞した浪花節も、前記三巨頭次の世代三代目鼈甲斎虎丸東家楽燕木村重友で「三羽烏」、さらに初代天中軒雲月加え四天王称される1923年大正12年)、関東大震災の後、篠田実レコード紺屋高尾』が空前大ヒットを飛ばす。寄席は、内容飛躍的に充実していく活動写真映画)に興行的に押され始める。弁士転向した例も多くあったという。 一握りである劇場読み大家は、大きな資産を持つほどになるが、多く無名浪曲師地方巡業寄席出演糊口を凌ぐ大家偽物紛らわし芸名エピソード数多くあった。 以下は、1919年大正8年)に関西のオリエントレコードを傘下にし、日本蓄音器レコード界の最大メーカーとなったニッポノホン(日本蓄音器商会。現・日本コロムビア総目録1926年大正15年5月発行)のジャンル別内訳である。 ジャンル発売枚数代表作品童謡 37十五夜お月本居みどり子など 独唱唱歌 74埴生の宿原信子、「シューベルトの子守唄」三浦環など お伽歌劇 29一寸法師」など 歌劇劇歌 13 「ゴンドラの唄」松井須磨子、「カルメンの唄」中山歌子など 吹奏楽管弦楽 42君が代行進曲海軍軍楽隊、「ダニューブ・ワルツ」「軍艦行進曲陸軍戸山軍楽隊など 独奏 15ヴァイオリン>「ミニュエット」<ベートーヴェン>カスリーン・パーロウ(英語版)など ハーモニカ 37ラ・パロマ」「越後獅子川口章吾など 合奏 11和洋合奏>「新内流し」「奴さん」など 尺八 30都山流琴古流>など 琵琶 117 <錦心流、筑前琵琶高峰琵琶>など 謡曲 21隅田川宝生九郎など 長唄 116娘道成寺芳村伊十郎など 清元 55神田祭喜久太夫など 常磐津 33将門松尾太夫など 新内 13蘭蝶富士松加賀太夫など 歌沢 16夕ぐれ歌沢寅右衛門など 端唄小唄 64都々逸」「大津画」「さのさ」「海晏寺」「鬢のほつれ」「御所車」※なお次項に「俚謡」の部があるが、端唄小唄の部に「鴨緑江節」「汐来節」「仙台節」「木曽節」「大島節」などが混載されている。 俚謡 64安来節三津勝子、「磯節関根安中、「追分」「八木節」など 歌舞伎劇 43与話情浮名横櫛尾上梅幸など 映画説明 10アントニーとクレオパトラ染井三郎ほか 太神楽阿呆陀羅経 11伊勢音頭梅坊主など 落語 28 「そこつ長屋柳家小さんなど 浪花節207東家楽燕吉田奈良丸天中軒雲月篠田実桃中軒雲右衛門など義太夫 74寺子屋竹本南部太夫など

※この「雲右衛門の凱旋・劇場芸・レコード」の解説は、「浪曲」の解説の一部です。
「雲右衛門の凱旋・劇場芸・レコード」を含む「浪曲」の記事については、「浪曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲右衛門の凱旋・劇場芸・レコード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲右衛門の凱旋・劇場芸・レコード」の関連用語

1
2% |||||

雲右衛門の凱旋・劇場芸・レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲右衛門の凱旋・劇場芸・レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浪曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS