太神楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 神楽 > 太神楽の意味・解説 

だい‐かぐら【太神楽/代神楽】


太神楽

読み方:ダイカグラ(daikagura)

伊勢神宮奉納する神楽


太神楽

読み方:ダイカグラ(daikagura)

伊勢神宮または春日神社神楽をいう。また、この神楽から起った大道芸

別名 代神楽


だいかぐら 【太神楽】


太神楽

読み方:ダイカグラ(daikagura)

獅子舞起源で、伊勢皇大神宮参詣できない人のために御師たち(民間神職一種)が御神体とする獅子頭持ち各地家々の前で悪魔退散家内安全御祈祷の舞を演じたもの

季節 新年

分類 人事


太神楽

読み方:ダイカグラ(daikagura)

初演 文化14.3(江戸河原崎座)


太神楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 08:40 UTC 版)

太神楽曲芸『傘の曲』

太神楽[注釈 1](だいかぐら)とは、江戸時代末期から寄席芸能として広く大衆の人気を集めた、日本の総合演芸神楽の一種。主に獅子を舞わせて悪魔払いなどを祈祷する獅子舞をはじめとした「舞」と、傘回しをはじめとした「曲」(曲芸)がある。現在は寄席でおもに見られるが、伊勢大神楽のように大道での芸を続けるものもある。

概要

古くから神社を祭る式楽、舞楽(ぶがく)より生じ、江戸幕府が開府すると、太神楽師達は各大名に付いて地方へ広がり、獅子舞で氏子の家々を御祓(おはらい)する風習が生まれた。疫病や悪霊を払う力があると信じられている獅子舞を、正月や祝いの日に行う。地方によって、毎年正月に祝儀を払って家に呼び入れて舞ってもらい、不幸があった年は舞いはさせないがいつもの祝儀の一割程度を払うなどの風習があった[1]

獅子舞は基本的に2人で獅子頭(ししがしら)をかぶって舞うが、1人立ちで舞うことも多い。神様への奉納、氏子への祈祷などが主の「神事芸能」であったが、その後寄席の出現などに伴い「舞台芸能」へと変化をしていく。獅子舞の余興として演じていた曲芸は、娯楽を提供する「寄席芸能」へと発展した。祈祷のほかに、種々の曲芸や狂言風の掛合芸を次第に演じるようになり人気を呼んだ。伊勢と尾張には神楽組があり、初春になると諸国に巡回に出た。その影響を受けて、各地でもこの神楽を演じるようになったが、その一部は大道芸となり、余技であった曲芸のほうに力を注ぎ、江戸の太神楽のように寄席芸となり、色物として舞台に色を添えている。

寄席の人材経路には3つあり、伝統の流れで寄席にも進出した例、寄席で落語家の子弟が太神楽の修業をして舞台に出る例、それと国立劇場の太神楽人材育成コースを出て舞台に出る例がある。

伊勢大神楽の獅子舞は回檀先の多くの村々に移入され、伊勢大神楽系の獅子舞と呼ばれる。

主な演目

  • 『曲撥』
  • 『長撥の曲』
  • 『羽子板相生の曲』
  • 『曲鞠』
  • 『傘の曲』(傘回し) - 開いた和傘の上で鞠や桝を回したりする
  • 『花籠鞠の曲』
  • 『五階茶碗』
  • 『相生茶碗の曲』
  • 『水雲井の曲』
  • 『末広一万燈』
  • 土瓶回し - くわえたばちの上に土瓶を乗せたりする
  • 茶番 - 歌舞伎のパロディー。2人で演じる。時に演じた。昭和の初めまでに廃れた。
  • 掛け合い噺 - 現在の漫才の原型。昭和の初めまでに廃れた。
  • 二人羽織

主な太神楽師

詳しくは太神楽曲芸協会#所属会員

出身者として、現在は俳優の尾藤イサオがいる。

脚注

注釈

  1. ^ 大神楽または代神楽とも。

出典

  1. ^ 初春大神楽の祝儀に困る『二宮尊徳』大平野虹 著 (春江堂, 1912)

参考文献

関連項目

外部リンク


「太神楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



太神楽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太神楽」の関連用語

太神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
Juggling DonutsJuggling Donuts
Copyright (C) 2025 by JugglingDonuts
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太神楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS