延年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 延年の意味・解説 

えん‐ねん【延年】

読み方:えんねん

寿命を延ばすこと。長生きすること。

延年舞」の略。


延年

読み方:エンネン(ennen)

延年舞の略。


延年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 06:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

延年(えんねん)は、寺院において大法会の後に僧侶や稚児によって演じられた日本の芸能。単独の芸能ではなく、舞楽散楽、台詞のやりとりのある風流、郷土色の強い歌舞音曲や、猿楽白拍子小歌など、貴族的芸能と庶民的芸能が雑多に混じり合ったものの総称である。

正確な起源は不明だが、平安時代中頃より行われたと言われている。能の原型である猿楽との関連は深く、互いに影響を与えあったのは間違いないが、起源的にどちらが先かについては諸説ある。初期には下級僧侶や稚児らにより、法会や貴族来訪の際の余興として行われたと思われる。やがてこの寺院で行われる催しに人気が出始めていくにつれ、観衆をより楽しませるために上記のような様々な芸能を取り入れていった。演じ手も、芸に熟達した僧達を中心に行われるようになっていった。これら延年を専門的に演じる僧は「遊僧」「狂僧」と呼ばれた。

延年の語は、室町時代の書『庭訓往来』(ていきんおうらい、玄恵作と言われているが不明)中の「詩歌管弦者遐齢延年方也」の文による。このように、延年は長寿を祈念する意味合いが根元にあるとされる。

延年は、鎌倉時代室町時代には盛んに行われた。一部の寺院における祭礼の際の延年は規模も大きくなっていった。延年風流と呼ばれる演劇的な出し物では、二階建ての装置や移動可能な山車のようなものなど、大がかりな舞台装置も使われる場合もあった。こういったけれん味のある舞台装置を使う発想は、後に歌舞伎に取り込まれていったとする説もある。

室町時代以降は徐々に衰退していき、江戸時代にはほとんど行われなくなった。これには支配者層である武家階級が、を手厚く保護したことなどが原因の一つとして考えられる。現在では、岩手県栃木県などのいくつかの寺社で行われているのみである。それらも延年のごく一部が痕跡として残っているに過ぎない。

現存する延年は44曲ある。

延年の舞

延年で行われた舞を「延年の舞」と呼ぶ。この延年の舞は、他の芸能のなかに取り入れられていることがあり、そこから往事の延年の様子を窺うことができる。

謡曲『安宅』(あたか)では、登場人物の弁慶が踊る男舞として、延年の舞が舞われることがある。この『安宅』を原作とした歌舞伎十八番の『勧進帳』では、弁慶役が延年の舞を舞う場面が見せ場の一つとなっている。

延年が行われている寺社・地域

以下は、2012年3月現在でも延年が行われている寺社や地域の一覧である。

関連項目



「延年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



延年と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延年」の関連用語

延年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS