へい‐きょく【平曲】
平曲
名称: | 平曲 |
ふりがな: | へいきょく |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1955.03.19(昭和30.03.19) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 平曲は琵琶法師が自ら琵琶を弾じて、平家物語を語ったもので、十二世紀の末頃、盲僧生仏【しょうぶつ】が語ったのに始まるといわれる。十四世紀には一方【いちかた】流と八坂流とに分れ、当時の人々に愛好されたが、後に一方流は波多野流(京都)、前田流(江戸)に分派し、江戸時代には幕府の保護の下に、職屋敷に伝承された。しかし明治の盲官【もうかん】制度の廃止により衰微した。平曲は声明【しょうみょう】等の曲節を多分に採り入れており、また謡曲、浄瑠璃等に種々影響を与えており、日本音楽史上重要なものであるが、僅かに伝承されているにすぎない。 |
平曲
名称: | 平曲 |
ふりがな: | へいきょく |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1955.03.19(昭和30.03.19) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 平曲は琵琶法師が自ら琵琶を弾じて、平家物語を語ったもので、十二世紀の末頃、盲僧生仏【しょうぶつ】が語ったのに始まるといわれる。十四世紀には一方【いちかた】流と八坂流とに分れ、当時の人々に愛好されたが、後に一方流は波多野流(京都)、前田流(江戸)に分派し、江戸時代には幕府の保護の下に、職屋敷に伝承された。しかし明治の盲官【もうかん】制度の廃止により衰微した。平曲は声明【しょうみょう】等の曲節を多分に採り入れており、また謡曲、浄瑠璃等に種々影響を与えており、日本音楽史上重要なものであるが、僅かに伝承されているにすぎない。 |
平曲
名称: | 平曲 |
ふりがな: | へいきょく |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1955.03.19(昭和30.03.19) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 平曲は琵琶法師が自ら琵琶を弾じて、平家物語を語ったもので、十二世紀の末頃、盲僧生仏【しょうぶつ】が語ったのに始まるといわれる。十四世紀には一方【いちかた】流と八坂流とに分れ、当時の人々に愛好されたが、後に一方流は波多野流(京都)、前田流(江戸)に分派し、江戸時代には幕府の保護の下に、職屋敷に伝承された。しかし明治の盲官【もうかん】制度の廃止により衰微した。平曲は声明【しょうみょう】等の曲節を多分に採り入れており、また謡曲、浄瑠璃等に種々影響を与えており、日本音楽史上重要なものであるが、僅かに伝承されているにすぎない。 |
平曲
名称: | 平曲 |
ふりがな: | へいきょく |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1969.04.07(昭和44.04.07) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 平曲は琵琶法師が自ら琵琶を弾じて、平家物語を語ったもので、十二世紀の末頃、盲僧生仏【しょうぶつ】が語ったのに始まるといわれる。十四世紀には一方【いちかた】流と八坂流とに分れ、当時の人々に愛好されたが、後に一方流は波多野流(京都)、前田流(江戸)に分派し、江戸時代には幕府の保護の下に、職屋敷に伝承された。しかし明治の盲官【もうかん】制度の廃止により衰微した。平曲は声明【しょうみょう】等の曲節を多分に採り入れており、また謡曲、浄瑠璃等に種々影響を与えており、日本音楽史上重要なものであるが、僅かに伝承されているにすぎない。 |
平曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 04:31 UTC 版)
平曲(へいきょく)は、語りもの音楽の一ジャンルもしくは一演奏様式[1]。盲目の琵琶法師が琵琶をかき鳴らしながら語った『平家物語』のメロディおよびその演奏様式で、物語琵琶[注釈 1]のひとつ。
注釈
- ^ 平曲をはじめとする物語琵琶のなかに『浄瑠璃姫物語』と称する演目を手がける一派があり、かれらのレパートリーの総称として後世「浄瑠璃」の呼称がうまれている。吉川(1990)p.43
- ^ 「歌いもの」は、旋律やリズムなど、その音楽的要素が重視される楽曲であるのに対し、「語りもの」は詞章が何らかの物語性をもつ楽曲であり、語られる内容表現に重点が置かれる音楽である。薦田(1990)p.116。また、吉川英史によれば、「語る」ことは、事件や事象を聴く人にわかるように伝達することを目的とし、そこに説得力が必要であるのに対し、「歌う」ことは感情を表現することを主目的であるとしている。吉川(1990)p.38-40
- ^ 卜部兼好の随筆『徒然草』226段によれば後鳥羽天皇の時代、遁世して天台座主慈円のもとにいた信濃前司行長が『平家物語』を著し、それを盲僧生仏に語らせたという。
- ^ 平曲の発生として、芸能史の立場から東大寺大仏殿の開眼供養の盲目僧までさかのぼると説かれることもあるが、平曲の音階・譜割の検討から、天台宗大原流の声明の影響下に発生したと考える説が有力である。
参照
- 1 平曲とは
- 2 平曲の概要
- 3 言語学からみた平曲
平曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 15:33 UTC 版)
※この「平曲」の解説は、「大原御幸」の解説の一部です。
「平曲」を含む「大原御幸」の記事については、「大原御幸」の概要を参照ください。
平曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:32 UTC 版)
語り本は当道座に属する盲目の琵琶法師によって琵琶を弾きながら語られた。これを「平曲」と呼ぶ。ここでいう「語る」とは、節を付けて歌うことで、内容が叙事的なので「歌う」と言わずに「語る」というのである。これに使われる琵琶を平家琵琶と呼び、構造は楽琵琶と同じで、小型のものが多く用いられる。なお、近世以降に成立した薩摩琵琶や筑前琵琶でも平家物語に取材した曲が多数作曲されているが、音楽的には全く別のもので、これらを平曲とは呼ばない。 平曲の流派としては当初は八坂流(伝承者は「城」の字を継承)と一方流(伝承者は「一」の字を継承)の2流が存した。八坂流は早くに衰え、現在ではわずかに「訪月(つきみ)」の一句が伝えられているのみである。一方流は江戸時代に前田流と波多野流に分かれた。波多野流は当初からふるわず、前田流のみ栄えた。安永5年(1776年)には名人と謳われた荻野検校(荻野知一検校)が前田流譜本を集大成して『平家正節』(へいけまぶし)を完成させ、以後は同書が前田流の定本となった。 明治維新後は江戸幕府の庇護を離れた当道座が解体したため、平曲を伝承する者も激減した。昭和期には宮城県仙台市に館山甲午(1894年生~1989年没)、愛知県名古屋市に荻野検校の流れを汲む井野川幸次・三品正保・土居崎正富の3検校だけとなり、しかも全段を語れるのは晴眼者であった館山のみとなっていた。平曲は国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択されて保護の対象となっており、それぞれの弟子が師の芸を伝承している。 2018年(平成30年)時点では三品検校の弟子である今井勉が生存しているだけで、今井に弟子はいない状況である。平曲にまつわる文化を研究・伝承するため、武蔵野音楽大学の薦田治子らにより「平家語り研究会」が2015年に発足。かつては約200曲あったとされるうち現在まで伝わる8曲の譜や録音の研究、地歌や筝曲の演奏家による平曲の公演などを行っている。 平曲の発生として、東大寺大仏の開眼供養の盲目僧まで遡ることが『日本芸能史』等で説かれているが、平曲の音階・譜割から、天台宗大原流の声明(しょうみょう)の影響下に発生したものと考える説が妥当と判断される。また、平曲は娯楽目的ではなく、鎮魂の目的で語られたということが本願寺の日記などで考証されている。また後世の音楽、芸能に取り入れられていることも多く、ことに能(修羅物)には平家物語に取材した演目が多い。
※この「平曲」の解説は、「平家物語」の解説の一部です。
「平曲」を含む「平家物語」の記事については、「平家物語」の概要を参照ください。
「平曲」の例文・使い方・用例・文例
平曲と同じ種類の言葉
- >> 「平曲」を含む用語の索引
- 平曲のページへのリンク