荻野検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荻野検校の意味・解説 

荻野検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

荻野 検校(おぎの けんぎょう、享保16年(1731年2月 - 享和元年6月22日1801年8月1日)は、江戸時代中期・後期の音楽家平曲地唄箏曲演奏家検校。「平曲中興の祖」。都名は知一[1]安芸国猿楽町(現在の広島市中区大手町1丁目、紙屋町二丁目付近)生まれ。

来歴

幼時に失明。宝暦3年(1753年)に上洛し、前田流平曲を寺尾勾当に、波多野流平曲を河瀬検校に師事。明和2年(1765年検校に登官。明和8年(1771年)、尾張第9代藩主・徳川宗睦に招かれて名古屋に移住し平曲普及に貢献、伝承が途絶える危機だった平曲を救う。安永5年(1776年)平曲譜本『平家正節』を編纂、完成させ貴重な遺産を残した。名古屋においては、仲ノ町に居を構えた[1]

荻野検校はその後も名古屋に留まり、後継者の育成に努め、その流は名古屋および京都に伝えられた。名古屋では吉沢検校横井也有などが門弟として知られたが、一方京都では幕末に至り統が絶えたため、その後の平曲は名古屋が伝承の中心地になり、荻野の芸脈が守られ今日に至っている。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献・ウェブサイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻野検校」の関連用語

荻野検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻野検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荻野検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS