賢順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 賢順の意味・解説 

けんじゅん 【賢順】

越天楽

賢順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/08 21:05 UTC 版)

賢順(けんじゅん、天文3年(1534年)? - 元和9年(1623年)?)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての浄土宗音楽家。筑紫箏(つくしごと)の創始者。姓は諸田(もろた)。生没年には、1547年生・1636年没とする説もある。

筑後国宮部(現福岡県大牟田市宮部)出身。7歳の時父が戦死したことから、久留米の善導寺に入って僧となった。九州に渡来した中国()の鄭家定に七弦琴、瑟、を学び、また、善導寺に伝わる雅楽・寺院歌謡などを修得して、伴奏の歌曲を創始した。その後還俗して大友宗麟に仕えたが、宗麟がキリスト教に帰依したことから宗麟の下を離れ、龍造寺安順の招きに応じた。弟子に玄恕・法水などがいる。

福岡県久留米市では、賢順の業績を記念して1994年から毎年「賢順記念全国箏曲祭」が開かれている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賢順」の関連用語

賢順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賢順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賢順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS