けんじゅん 【賢順】
賢順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/08 21:05 UTC 版)
賢順(けんじゅん、天文3年(1534年)? - 元和9年(1623年)?)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての浄土宗の僧、音楽家。筑紫箏(つくしごと)の創始者。姓は諸田(もろた)。生没年には、1547年生・1636年没とする説もある。
筑後国宮部(現福岡県大牟田市宮部)出身。7歳の時父が戦死したことから、久留米の善導寺に入って僧となった。九州に渡来した中国(明)の鄭家定に七弦琴、瑟、箏を学び、また、善導寺に伝わる雅楽・寺院歌謡などを修得して、箏伴奏の歌曲を創始した。その後還俗して大友宗麟に仕えたが、宗麟がキリスト教に帰依したことから宗麟の下を離れ、龍造寺安順の招きに応じた。弟子に玄恕・法水などがいる。
- >> 「賢順」を含む用語の索引
- 賢順のページへのリンク