明和8年 (かのとう 辛卯)
![]() |
年(年号) |
|
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
![]() |
|
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
![]() |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 55才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 51才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 43才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 38才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 32才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 26才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 26才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 25才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 24才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 24才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 22才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 21才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 20才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 20才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 18才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 16才 |
・ 大槻 玄沢 | 1757年〜1827年(宝暦7年〜文政10年) | 14才 |
・ 松平 定信 | 1758年〜1829年(宝暦8年〜文政12年) | 13才 |
・ 葛飾 北斎 | 1760年〜1849年(宝暦10年〜嘉永2年) | 11才 |
・ 山東 京伝 | 1761年〜1816年(宝暦11年〜文化13年) | 10才 |
・ 酒井 抱一 | 1761年〜1828年(宝暦11年〜文政11年) | 10才 |
・ 高橋 至時 | 1764年〜1804年(明和元年〜文化元年) | 7才 |
・ 十返舎 一九 | 1765年〜1839年(明和2年〜天保10年) | 6才 |
・ 滝沢 馬琴 | 1767年〜1848年(明和4年〜嘉永元年) | 4才 |
・ 雷電 為衛門 | 1767年〜1825年(明和4年〜文政8年) | 4才 |
・ 佐藤 信淵 | 1769年〜1850年(明和6年〜嘉永3年) | 2才 |
・ 近藤 重蔵 | 1771年〜1829年(明和8年〜文政12年) | 0才 |
1771年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 09:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1750年代 1760年代 1770年代 1780年代 1790年代 |
年: | 1768年 1769年 1770年 1771年 1772年 1773年 1774年 |
1771年(1771 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 辛卯
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2313年 - 2314年
- イスラム暦 : 1184年 - 1185年
- ユダヤ暦 : 5531年 - 5532年
- ユリウス暦 : 1770年12月21日 - 1771年12月20日
カレンダー
できごと
- 4月24日(明和8年3月10日)- 八重山地震発生、津波により12,000人の死者・行方不明者。
- ベトナム南部で、西山(タイソン)の反乱おきる。
- 明和8年 - 「択捉島のアイヌ」と「羅処和島のアイヌ」が団結し、得撫島と磨勘留島でロシア人を数十人殺害する事件が発生。
誕生
- 1月17日 - チャールズ・ブロックデン・ブラウン、小説家・歴史家(+ 1810年)
- 3月16日 - アントワーヌ=ジャン・グロ、画家(+ 1835年)
- 4月13日 - リチャード・トレビシック、蒸気機関車開発者(+ 1833年)
- 5月14日 - ロバート・オウエン、空想的社会主義者(+ 1858年)
- 5月26日 - ラーヘル・ファルンハーゲン・フォン・エンゼ、著作家(+ 1833年)
- 6月1日 - フェルディナンド・パエール、作曲家(+ 1839年)
- 6月5日 - エルンスト・アウグスト、ハノーファー王(+ 1851年)
- 7月29日(明和8年6月18日) - 徳川治寶、第10代紀州藩主(+ 1853年)
- 8月14日 - ウォルター・スコット、詩人・作家(+ 1832年)
- 9月5日 - カール・フォン・エスターライヒ=テシェン、オーストリアの皇族(+ 1847年)
- 9月23日(明和8年8月15日) - 光格天皇、第119代天皇(+ 1840年)
- 10月1日 - ピエール・バイヨ、ヴァイオリニスト・作曲家(+ 1842年)
- 10月6日 - ジェレマイア・モロー、オハイオ州知事(+ 1852年)
- 10月23日 - ジャン=アンドシュ・ジュノー、ナポレオン戦争期のフランス軍人(+ 1813年)
- 11月5日(明和8年9月29日) - 松崎慊堂、儒学者(+ 1844年)
- 11月6日 - アロイス・ゼネフェルダー、俳優・劇作家(+ 1834年)
- 11月14日 - マリー・フランソワ・クサヴィエ・ビシャ、解剖学者・生理学者(+ 1802年)
死去
- 2月12日 - アドルフ・フレドリク、スウェーデン王(* 1710年)
- 4月29日 - バルトロメオ・ラストレッリ、建築家(* 1700年)
- 5月13日(明和8年3月29日)- 冨士田吉次、長唄の唄方(* 1714年?)
- 7月15日(明和8年6月4日)- 徳川宗武[要出典]、田安徳川家初代当主(* 1716年)
- 8月28日(明和8年7月18日)- 松平頼恭、第5代高松藩主(* 1711年)
- 9月17日(明和8年8月9日) - 炭太祇、俳人(* 1709年)
- 9月28日(明和8年8月20日)- 倫子女王、江戸幕府10代将軍徳川家治の正室(* 1738年)
- 10月14日 - フランティシェク・クサヴェル・ブリクシ、作曲家(* 1732年)
- 10月27日 - ヨハン・ゴットリープ・グラウン、作曲家(* 1703年)
- 11月4日(明和8年9月28日)- 稲葉正益、江戸幕府奏者番・寺社奉行・淀藩主(* 1718年)
- 11月6日 - ジョン・ベヴィス、天文学者(* 1693年)
関連項目
|
「1771年」の例文・使い方・用例・文例
- 英国の詩人で、田舎の教会堂に隣接する庭で書かれた哀歌で知られる(1716年−1771年)
- ウェールズの実業家、社交的な改革者で、協力的な共同体を設立した(1771年−1858年)
- スコットランド人のアフリカの探検家(1771年−1806年)
- ピトー管が名付けられたフランスの物理学者(1695年−1771年)
- 歴史小説とバラードの英国の作成者(1771年−1832年)
- ドイツの印刷工で、石版印刷を発明した(1771年−1834年)
- スコットランドの冒険小説の作家(1721年−1771年)
- 英国人の技術者で、最初に鉄道機関車を造った(1771年−1833年)
- 1771年のページへのリンク