いのう‐ただたか【伊能忠敬】
伊能忠敬(いのうただたか 1745ー1818)
伊能忠敬は延享 2年(1745)に上総国小関に生まれ、幼名を神保三治郎といった。18歳のときに下総国佐原、伊能家の婿養子になり伊能三郎右衛門を名乗った。伊能家の婿養子に入った忠敬は、酒造りなどの家業に精を出し、家運の挽回に努めた。持ち合わせた商才と勤勉さから、次第に家勢も上向きとなり、明和3年(1766)、天明3年(1783)などに相次いで起きた飢饉に際しては、窮民を救うことに心血を注ぎ、その結果、地頭から帯刀を許された。
49歳のときに家督を長男景敬に譲り隠居、翌年寛政7年(1795)に江戸深川黒江町に移り住んだ。翌年幕府天文方、高橋至時(当時33歳)に師事し、暦学、数学の勉学を始めた。
忠敬は黒江町の自宅では、象限儀による天体観測をし、北緯35度40分30秒を得た。これは、後に陸地測量部が測定した値より、わずか23秒大きかっただけである。また、当時浅草にあった天文台(暦局)との緯度差から子午線 1度の距離を得たが、より正確な子午線 1度の距離を求めたいとの欲望から蝦夷測量に出発したといわれる。江戸を出立したのは、実に55歳(寛政12年 1800)のことである。
その後、日本各地を昼は歩測や測縄と"わんからしん(小方位盤)"を利用した道線法や交会法で、夜は天文測量で位置を求め、これらをもとに地図化した。16年間の測量に従事した日数約3,800日、測量距離約44,000km、天文観測地点は1,200箇所にも及ぶ。その結果から編集されたのが、通称「伊能図」と呼ばれるもので、大図(1/36,000)214面、中図(1/216,000)8面、小図(1/432,000)3面である。当初の目的であった子午線1度の弧長はというと、28里7町12間(110.749m)という値を得ており、これは現在の値に比べ、おおよそ0.2%の誤差という正確さであった。当時、その結果を知った師の高橋至時は、測量結果には誤差の存在が考えられ、蘭書などの結果とも異なるとして評価しなかった。その後、フランスの天文学者ジェローム・ラランドの天文書のオランダ語訳である
「ラランデ暦書」を手にした至時は、地球が南北方向につぶれた扁球形であることを知り、同書の子午線1度の値と忠敬の実測値がほぼ一致していることで、忠敬の測量の正確さを認め喜び合ったという。
伊能忠敬は、文政元年(1818)73歳でこの世を去ったが、渋川景保などの手で作成が続けられ1821年に「大日本沿海実測全図」として幕府に上程され完成に至った。

伊能 忠敬 (いのう ただたか)
1745〜1818 (延享2年〜文政元年) |
【地理学者】 50歳から始めた学問で、「大日本沿海輿地全図」の偉業を達成。 |
江戸後期の地理学者。上総国出身。18歳のとき、伊能家の婿養子となり、1794年50歳で隠居。翌年江戸へ出て、幕府天文方高橋至時に師事した。1800年、至時の推挙で幕府から奥州道中と蝦夷地東南沿岸測量を任される。その後1816年まで日本全国の測量を行った。死後完成した『大日本沿海輿地全図』は、シーボルトにより、その精密さを海外にも伝えられた。 |
年(和暦) | ||
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 19才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 27才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 38才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 44才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 45才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 46才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 52才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 58才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 61才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 63才 |
・中川 淳庵 | 1739年〜1786年 (元文4年〜天明6年) | +6 |
・長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年 (延享2年〜寛政7年) | 0 |
・塙 保己一 | 1746年〜1821年 (延享3年〜文政4年) | -1 |
・司馬 江漢 | 1747年〜1818年 (延享4年〜文政元年) | -2 |
・並木 五瓶 | 1747年〜1808年 (延享4年〜文化5年) | -2 |
・大田 南畝 | 1749年〜1823年 (寛延2年〜文政6年) | -4 |
・蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年 (寛延3年〜寛政9年) | -5 |
・笠森 お仙 | 1751年〜1827年 (宝暦元年〜文政10年) | -6 |
・桂川 甫周 | 1751年〜1809年 (宝暦元年〜文化6年) | -6 |
伊能忠敬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 06:58 UTC 版)
伊能 忠敬(いのう ただたか[注釈 1]、延享2年1月11日〈1745年2月11日〉- 文化15年4月13日〈1818年5月17日〉)は、江戸時代の商人・天文学者・地理学者・測量家。通称は三郎右衛門(さぶろえもん)、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。
注釈
- ^ 地元などでは親しみと尊敬の念をこめて「いのう ちゅうけい」とも称されている[1]。
- ^ 本段落の内容については当時の複数の文献でも多少の差異がある。詳しくは渡辺編(2003) pp.76-81を参照
- ^ 忠敬の分家としては、子孫に金沢工業大学土木工学科客員教授の伊能忠敏らがいる(伊能(1991))。
- ^ 清宮家は伊能家とは直接の血縁はないものの、清宮家の初代当主は伊能三郎右衛門家2代目である景常の後妻の連れ子であり、継父の支援で清宮家を興したと伝えられ、両家はそれ以来の深い関係を有していた(千葉県(2008) p.346-347)。
- ^ 海保景文に伊能景晴(茂左衛門家当主、楫取魚彦の曾孫にあたる)の次女を娶せて、三郎右衛門家の祭祀を継がせた(『千葉縣香取郡誌』(1921年刊行の復刻版)、崙書房、1972年、P782-783.「伊能景晴」)。
- ^ 「シーボルト事件」において、紅葉山文庫にある伊能図を写させたことが原因で、何人か罪に問われ死亡している。
- ^ 作者は忠敬本人という説もあるが、小島一仁はこれに反論し、息子の景敬によるものではないかと述べている。
参照元
- ^ “中江有里 伊能忠敬の地元では「ちゅうけい」と説明”. 日刊スポーツ (2019年3月26日). 2020年8月27日閲覧。
- ^ “伊能忠敬に関するトピックス”. 朝日新聞デジタル. 2020年8月6日閲覧。
- ^ “地図の上を歩こう 伊能忠敬企画展 茨城・つくば市”. 産経ニュース (2021年12月1日). 2021年12月1日閲覧。
- ^ 今野(2002) p.17
- ^ 大谷(1917) pp.2-3
- ^ 渡辺(1999) pp.17-18
- ^ a b 小島(1978) p.65
- ^ 大谷(1917) p.3
- ^ a b 渡辺(1999) p.19
- ^ 大谷(1917) pp.3-4
- ^ a b 今野(2002) p.20
- ^ 小島(1978) p.67
- ^ 今野(2002) p.27
- ^ a b 小島(1978) p.78
- ^ 小島(1978) p.72
- ^ 小島(1978) pp.72-75
- ^ 小島(1978) pp.75-76
- ^ 小島(1978) pp.79-81
- ^ 小島(1978) p.82
- ^ 大谷(1917) pp.14-15
- ^ a b 小島(1978) pp.82-84
- ^ 小島(1978) p.74
- ^ 渡辺編(2003) p.24
- ^ a b c 渡辺編(2003) p.25
- ^ a b 小島(1978) p.87
- ^ 渡辺(1999) p.25
- ^ 小島(1978) p.88
- ^ a b c d 渡辺編(2003) p.26
- ^ a b 小島(1978) p.89
- ^ 小島(1978) pp.89-90
- ^ a b c 小島(1978) p.91
- ^ 小島(1978) pp.92-93
- ^ 小島(1978) pp.93-94
- ^ 小島(1978) pp.95-96
- ^ 小島(1978) p.94
- ^ 渡辺編(2003) p.27
- ^ 小島(1978) p.96
- ^ 渡辺編(2003) p.32
- ^ 小島(1978) pp.98-99
- ^ 小島(1978) p.104
- ^ 小島(1978) pp.104-105
- ^ 小島(1978) p.106
- ^ 小島(1978) p.107
- ^ 小島(1978) pp.108-109
- ^ 小島(1978) p.109
- ^ 小島(1978) pp.110-111
- ^ 小島(1978) p.111
- ^ 小島(1978) p.112
- ^ a b 渡辺編(2003) p.29
- ^ a b 小島(1978) p.116
- ^ 小島(1978) pp.112-113
- ^ 小島(1978) p.113
- ^ 小島(1978) p.114
- ^ 小島(1978) p.115
- ^ a b 千葉県(2008) p.344
- ^ 小島(1978) pp.80,114-115
- ^ 星埜(2010) p.8
- ^ 小島(1978) p.117
- ^ a b 渡辺編(2003) p.297
- ^ a b c 小島(1978) p.121
- ^ 大谷(1917) p.23
- ^ 小島(1978) pp.118-119
- ^ 小島(1978) pp.119-125
- ^ 小島(1978) p.125
- ^ 小島(1978) p.126
- ^ a b 千葉県(2008) p.930
- ^ a b 小島(1978) p.127
- ^ 千葉県(2008) p.341-342
- ^ 渡辺編(2003) pp.31-33
- ^ 渡辺編(2003) p.33
- ^ 渡辺編(2003) pp.33-34
- ^ 千葉県(2008) p.330図表
- ^ 千葉県(2008) p.332図表
- ^ 千葉県(2008) p.335図表
- ^ 千葉県(2008) p.325図表
- ^ 千葉県(2008) p.325-336
- ^ 小島(1978) pp.100-101
- ^ 渡辺編(2003) pp.74-75
- ^ 小島(1978) p.128
- ^ 渡辺編(2003) p.41
- ^ a b 小島(1978) p.120
- ^ a b 渡辺編(2003) p.47
- ^ 渡辺編(2003) p.51
- ^ a b c 渡辺編(2003) p.54
- ^ 伊藤(2000) p.59
- ^ 渡辺編(2003) p.57
- ^ a b 小島(1978) p.134
- ^ 大谷(1917) p.38
- ^ 渡辺編(2003) p.58
- ^ 渡辺編(2003) p.61
- ^ 渡辺編(2003) pp.58-59
- ^ 間・高橋(1971) p.201
- ^ 今野(2002) pp.63-64
- ^ a b 今野(2002) p.64
- ^ 渡辺編(2003) pp.68-69
- ^ 渡辺編(2003) p.64
- ^ 大谷(1917) p.225
- ^ a b 渡辺編(2003) p.253
- ^ 間・高橋(1971) p.221
- ^ 渡辺編(2003) p.70
- ^ 中村(2008) p.145
- ^ 中村(2008) p.146
- ^ 渡辺編(2003) p.72
- ^ 渡辺編(2003) pp.75-76
- ^ 小島(1978) p.137
- ^ 渡辺編(2003) p.87
- ^ 渡辺編(2003) pp.87-88
- ^ 渡辺編(2003) p.85
- ^ 小島(1978) p.139
- ^ 小島(1978) p.141
- ^ a b c 渡辺編(2003) p.88
- ^ 小島(1978) pp.141-142
- ^ 小島(1978) p.142
- ^ 今野(2002) pp.85-86の現代語訳から引用、一部略
- ^ 渡辺編(2003) p.83
- ^ 今野(2002) p.95
- ^ 渡辺編(2003) pp.85-86
- ^ a b 渡辺編(2003) p.86
- ^ a b c 渡辺編(2003) p.89
- ^ a b 渡部(2001) p.114
- ^ a b 今野(2002) p.101
- ^ 渡部(2001) p.116
- ^ a b 小島(1978) p.146
- ^ 渡部(2001) p.119
- ^ 渡辺編(2003) p.90
- ^ 渡部(2001) pp.119-120
- ^ 渡部(2001) p.122
- ^ 渡部(2001) pp.121,123
- ^ 渡辺編(2003) pp.91-92
- ^ 渡部(2001) p.124
- ^ 大谷(1917) pp.71-72
- ^ 渡部(2001) p.125
- ^ 渡辺編(2003) pp.102-103
- ^ 渡辺編(2003) p.103
- ^ 今野(2002) p.104
- ^ 間・高橋(1971) p.216
- ^ 今野(2002) p.107
- ^ 渡辺編(2003) p.104
- ^ 渡辺編(2003) p.95
- ^ a b 渡部(2001) p.128
- ^ 渡辺編(2003) pp.95-96
- ^ a b 渡辺編(2003) p.96
- ^ 渡辺編(2003) p.97
- ^ 渡辺編(2003) p.105
- ^ 渡部(2001) p.129
- ^ 渡部(2001) p.132
- ^ a b c 今野(2002) p.122
- ^ a b c 渡部(2001) p.133
- ^ 渡部(2001) p.134
- ^ 渡部(2001) p.135
- ^ a b “伊能忠敬 三陸測量の軌跡”. 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所釜石維持出張所. 2016年9月22日閲覧。
- ^ a b 渡部(2001) p.139
- ^ 渡辺編(2003) pp.106-107
- ^ 渡部(2001) p.142
- ^ 今野(2002) p.123
- ^ 渡部(2001) pp.157-159
- ^ 渡部(2001) p.167
- ^ a b 渡辺編(2003) p.107
- ^ 渡部(2001) p.169
- ^ 大谷(1917) pp.86-87
- ^ 渡辺編(2003) p.108
- ^ 渡部(2001) p.172
- ^ 渡辺編(2003) p.113
- ^ 渡部(2001) p.175
- ^ a b 今野(2002) p.143
- ^ 渡部(2001) p.185
- ^ 渡部(2001) p.187
- ^ a b 渡部(2001) p.189
- ^ a b 今野(2002) p.145
- ^ 渡部(2001) pp.192-193
- ^ 渡部(2001) pp.194-195
- ^ 渡部(2001) p.198
- ^ 渡部(2001) pp.200-203
- ^ 渡部(2001) pp.206-207
- ^ 今野(2002) p.144
- ^ 渡部(2001) p.208
- ^ 渡部(2001) p.212
- ^ 今野(2002) p.146
- ^ 渡部(2001) pp.214-215
- ^ 渡部(2001) pp.216-217
- ^ 渡部(2001) pp.218-219
- ^ a b 渡辺編(2003) p.114
- ^ 渡部(2001) pp.221-223
- ^ 渡部(2001) pp.226-227
- ^ 小島(1978) pp.158-159
- ^ a b 渡辺(1997) p.71
- ^ 渡部(2001) pp.226-232
- ^ 渡部(2001) p.232
- ^ 渡辺(1997) pp.71-72
- ^ 小島(1978) p.159
- ^ 渡部(2001) pp.234-235
- ^ 渡部(2001) p.235
- ^ 小島(1978) p.160
- ^ 小島(1978) p.174
- ^ 小島(1978) p.156
- ^ 小島(1978) p.177
- ^ 渡部(2001) p.240
- ^ 渡辺(1997) p.16
- ^ a b 渡辺(1997) p.17
- ^ 渡部(2001) p.243
- ^ 渡辺編(2003) p.117
- ^ 上原(1977) p.224
- ^ 上原(1977) p.239
- ^ 渡部(2001) p.249
- ^ a b 渡辺編(2003) p.119
- ^ 渡辺編(2003) pp.118,120,121
- ^ 渡辺(1997) p.84
- ^ 今野(2002) p.167
- ^ 渡辺(1997) p.86
- ^ 渡辺(1997) p.89
- ^ 渡辺(1997) p.93
- ^ 渡部(2001) p.255
- ^ a b 渡部(2001) p.256
- ^ 渡辺(1997) pp.96-98
- ^ 渡辺(1997) p.105
- ^ a b 渡部(2001) p.258
- ^ 渡辺(1997) p.106
- ^ 渡辺(1997) pp.106-107
- ^ 渡辺(1997) pp.127-133
- ^ 渡部(2001) pp.260-262
- ^ 渡部(2001) p.264
- ^ 渡部(2001) p.265
- ^ a b 渡辺(1997) p.142
- ^ a b c 今野(2002) p.178
- ^ 渡部(2001) p.267
- ^ 渡部(2001) p.270
- ^ 大谷(1917) p.127
- ^ 渡辺(1997) p.146
- ^ a b c d e 渡辺(1997) p.147
- ^ a b 渡辺(1999) p.130
- ^ 渡辺(1997) p.166
- ^ 渡辺(1999) pp.130-131
- ^ 渡辺(1999) pp.131,142-144
- ^ 大谷(1917) pp.129-131
- ^ a b 渡辺(1997) p.172
- ^ a b c 渡辺(1999) p.146
- ^ 千葉県(2008) p.931
- ^ a b c 渡辺(1997) p.173
- ^ a b 渡辺(1999) p.147
- ^ 渡辺(1999) pp.161
- ^ a b c d e 渡辺(1997) p.205
- ^ 渡辺(1997) p.206
- ^ 渡辺(1997) p.215
- ^ 大谷(1917) p.226
- ^ 渡辺編(2003) p.254
- ^ 今野(2002) p.181
- ^ a b 渡辺(1999) p.168
- ^ a b c d 渡辺(1997) p.203
- ^ 渡辺(1997) p.209
- ^ 渡辺(1997) p.210
- ^ 渡辺(1997) pp.212-213
- ^ 小島(1978) p.187
- ^ 渡辺編(2003) p.184
- ^ 渡辺編(2003) p.190
- ^ 後藤・全・長野(1996) pp.375-380
- ^ 渡辺編(2003) pp.187,190
- ^ 渡辺編(2003) pp.190-191
- ^ 星埜(2010) p.42
- ^ 渡辺編(2003) p.194
- ^ 渡辺(1997) pp.203,220
- ^ a b 渡辺(1997) p.220
- ^ 渡辺(1997) p.221
- ^ 渡辺(1997) p.222
- ^ 小島(1978) pp.178-179
- ^ a b 今野(2002) p.185
- ^ a b c d 渡辺(1997) p.238
- ^ 渡辺(1997) pp.238,248
- ^ 今野(2002) p.186
- ^ 渡辺(1997) p.250
- ^ 渡辺(1997) p.251
- ^ 小島(1978) p.184
- ^ a b 小島(1978) p.189
- ^ 渡辺(1997) p.252
- ^ a b 渡辺(1997) pp.252-253
- ^ 今野(2002) p.188
- ^ 渡辺(1997) pp.253-254
- ^ 今野(2002) p.189
- ^ 今野(2002) pp.190-191
- ^ 渡辺(1997) p.254
- ^ a b c 今野(2002) p.191
- ^ 渡辺(1997) p.255
- ^ 渡辺(1997) p.279
- ^ 大谷(1917) p.182
- ^ 今野(2002) pp.191-192
- ^ a b 今野(2002) p.192
- ^ 大谷(1917) pp.187-188
- ^ 小島(1978) pp.190-191
- ^ 渡辺編(2003) pp.291-292
- ^ 渡辺編(2003) 口絵
- ^ 千葉県(2008) p.944-946
- ^ 千葉県(2008) p.868
- ^ a b 千葉県(2008) p.346-349
- ^ 保柳編(1997) p.8
- ^ 渡辺編(2003) p.260
- ^ 小島(2009) p.152
- ^ 渡辺編(2003) pp.264-265
- ^ 保柳編(1997) p.14
- ^ 保柳編(1997) p.26
- ^ 保柳編(1997) pp.22-23
- ^ 今野(2002) p.10
- ^ 今野(2002) p.215
- ^ 保柳編(1997) p.21
- ^ 保柳編(1997) p.29
- ^ 保柳編(1997) p.25
- ^ 織田(1974) pp.158-159
- ^ 織田(1974) p.112
- ^ 渡辺(1997) pp.274-275
- ^ 渡辺編(2003) pp.275-289
- ^ 星埜(2010) p.78
- ^ 星埜(2010) pp.40,60-61
- ^ a b 渡辺編(2003) p.136
- ^ a b c d 星埜(2010) p.44
- ^ a b 渡辺編(2003) pp.137-138
- ^ 渡辺編(2003) pp.136-137
- ^ 中村(2008) p.142
- ^ 渡辺編(2003) pp.142-143
- ^ 渡辺編(2003) p.137
- ^ a b 大谷(1917) p.255
- ^ 渡辺編(2003) p.152
- ^ 荻原(2007) pp.612-614
- ^ a b 渡辺編(2003) p.153
- ^ a b 渡辺編(2003) p.157
- ^ 大谷(1917) p.347
- ^ 渡辺編(2003) p.161
- ^ 渡辺編(2003) p.159
- ^ 渡辺編(2003) p.160
- ^ 渡辺編(2003) pp.161-162
- ^ 渡辺編(2003) pp.162-163
- ^ a b 渡辺編(2003) p.163
- ^ a b 大谷(1917) p.350
- ^ 井上(2000) pp.8,59
- ^ 斎藤(1998) pp.532-534
- ^ 大谷(1917) pp.286-287
- ^ a b c 渡辺編(2003) p.138
- ^ 大谷(1917) p.291
- ^ 大谷(1917) p.293
- ^ 渡辺編(2003) p.146
- ^ a b c 渡辺編(2003) p.141
- ^ 渡辺編(2003) pp.140-141
- ^ 大谷(1917) p.302
- ^ 渡辺編(2003) pp.141-142
- ^ 渡辺編(2003) pp.149-150
- ^ 大谷(1917) pp.322-323,326
- ^ a b 渡辺編(2003) p.150
- ^ 大谷(1917) p.328
- ^ 大谷(1917) pp.327-328
- ^ a b 渡辺編(2003) p.151
- ^ a b 大谷(1917) p.321
- ^ 渡辺編(2003) p.139
- ^ 渡辺編(2003) pp.139-140
- ^ 大谷(1917) p.330
- ^ 保柳編(1997) p.357
- ^ 渡辺編(2003) p.155
- ^ 大谷(1917) p.352
- ^ 大谷(1917) p.354
- ^ 保柳編(1997) p.357-358
- ^ 大谷(1917) pp.398-401
- ^ 大谷(1917) p.409
- ^ 渡辺編(2003) pp.159-161
- ^ a b c d 星埜(2010) p.20
- ^ 渡辺編(2003) p.238
- ^ 渡辺編(2003) pp.245-246
- ^ 渡辺編(2003) p.229
- ^ 渡辺編(2003) p.227
- ^ 小島(2009) p.120
- ^ 杉浦(2003) pp.4813-4814
- ^ 渡辺編(2003) pp.246-248
- ^ 小島(1978) pp.123-124
- ^ 佐久間達夫編著(1998) pp.268-269
- ^ 伊能忠敬宅跡 江東おでかけ情報局(2018年5月3日閲覧)
- ^ 渡辺編(2003) p.228
- ^ 渡辺編(2003) p.257
- ^ 千葉県史編纂審議会編(1973) pp.40,117,123,288
- ^ 小島(1978) p.186
- ^ 千葉県史編纂審議会編(1973) p.176
- ^ 佐久間達夫編著(1998) p.267
- ^ 大谷(1917) pp.237-238
- ^ 杉浦(2003) pp.4808
- ^ a b 杉浦(2003) p.4809
- ^ 宮本義己『歴史をつくった人びとの健康法―生涯現役をつらぬく―』(中央労働災害防止協会、2002年)p.199
- ^ 宮本義己『歴史をつくった人びとの健康法―生涯現役をつらぬく―』(中央労働災害防止協会、2002年)p.199
- ^ 杉浦(2003) pp.4817
- ^ 「伊能忠敬は国際情報通だった 機密文書が語る顔」日本経済新聞2006年2月20日夕刊24面『夕刊文化』
- ^ 小島(1978) pp.10-11
- ^ 小島(1978) p.11
- ^ 保柳編(1997) p.283
- ^ 小島(1978) pp.15-16
- ^ 保柳編(1997) p.305
- ^ 小島(1978) pp.16-17
- ^ 保柳編(1997) p.270
- ^ 小島(1978) pp.19-20
- ^ 小島(1978) pp.24-25
- ^ a b 保柳編(1997) p.381
- ^ 保柳編(1997) pp.270-271
- ^ 保柳編(1997) p.273
- ^ 小島(1978) p.27
- ^ 保柳編(1997) p.277
- ^ a b 小島(1978) p.32
- ^ 小島(1978) pp.35-36
- ^ 保柳編(1997) pp.277-278
- ^ 保柳編(1997) p.278
- ^ 小島(1978) pp.33-34
- ^ 保柳編(1997) pp.280,387
- ^ a b 保柳編(1997) p.280
- ^ 小島(1978) pp.43-44
- ^ a b 小島(1978) p.44
- ^ 小島(1978) p.50
- ^ “『広報かとり』No.72” (PDF). 香取市 (2009年3月15日). 2014年4月12日閲覧。
- ^ a b 没後200年 伊能忠敬を歩く(28)銅像の姿さまざま 彫刻家らが思い込め/全国に記念碑や案内板『毎日新聞』朝刊2020年11月3日(2020年11月23日閲覧)
- ^ 小島(1978) pp.3-4
- ^ a b 星埜(2010) p.80
- ^ 小島(1978) pp.4-5
- ^ 小島(1978) pp.47-48
- ^ 小島(1978) p.51
- ^ 星埜(2010) p.83
- ^ 保柳編(1997) p.2
- ^ a b 小島(1978) p.53
- ^ 保柳編(1997) pp.21-30
- ^ 小島(1978) pp.54-56
- ^ 井上(2000) pp.10-11,18-19
- ^ 鈴木(2011) p.27
- ^ 『朝日新聞』1998年1月3日14面
- ^ 星埜(2010) p.1
- ^ 伊能忠敬研究会(1998) pp.6-7
- ^ 伊能忠敬研究会(1998) p.9
- ^ a b 日本ウオーキング協会, 伊能ウオーク実行委員会(2001) p.111
- ^ 日本ウオーキング協会, 伊能ウオーク実行委員会(2001) p.152
- ^ 『千葉日報』1998年5月22日
- ^ 星埜(2010) p.84
- ^ 平成22年6月29日文部科学省告示第95号
- ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』561号、第一法規、2010年
- ^ “香取市オリジナルナンバーが決定しました”. 香取市 (2012年10月3日). 2014年4月16日閲覧。
- ^ 渡辺(1999) p.219
- ^ 星埜(2010) pp.85-88
- ^ 「江戸時代に伊能忠敬の測量に協力した子孫を探しています 協力者約1万2000人の名前をデータベース化し発表」ねとらぼ(2016年2月16日)2020年11月23日閲覧
- ^ 「伊能忠敬に協力した人の子孫どこ? 1万人余の氏名公開」朝日新聞デジタル(2016年2月16日)2020年11月23日閲覧
- ^ 「伊能忠敬の協力者、名乗り出て 各地で測量記録発掘に期待」『岩手日報』
- ^ 「伊能忠敬」協力者の情報相次ぐ 「先祖が案内」など60件『長崎新聞』
- ^ 「伊能忠敬の偉業VR上演」『産経新聞』2018年4月18日(2018年5月3日閲覧)
- ^ “ふらり。”. マンガペディア. 百科綜合リサーチ・センター、エイトリンクス、VOYAGE MARKETING. 2021年5月11日閲覧。
伊能忠敬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 10:11 UTC 版)
日本では伊能忠敬が第二次測量(1801年)の結果から緯度1度に相当する子午線弧長を28.2里と導き出している。
※この「伊能忠敬」の解説は、「子午線弧」の解説の一部です。
「伊能忠敬」を含む「子午線弧」の記事については、「子午線弧」の概要を参照ください。
「伊能 忠敬」の例文・使い方・用例・文例
- 8月8日,東京国立博物館で伊能忠敬による大日本沿海輿(よ)地(ち)全図の一部の副本が見つかったと発表された。
- 江戸時代の地理測量家,伊能忠敬は,それまでで初めての詳細な日本地図を描いた。
- 伊能忠敬と彼の門下生たちはまた,正本の副本を作って手元に置いていた。
- 徳川幕府の命令によって,伊能忠敬は1800年に55歳で日本全国の測量を始めた。
- 1818年の伊能忠敬の死後,門下生たちが初めての日本の詳細地図を完成させた。
- 収蔵庫に保管されていたが,紙の上の朱印から,伊能忠敬によって描かれた副本とわかった。
- 伊能は海岸線に沿って歩き,日本の詳細な地図を作製した。
伊能 忠敬と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 伊能 忠敬のページへのリンク