本居宣長とは? わかりやすく解説

もとおり‐のりなが〔もとをり‐〕【本居宣長】


もとおりのりなが 【本居宣長】


本居宣長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 13:52 UTC 版)

本居 宣長(もとおり のりなが、享保15年5月7日1730年6月21日) - 享和元年9月29日1801年11月5日))は、江戸時代国学者文献学言語学)、医師。名は栄貞。本姓は平氏通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅の鈴屋すずのや[3]にて門人を集め講義をしたことから鈴屋大人すずのやのうしと呼ばれた。また、荷田春満賀茂真淵平田篤胤とともに「国学の四大人しうし」の一人とされる[4]伊勢松坂豪商・小津家の出身である。


注釈

  1. ^ 師・真淵との関係では「後によき考への出できたらんには、必ずしも師の説にたがふとて、なはばかりそ」と言い、師の教えを仰ぎながらも良いと適ったことは遠慮なく主張したという。
  2. ^ 父は小津三四右衛門定利[9]。兄の宗五郎定治は養子[10]。宣長は実子としては長男だった。
  3. ^ 江戸店にて病死、享年46歳[9]
  4. ^ 商売見習いのためであったと考えられる[12]
  5. ^ 江戸神田紺屋町宅にて没、享年40歳[10]
  6. ^ 『万葉集』に出てくる枕詞について詳細な解釈、精密な考察を施した書[15]
  7. ^ この2つの文章から再構成された宣長と真淵との出会いは、「松阪の一夜」として戦前期の『小学国語読本』に掲載された。
  8. ^ 寛政4年(1792年)に五人扶持
  9. ^ 伊勢国の門人が200人と多く、尾張国やその他の地方にも存在していた。職業では町人が約34%、農民約23%、その他となっていた。
  10. ^ 天文学的な、0時(当時の表現で「九つ(ここのつ)」)を日付の境とする考え方は、まだ一般的には普及しておらず、日の出を境とする意識が(当時のインテリである宣長にはともかく、残される他の者には)多かったということだろうが、そういったことまで詳細に述べている[23]
  11. ^ 昭和26年(1951年12月16日の午後10時30頃、第二小学校の講堂付近より出火して700戸余が類焼した「昭和の松阪大火」と区別される。
  12. ^ 同年には静岡県浜松市で「賀茂真淵記念館」が開館しており、昭和60年(1985年)に本居宣長記念館と友好提携を結んだ[35]
  13. ^ 前身として昭和61年(1986年)から開講していた「月例懇話会」がある[35]
  14. ^ 宣長にとってこの歌は自身の心とも言える特別なものだったらしく、自選歌集『鈴屋集』には載せず、人から乞われた時のみ染筆している[40]。しかし、近代において新渡戸稲造が『武士道』で引用して武士道と結びつけて以降[41]たばこの銘柄(「敷島」「大和」「朝日」「山櫻」)に選ばれたほか、日本文学報国会撰「愛国百人一首」にも選ばれており、神風特攻隊の諸部隊の名称にも使用されるなど、軍国主義イデオロギーとして利用された[42]
  15. ^ 儒教を体系化した孔子その人には好意的であり、「聖人と人はいへども聖人のたぐひならめや孔子はよき人」という歌を詠んでいる[43]
  16. ^ 一方で、徂徠の学問の方法論である古文辞学からは、堀景山を介して多大な影響を受けていることも指摘されている[44]
  17. ^ 宣長は明和2年(1765年)に、「神典解釈が儒意を離れていない」と指摘した長文の漢文書簡を谷川士清に差し出している[45]。これに対して士清は、学風こそ譲らなかったが、宣長の優れた学才を認め、これを機に互いの著述や原稿を見せ合って活発に議論したほか、互いの蔵書を貸借するなど、書簡を通して交流を深めた[46]。なお、宣長は京都遊学中に、士清の『日本書紀通証』の諸説を抄録しているほか[45]、同書巻1の附録「和語通音」を写し取っている[47]
  18. ^ 実際、宣長は『玉鉾百首」で「東照るかみのみことの安国としづめましける御代はよろづ代」という歌を詠み、徳川幕藩体制を賞賛している。
  19. ^ 『古事記』『風土記』『和名抄』などから地名の字音の転用例を200近く集め、それを分類整理している[52]
  20. ^ 宣長以前は必ずしも当然の方法論ではなかった[53]。また、この方法論は宣長の独創ではなく、契沖などから学ぶところが大きいが、表記研究のみならず文法研究などにも拡大したところが重要である[54]
  21. ^ なお前述の、宣長と昵懇だった松平康定は、義士の泉岳寺引き上げを妨害した浜田藩主・松平康宦の養曽孫にあたる[要出典]
  22. ^ 大日本天下四海画図より現代語訳

脚注

  1. ^ 1883年(明治16年)に贈位山室山神社 -本居宣長記念館
  2. ^ 『官報』第6718号「叙任及辞令」1905年11月20日。
  3. ^ 大久保正 「本居宣長」 (日本古典文学大辞典編集委員会 1986, p. 1815)
  4. ^ 国学の四大人(こくがくのしたいじん)の意味”. goo国語辞書. 2020年7月22日閲覧。
  5. ^ a b 日本史用語研究会『必携日本史用語』(四訂版)実教出版(原著2009-2-2)。ISBN 9784407316599 
  6. ^ 千葉真也「古事記伝」(本居宣長記念館 2001, pp. 28–29)
  7. ^ 杉戸清彬 「馭戎慨言」 (日本古典文学大辞典編集委員会 1986, p. 506)
  8. ^ a b 矢田勉 (2016), p. 52.
  9. ^ a b 鈴木香織「小津定利」(本居宣長記念館 2001, pp. 104–105)
  10. ^ a b 鈴木香織「小津宗五郎」(本居宣長記念館 2001, pp. 105–106)
  11. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 1.
  12. ^ a b c d e f g 本居宣長記念館 (2018), p. 2.
  13. ^ 乾善彦「契沖」(本居宣長記念館 2001, p. 122)
  14. ^ a b 本居宣長記念館 (2018), p. 3.
  15. ^ 寺田泰政「冠辞考」(本居宣長記念館 2001, p. 15)
  16. ^ 内田宗一 (2016), p. 43.
  17. ^ 内田宗一 (2016), p. 42.
  18. ^ a b 本居宣長記念館 (2018), p. 4.
  19. ^ 杉戸清彬 「玉勝間」 (日本古典文学大辞典編集委員会 1986, pp. 1189–1190)
  20. ^ a b 本居宣長記念館 (2022), p. 108.
  21. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 12.
  22. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 15.
  23. ^ 『こよみと天文・今昔』 p. 93
  24. ^ 本居宣長記念館 (2022), pp. 102–103.
  25. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 17.
  26. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 28.
  27. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 29.
  28. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 30.
  29. ^ 本居宣長記念館 (2022), p. 4.
  30. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 40.
  31. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 32.
  32. ^ 岩田隆「「鈴屋学会」のこと 松阪に「宣長」敬愛深く」『中部読売新聞』、昭和60年5月17日付、17面。
  33. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 44.
  34. ^ 田中康二 (2012), p. 224.
  35. ^ a b c 本居宣長記念館 (2018), p. 48.
  36. ^ 「「鈴屋学会」が発足 本居宣長を総合的に研究 「宣長学」の確立目指さうと」『神社新報』、昭和60年1月28日付、3面。
  37. ^ 本居宣長記念館 (2018), pp. 50–65.
  38. ^ a b 石田孝喜 (2001), p. 250.
  39. ^ a b 杉立義一 (1984), pp. 296–297.
  40. ^ 『心力をつくして ─本居宣長の生涯─』pp.70-72
  41. ^ 河村直哉「戦後、遠ざけられたもの」『産経新聞』、平成30年4月1日付、9面。
  42. ^ 田中康二 (2009), pp. 134–141.
  43. ^ 吉田悦之「孔子」(本居宣長記念館 2001, p. 124)
  44. ^ 高橋俊和「古文辞学」(本居宣長記念館 2001, p. 217)
  45. ^ a b 城福勇 (1980), p. 221(新装版第二刷1990年)
  46. ^ 平井吾門 (2016), p. 46.
  47. ^ 足立巻一 (1983), p. 170.
  48. ^ a b c 村岡典嗣『直毘霊・玉鉾百首』岩波書店,1936
  49. ^ 丸山真男『日本政治思想視研究』東京大学出版会,1952
  50. ^ 白石良夫『うひ山ぶみ』講談社学術文庫,2009
  51. ^ 矢田勉 (2016), p. 53.
  52. ^ 竹田純太郎「地名字音転用例」(本居宣長記念館 2001, p. 54)
  53. ^ 矢田勉 (2016), p. 54.
  54. ^ 矢田勉 (2016), p. 55.
  55. ^ 安田尚道 (2023), pp. 276–278(初出:安田尚道 2016
  56. ^ 坪井美樹 (2016), pp. 69–70.
  57. ^ 中村朱美 (2016), pp. 62–63.
  58. ^ 仁田義雄 (2021), pp. 134–135.
  59. ^ 『新版 本居宣長の世界』 p.89。
  60. ^ 「端原氏城下絵図」(はしはらし じょうか えず)
  61. ^ 『本居宣長全集』第二十巻(筑摩書房)
  62. ^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』中央公論社、1994年 p.95
  63. ^ 『本居宣長全集 第16巻』1974年出版 在京日記 宝暦七年の条 p.106
  64. ^ a b http://www.norinagakinenkan.com/tenji/10haru/10haru07.html
  65. ^ 出村嘉史 他 『本居宣長「在京日記」にみる行楽地としての東山景域の構成』2007年
  66. ^ https://www.norinagakinenkan.com/kongetu7.html
  67. ^ 城福勇 (1980), pp. 187–188(新装版第二刷1990年)
  68. ^ 青柳精一 (1996), pp. 160–163.
  69. ^ 布施昌一「医師の歴史」中央公論 1979
  70. ^ 『日本書紀の誕生: 編纂と受容の歴史』(八木書店) - 編集:遠藤 慶太,河内 春人,関根 淳,細井 浩志 - 河内 春人による本文抜粋”. ALL REVIEWS (2020年11月18日). 2021年1月3日閲覧。
  71. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 10.
  72. ^ 『本居宣長全集』第八巻(同)
  73. ^ 城福勇 (1980), p. 6(新装版第二刷1990年)
  74. ^ 城福勇 (1980), pp. 25–26(新装版第二刷1990年)
  75. ^ 城福勇 (1980), p. 108(新装版第二刷1990年)
  76. ^ 大久保正 「直毘霊」 (日本古典文学大辞典編集委員会 1986, p. 1345)
  77. ^ 岩田隆 「排蘆小船」 (日本古典文学大辞典編集委員会 1986, p. 29)
  78. ^ 山口明穂 「てにをは紐鏡」 (日本古典文学大辞典編集委員会 1986, p. 1282)
  79. ^ 鈴木真喜男 「字音仮字用格」 (日本古典文学大辞典編集委員会 1986, p. 844)
  80. ^ 永野賢 「詞の玉緒」 (日本古典文学大辞典編集委員会 1986, p. 733)
  81. ^ 大久保正 「秘本玉くしげ」 (日本古典文学大辞典編集委員会 1986, p. 1527)


「本居宣長」の続きの解説一覧

本居宣長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 13:55 UTC 版)

江戸もの」の記事における「本居宣長」の解説

藪医者をしていた所玄白に捕まった自分天才と言い張り杉田より自分偉大だと言う事を示そう江戸にやってきた。

※この「本居宣長」の解説は、「江戸もの」の解説の一部です。
「本居宣長」を含む「江戸もの」の記事については、「江戸もの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本居宣長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



本居宣長と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本居宣長」の関連用語

本居宣長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本居宣長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本居宣長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸もの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS