石上私淑言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 石上私淑言の意味・解説 

いそのかみささめごと【石上私淑言】

読み方:いそのかみささめごと

江戸中期歌論書3巻本居宣長(もとおりのりなが)著。宝暦13年(1763)成立歌の本質や起源などを問答体で記す。


石上私淑言

読み方:イソノカミササメゴト(isonokamisasamegoto)

分野 和歌

年代 江戸中期

作者 本居宣長


石上私淑言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 06:26 UTC 版)

石上私淑言』(いそのかみのささめごと)は、本居宣長の記した歌論書宝暦13年(1763年)に書かれた宣長初期の著作であり、未定稿のまま保管されていたが、没後文化13年(1816年)に刊行された(成立年代については他説あり)。

内容は、もののあはれの説を基軸として和歌のありうべきすがたを論じたもので、通常は『排蘆小船』の和歌観をさらに展開させたものと考えられる。歌は感情の流露であるとし、倫理や道徳概念によって文学を掣肘することに非を論ずる内容であるが、和歌とともに「あはれ」の概念について多く論じられており、和歌論から国学的範疇への移行が見てとれる。

刊行時の書誌は以下のとおり。刊行年文化13年。中断した巻三を除外し、二巻二冊(一冊合本板もある)。岸本由豆流校訂者斎藤彦麿の序、藤原常彦、片岡寛弘の跋。版元は宣長の著作を多く出版した万笈堂。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石上私淑言」の関連用語

石上私淑言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石上私淑言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石上私淑言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS