岸本由豆流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国学者 > 岸本由豆流の意味・解説 

きしもと‐ゆずる〔‐ゆづる〕【岸本由豆流】

読み方:きしもとゆずる

[1788〜1846]江戸後期国学者江戸の人。通称大隅。号は𣑊園(やまぶきその)。村田春海門人で、古典考証注釈努めた。著「土佐日記考証」「万葉集攷証」など。


岸本由豆流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 13:59 UTC 版)

岸本 由豆流(きしもと ゆずる、寛政元年(1789年) - 弘化3年閏5月17日1846年7月10日))は、江戸時代後期の国学者。やまぶき[1]園、尚古考証園と号した。

人物

寛政元年(1789年)、伊勢国朝田村において生まれる[2][3]。朝田某の子という[2]。後に、幕府弓弦師・岸本讃岐の養子となり、岸本大隅と称した[2][3]

国学者・村田春海の門に入り、国学を学ぶ[2][3]。早くに家業の弓弦師を長男に譲って退隠し、考証・著作に専念したという[2][3]。著書に『万葉集考証』『土佐日記考証』『後撰集標注』などがある[2][3]。蔵書が3万巻に及んだという典籍の収集家でもあった[2][3]

晩年は、浅草聖天町に住み、狩谷棭斎市野迷庵村田了阿北静盧らと交友した[2]。弘化3年(1846年)閏5月17日、死去[2][3]。浅草の誓願寺塔頭林宗院に葬られた[2]

脚注

  1. ^ 木偏に在
  2. ^ a b c d e f g h i j 『古学小伝 巻2』25丁
  3. ^ a b c d e f g 『コンサイス日本人名事典』401頁

参考文献

  • 清宮秀堅『古学小伝 巻2』(玉山堂,1886)
  • 三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典』(三省堂,改訂版,1990)

関連文献

  • 藤岡忠美「「和泉式部集標注」と岸本由豆流」国語国文研究21号(北海道大学国語国文学会,1962-03)



岸本由豆流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸本由豆流」の関連用語

岸本由豆流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸本由豆流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸本由豆流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS