享受と研究とは? わかりやすく解説

享受と研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:37 UTC 版)

土佐日記」の記事における「享受と研究」の解説

土佐日記』はその成立から二、三十年ほどすると、その内容注目され読まれていたらしく、『後撰和歌集』には『土佐日記』に記されたうちの和歌2首が、語句異同はあるものの貫之の作として採られている。ちなみに後撰和歌集』の撰者ひとりである紀時文は貫之の息子である。その時文と親交のあった恵慶法師私家集恵慶集』には、『土佐日記』を絵にしたものがあったことが記されている。 研究史においてもっとも古いものは、文暦2年定家書写時の鑑定であろう定家原本である貫之自筆本について、その形態巻子本だったこと、またその紙の寸法枚数紙質等を定家本巻末書き記している。三条西実隆筆写の折、句読点や声点を施し、ほかにも校合試みられている。 元和寛永のころになって註釈研究盛んになり、岸本由豆流が諸抄論においてあげた『土佐日記聞書』などは、その最初のものである加藤磐斎の『土佐日記見聞抄』は年代がなく成立年不明であるが、万治4年1661年)の跋がある人見卜幽の『土佐日記附注』、北村季吟の『土佐日記抄』などと同時期のものであるらしい。 本居宣長は『土佐日記抄』には『土佐日記附注』の影響見られるとするが、岸本由豆流は、両書で引用している古典籍相違説明できない指摘している。寛永4年1627年5月刊行された『土佐日記首書』は、ほとんど『土佐日記抄』のままである加藤宇万伎は、契沖賀茂真淵との説を併記した『土佐日記註』を書いたまた上秋成は、真淵の説に自らの説を添えたものを刊行している。さらに真淵の説は、楫取魚彦によって別に書き記され、『土佐日記打聞』や『土佐日記聞書となった。『土佐日記註』と『土佐日記打聞』とで説の相違があるのを、岸本は「彦がしるせるは県居翁の早くの説、宇伎がしるせるは、後の説なるべし」としている。 岸本由豆流はのちに『土佐日記考証』(文化12年1815年〉ごろか)を著し、諸抄を取捨選択綿密な考証試み富士谷御杖は『土佐日記灯』をあらわして一大研究うちたてた。香川景樹も『土佐日記創見』(文政6年1823年〉)を著し綿密な考証をなしている。この3著は研究史上重要なものである。これらの研究本文批評諸本研究上高成果もたらしただけでなく、文体動機などにまで論を推し進めている。 明治になると前田家定家本三条西家本公開され橘純一山田孝雄などによって本文研究進められた。為家筆本はこの当時所在知られていなかったが、為家本忠実に写したとされる青谿書屋本などをもとにして池田亀鑑がなした『古典の批判的処置に関する研究』(1941年)にいたって本文研究はほとんど完成する至った池田諸本研究の上120以上に及ぶ写本群から貫之自筆本再構のために証本選んだ。 為家筆本は1984年再発見され、青谿書屋本における誤写確認された。

※この「享受と研究」の解説は、「土佐日記」の解説の一部です。
「享受と研究」を含む「土佐日記」の記事については、「土佐日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「享受と研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「享受と研究」の関連用語

享受と研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



享受と研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土佐日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS