北村季吟とは? わかりやすく解説

きたむら‐きぎん【北村季吟】

読み方:きたむらきぎん

[1625〜1705]江戸前期歌人・俳人古典学者。近江の人。通称久助。号、拾穂軒。飛鳥井雅章(あすかいまさあき)に歌学を、松永貞徳俳諧学び、のちに幕府仕えた。著「徒然草文段抄」「源氏物語湖月抄」「枕草子春曙抄」など。


北村季吟

読み方きたむら きぎん

江戸前期中期国学者俳人近江の人。通称久助、号は七松子・拾穂軒・湖月亭等。俳諧松永貞徳に、歌学飛鳥井雅章等に学ぶ。烏丸光広推され幕府仕官し長男湖春とともに歌学方となる。法印叙せられた。宝永2年(1705)歿、82才。

北村季吟

きたむらきぎん

元和10年(1624)~宝永2年(1705)6月15日享年82歳)

江戸時代俳人歌人.号は,拾穂軒・湖月亭など。近江野洲郡医者の家に生まれ16歳で京に出て安原貞室師事して俳諧を学ぶ。19歳で、貞室の師松永貞徳門に入る25歳俳書山の井』を出版60歳で、新玉津神社宮司66歳の時幕府歌学所に入って法印にまで昇進。『徒然草文段抄』・『源氏物語湖月抄』・『枕草子春曙抄』・『八代集抄』・『万葉集集穂抄』など古典注釈精力傾注し、その文学的功績大きい。『俳諧埋木』は、俳諧論書として有名。実作としての才能乏しく優れた作品はない。
芭蕉は、旧主蝉吟縁故で季吟の門下入り、季吟の秘伝であり免許皆伝の証である『埋木』を与えられたといわれている(伝)。芭蕉は、季吟を通じて俳諧に進むことになるが、後にはこれを遥かに越え高み上ることになる。

北村季吟の代表作


北村季吟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 06:16 UTC 版)

北村季吟

北村 季吟(きたむら きぎん、寛永元年12月11日1625年1月19日) - 宝永2年6月15日1705年8月4日))は、江戸時代前期の歌人俳人、和学者。名は静厚、通称は久助・再昌院、別号は慮庵・呂庵・七松子・拾穂軒・湖月亭。

経歴

出身は近江国野洲郡北村(現在の滋賀県野洲市)。祖父の宗龍、父の宗円を継いで医学を修めた。

はじめ俳人安原貞室に、ついで松永貞徳について俳諧を学び、『山之井』の刊行で貞門派俳諧の新鋭といわれた。飛鳥井雅章清水谷実業和歌歌学を学んだことで、『土佐日記抄』、『伊勢物語拾穂抄』、『源氏物語湖月抄』などの注釈書をあらわし、元禄2年(1689年)には歌学方として500石にて子息湖春と共に幕府に仕えた。以後、北村家が幕府歌学方を世襲した。

俳諧は貞門派の域を出なかったが、『新続犬筑波集』、『続連珠』、『季吟十会集』の撰集、式目書「埋木(うもれぎ)」、句集「いなご」は特筆される。山岡元隣松尾芭蕉山口素堂など優れた門人を輩出している。宝永2年(1705年)死去、享年82。

大正4年(1915年)、従四位を追贈された[1]

台東区池之端正慶寺に季吟の墓(東京都史跡)があり、墓石正面に「再昌院法印季吟先生」、墓石側面に「花も見つ 郭公(ほととぎす)をもまち出でつ この世 後の世おもふ事なき」と辞世の句が刻まれている。

末裔に、長野県県歌信濃の国』を作曲した北村季晴および元サッカー日本代表数学者北村春吉がいる。

主な著作

主な門人

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.34

参考文献

関連文献

  • 石倉重継 (花笠主人) 『北村季吟伝』三松堂 1898 クレス出版、1995  
  • 『北村季吟著作集 第1集 (道の栄)』北村季吟大人遺著刊行会、1962
  • 『北村季吟古註釈集成』全44巻別巻6 新典社、1976-80 
  • 榎坂浩尚『北村季吟論考』1996、新典社研究叢書

外部リンク




北村季吟と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北村季吟」の関連用語

北村季吟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北村季吟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2025 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北村季吟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS