池之端とは? わかりやすく解説

池之端

読み方:イケノハタ(ikenohata)

所在 東京都台東区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒110-0008  東京都台東区池之端

池之端

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 02:22 UTC 版)

日本 > 東京都 > 台東区 > 池之端
池之端
町丁
シティタワー上野池之端(池之端2丁目)
北緯35度42分51秒 東経139度46分01秒 / 北緯35.714039度 東経139.767019度 / 35.714039; 139.767019
日本
都道府県  東京
特別区 台東区
地域 下谷地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 6,007 人
 世帯数 3,402 世帯
面積[2]
  0.233203881 km²
人口密度 25758.58 人/km²
郵便番号 110-0008[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 足立
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

池之端(いけのはた)は、東京都台東区町名。現行行政地名は池之端一丁目から池之端四丁目。住居表示実施済区域。

地理

台東区の西部に位置し、旧下谷区にあたる下谷地域に属する。東部は台東区上野桜木上野公園に接する。南部は上野および文京区湯島にそれぞれ接する。西部は文京区本郷・文京区弥生にそれぞれ接する。北西部は文京区根津に接する。地域北部は台東区谷中に接する。南部の一丁目は不忍池に面し、都立旧岩崎邸庭園等が残される。この他は主に商業地として利用される。町を縦断する不忍通りに沿って、南北に長い形状をしている。東上野に所在する上野警察署上野消防署の管轄に当たる。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、池之端1-4-28の地点で202万円/m2、池之端4-26-10の地点で88万5000円/m2となっている[5]

歴史

江戸時代

江戸時代には以下の町が存在した。

  • 池之端仲町
  • 下谷茅町一丁目
  • 下谷茅町二丁目
  • 池之端永昌院門前
  • 池之端浄円寺門前
  • 池之端覚性寺門前
  • 池之端東関寺門前
  • 池之端正慶寺門前
  • 池之端七軒町
  • 池之端七軒町横町

明治時代

明治時代には以下のように整理された。

住居表示直前の町名

現1丁目
  • 池之端仲町
  • 茅町一丁目
  • 茅町二丁目(一部)
現2丁目
  • 池之端七軒町
  • 茅町二丁目(一部)
現3丁目
  • 上野花園町(一部)
  • 谷中清水町(一部)

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(台東区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
池之端一丁目 659世帯 1,302人
池之端二丁目 1,558世帯 2,683人
池之端三丁目 302世帯 525人
池之端四丁目 883世帯 1,497人
3,402世帯 6,007人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
3,768
2000年(平成12年)[8]
3,661
2005年(平成17年)[9]
4,511
2010年(平成22年)[10]
4,347
2015年(平成27年)[11]
5,404
2020年(令和2年)[12]
6,144

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
1,699
2000年(平成12年)[8]
1,749
2005年(平成17年)[9]
2,394
2010年(平成22年)[10]
2,534
2015年(平成27年)[11]
3,039
2020年(令和2年)[12]
3,388

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年9月現在)[13]

丁目 番地 小学校 中学校
池之端一丁目 1番 台東区立黒門小学校 台東区立上野中学校
2〜6番 台東区立忍岡小学校
池之端二丁目 全域
池之端三丁目 全域
池之端四丁目 全域

交通

道路

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
池之端一丁目 94事業所 2,978人
池之端二丁目 139事業所 1,803人
池之端三丁目 13事業所 196人
池之端四丁目 63事業所 388人
309事業所 5,365人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
258
2021年(令和3年)[14]
309

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
4,433
2021年(令和3年)[14]
5,365

主な事業所

施設

公共施設

  • 東京上野税務署 - 上野合同庁舎内
  • 台東区立上野区民館

教育

博物館等

マンション等

宿泊施設

  • 水月ホテル鴎外荘 - 森鷗外旧居跡

寺院・神社等

かつて存在した施設

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 令和7年 住民基本台帳による台東区の町名別世帯数及び人口 - 3月1日” (XLS). 台東区 (2025年3月4日). 2025年3月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 池之端の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月9日閲覧。
  6. ^ 同年3月17日自治省告示第56号「住居表示が実施された件」
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 区立小学校・中学校の通学区域”. 台東区 (2023年9月21日). 2025年3月16日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池之端」の関連用語

池之端のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池之端のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池之端 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS