根岸_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根岸_(台東区)の意味・解説 

根岸 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 13:21 UTC 版)

日本 > 東京都 > 台東区 > 根岸 (台東区)
根岸
町丁
台東区立書道博物館
北緯35度43分24秒 東経139度46分51秒 / 北緯35.7232度 東経139.780936度 / 35.7232; 139.780936
日本
都道府県  東京
特別区 台東区
地域 下谷地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 14,312 人
 世帯数 8,835 世帯
面積[2]
  0.524155699 km²
人口密度 27304.86 人/km²
郵便番号 110-0003[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 足立
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

根岸(ねぎし)は、東京都台東区町名。現行行政地名は根岸一丁目から根岸五丁目。住居表示実施済み区域である。

地理

上野の山の北の陰に位置し、西はJR山手線、北は荒川区東日暮里南千住、東は台東区三ノ輪竜泉下谷に囲まれた三角形の町域を持つ。関東大震災第二次世界大戦で罹災しなかった市街地も含まれ、昔ながらの町並み・建造物が残されている場所もある。

最寄駅はJR鶯谷駅、JR・京成本線日暮里駅東京メトロ日比谷線入谷駅・同三ノ輪駅(鶯谷駅のみ地内に所在)。

根岸は落語家の7代目林家正蔵一門(海老名家)の家があることでも知られ、特に7代目正蔵、当家出身の初代林家三平は当地名の「根岸(の師匠)」の名でも知られていた。また初代三平の長男である九代目正蔵、その長男(初代三平の孫)である林家たま平も同地出身である。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、根岸4-10-10の地点で65万4000円/m2となっている[5]

歴史

地名の由来

名前の由来は、上野の崖の下にあり、かつて海が入り込んでいた頃、木の根のように岸辺が続いていたためといわれる。

沿革

  • 室町時代に、武蔵国豊島郡根岸村という地名があったという説もあるが(長禄江戸図の記載に由来するものだが誤りとの見解が多い)、当時から金杉(金曽木)の地名が一般的であった。
  • 江戸時代は、武蔵国豊島郡金杉村の一部であり、正保3年に東叡山寛永寺領となった。金杉村の中央以南の地の字(あざ)名は、南部を「根岸」、西北と新田を「杉ノ崎」、東北を「中村」、更に東北を「大塚」と分けて呼ばれた。「根岸」が一番南側なので、江戸の方からはこれらの地をまとめて「根岸」と呼んだ。
  • 明治22年(1889年)5月1日:市制町村制施行に伴い、金杉村のうち石神井用水(音無川)より南の土地が下谷区内に編入され、明治24年に上根岸町、中根岸町、下根岸町となった。石神井用水より北の土地は東京府北豊島郡日暮里村字金杉となった。
  • 大正2年(1913年):日暮里村大字金杉は町制施行に伴い日暮里町金杉となり、昭和7年には東京市の区域拡大・荒川区制施行によって荒川区日暮里町一丁目から四丁目となった。更に1966年に住居表示の実施によって荒川区東日暮里四丁目および東日暮里五丁目となった。
  • 昭和22年(1947年):大東京35区は22区(後に練馬区板橋区から分区し23区となる)に再編され、これに伴い下谷区上根岸町、中根岸町、下根岸町は台東区の町名となる。

明治期の名所・旧跡・名産

根岸及近傍図(明治34年発行)には大空庵・御行の松円光寺・梅屋敷跡・石神井用水笹乃雪・おまじない横丁・一本橋・五本松・台の下・御隠殿跡・水鶏橋・貝塚・善性寺・羽二重団子・古奥州街道・雨華庵跡・石稲荷神社・火除・二股榎・世尊寺西蔵院札の辻・大猷公廟跡・鶯谷・桜川・元三島神社水鶏山茶花・夏葱・谷中生姜・三河島菜・根岸土・万年青・煮山椒が挙げられている。また、正岡子規旧宅子規庵が現在も残る。

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(台東区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
根岸一丁目 795世帯 1,149人
根岸二丁目 1,593世帯 2,172人
根岸三丁目 2,446世帯 3,936人
根岸四丁目 1,674世帯 2,912人
根岸五丁目 2,327世帯 4,143人
8,835世帯 14,312人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
10,040
2000年(平成12年)[7]
10,610
2005年(平成17年)[8]
10,826
2010年(平成22年)[9]
12,280
2015年(平成27年)[10]
13,246
2020年(令和2年)[11]
13,777

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
4,637
2000年(平成12年)[7]
5,208
2005年(平成17年)[8]
5,334
2010年(平成22年)[9]
6,450
2015年(平成27年)[10]
7,329
2020年(令和2年)[11]
7,862

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年9月現在)[12]

丁目 番地 小学校 中学校
根岸一丁目 1番 台東区立大正小学校 台東区立忍岡中学校
2〜10番 台東区立根岸小学校
根岸二丁目 全域
根岸三丁目 1~12番
14番
24〜25番
23番 台東区立柏葉中学校
13番
15〜22番
台東区立金曽木小学校
根岸四丁目 8番 台東区立根岸小学校
1〜7番
9〜19番
台東区立金曽木小学校
根岸五丁目 1~15番
16〜25番 台東区立東泉小学校

交通

鉄道

バス

道路

  • 国道4号(昭和通り、日光街道)
  • 東京都道58号台東川口線(尾久橋通り)
  • 東京都道306号王子千住夢の島線(明治通り)
  • 東京都道313号上野尾竹橋線(尾竹橋通り)
  • 東京都道319号環状三号線(言問通り)

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
根岸一丁目 186事業所 1,768人
根岸二丁目 135事業所 1,211人
根岸三丁目 203事業所 1,146人
根岸四丁目 102事業所 528人
根岸五丁目 146事業所 1,766人
772事業所 6,419人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
768
2021年(令和3年)[13]
772

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
5,515
2021年(令和3年)[13]
6,419

主な企業

施設

西蔵院(2018年1月31日撮影)

公共施設

教育

公園

  • 鶯谷公園
  • 金曽木公園
  • 上根岸公園

寺院・神社

その他

出身・ゆかりのある人物

経済人

学者

文化人

芸能人

その他

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 令和7年 住民基本台帳による台東区の町名別世帯数及び人口 - 3月1日” (XLS). 台東区 (2025年3月4日). 2025年3月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 根岸の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月9日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 区立小学校・中学校の通学区域”. 台東区 (2023年9月21日). 2026年3月17日閲覧。
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ a b c d 『人事興信録 第5版』を39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月25日閲覧。
  16. ^ 『人事興信録 第7版』い188頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月27日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。

関連項目

外部リンク


「根岸 (台東区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根岸_(台東区)」の関連用語

根岸_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根岸_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根岸 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS