昭和期の町名変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和期の町名変更の意味・解説 

昭和期の町名変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 08:03 UTC 版)

台東区の町名」の記事における「昭和期の町名変更」の解説

下谷区では関東大震災復興関わる町名改正実施されず、明治24年1891年以降昭和22年1947年)の下谷区廃止台東区成立に至るまで、大きな変化はなかった。この間新設廃止された町名は以下のとおりである。 町名1943年現在)成立年廃止年現町名直前町名備考坂本一丁目 1937 1965 坂本町1・2善養寺町(以上全域)、坂本町3、豊住町入谷町(以上各一部根岸1、下谷1 坂本二丁目 1937 1965 箪笥町坂本裏町(以上全域)、坂本町3・4入谷町(以上各一部根岸3、下谷2 金杉一丁目 1937 1965 金杉上町坂本町4、入谷町(各一部根岸3・4下谷2・3 金杉二丁目 1937 1965 金杉下町龍泉寺町(各一部根岸5、下谷3 松永町 江戸期 1964 1943年神田区松永町一部編入 秋葉原 1943年昭和18年)、下谷区浅草区境界変更され浅草区町名である神吉町永住町、松葉町光月町千束一丁目の各一部下谷区編入された。同時に下谷区町名である南稲荷町龍泉寺町一部浅草区編入され、これらの町は下谷浅草の両区に分かれることとなった。なお、1947年昭和22年)に下谷浅草両区が合併して台東区となったことに伴い上記各町は再統合されて、台東区の町となった

※この「昭和期の町名変更」の解説は、「台東区の町名」の解説の一部です。
「昭和期の町名変更」を含む「台東区の町名」の記事については、「台東区の町名」の概要を参照ください。


昭和期の町名変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:21 UTC 版)

文京区の町名」の記事における「昭和期の町名変更」の解説

小石川区では関東大震災復興関わる町名改正実施されず、明治24年1891年以降昭和22年1947年)の小石川区廃止文京区成立に至るまで、大きな変化はなかった。この間新設廃止された町名は以下のとおりである。 富坂一丁目 - 昭和15年1940年)、中富坂町下富坂町餌差町の各一部をもって新設。現・小石川二丁目。 富坂二丁目 - 昭和15年1940年)、上富坂町西富坂町全域と、中富坂町仲町の各一部をもって新設。現・小石川二丁目春日町一丁目 - 昭和15年1940年)、春日町小石川町の各一部をもって新設。現・後楽一丁目春日町二丁目 - 昭和15年1940年)、春日町小石川町の各一部をもって新設。現・春日一丁目本郷一丁目春日町三丁目 - 昭和15年1940年)、春日町下富坂町餌差町の各一部をもって新設。現・小石川一丁目本郷四丁目

※この「昭和期の町名変更」の解説は、「文京区の町名」の解説の一部です。
「昭和期の町名変更」を含む「文京区の町名」の記事については、「文京区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和期の町名変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和期の町名変更」の関連用語

昭和期の町名変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和期の町名変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台東区の町名 (改訂履歴)、文京区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS