上富とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 上富の意味・解説 

上富

読み方:カミトメ(kamitome)

所在 埼玉県入間郡三芳町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒354-0045  埼玉県入間郡三芳町上富

上富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:28 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 入間郡 > 三芳町 > 上富
上富
上富
上富の位置
北緯35度49分55.92秒 東経139度30分5.4秒 / 北緯35.8322000度 東経139.501500度 / 35.8322000; 139.501500
日本
都道府県 埼玉県
入間郡
市町村 三芳町
面積
 • 合計 7.178 km2
人口
2022年(令和4年)12月31日現在)[1]
 • 合計 3,094人
 • 密度 430人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
354-0045[2]
市外局番 049[3]
ナンバープレート 所沢
テンプレートを表示

上富(かみとめ)は、埼玉県入間郡三芳町大字郵便番号は354-0045[2]

地理

埼玉県南部に位置する入間郡三芳町の西部、面積約 7.178km2の地区で[4]、 周辺の所沢市下富中富中富南南永井)、川越市(中福・下赤坂)、ふじみ野市(大井武蔵野・亀久保・桜ヶ丘)、および同三芳町北永井と隣接する。 地内は周辺地域と同様、短冊状に区画整理された元禄期の三富の開拓(三富新田)の特色が今日でもみられる。 南北に関越自動車道が通過し、三芳パーキングエリアおよび三芳スマートインターチェンジが地内に所在する。 また北部を新河岸川の支流、砂川堀都市用水路が西から東に流れている。

河川

  • 砂川堀 - 橋梁:(上流側より)・永久保橋・東栄橋・坂下橋・永代橋 ほか

観光

上富は観光スポットや有名なものが多数ある。

名所

多福寺

多福寺1696年元禄9年)、三富新田の三ヶ村共通の菩提寺として柳沢吉保の命により中富の「毘沙門社」(現:多聞院・毘沙門堂)と共に建立された[5]。境内のは埼玉県指定有形文化財、また穀倉は三芳町指定有形文化財に指定されている[6]

多福寺本堂

多聞院

多聞院(たもんいん)とは三富の新田開拓を命じた川越藩主柳沢吉保が、入植した上富・中富・下富の三ヶ村に共通の菩提寺をもうけるため、「臨済宗三富山多福禅寺」(上富)にともなって中富に建立した祈願所である。「毘沙門社」(現毘沙門堂・別当寺:多聞院)と呼ばれた。三ヶ村はそれまで、上富村は地蔵院(現ふじみ野市)、中富村・下富村は西福寺(現川越市)を菩提寺としていたという[7]

木ノ宮地蔵堂・奥の院

木ノ宮地蔵堂・奥の院の縁起(きのみやじぞうどう おくのいん)については伝承の真相は不明である[8]。地蔵堂の天井に描かれた絵師鈴木本英による計107枚の植物画ほか絵馬類は美術品、境内の林を抜ける「地蔵街道」は古道、奥之院の石地蔵は石造物、また縁日などに奉納される「上富囃子」が無形民俗文化財としてそれぞれ三芳町指定文化財に認められている[6]

世界遺産

世界農業遺産の審査中で、三富新田が登録される予定。

農産物

サツマイモなど、色々な農産物を作っている。 またさつまいもは川越いもとして「 とめの川越いも」と呼ばれ[9]、三芳町及び川越市の名物でもある。芋の農家が並ぶ道路は「いも街道」とも呼ばれている[9]

世帯数と人口

2022年(令和4年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
上富 1,457世帯 3,094人

交通

道路

交差点
  • 多聞院前
  • 多福寺前
  • 上富
  • 下組
  • 大井浄水場入口
  • 福祉センター入口
  • 三芳中学校前
バス

鉄道

当地および隣接する町域に鉄道は通っていない。

最短距離にある駅は、東方に(東武東上線鶴瀬駅、南方に(JR武蔵野線東所沢駅、南西に(西武新宿線)航空公園駅および新所沢駅

歴史

→ 詳細は三富新田を参照。

地名の由来

施設

地区の東端部および西端部に倉庫などの物流施設や工場が多く立地する。

教育・保育
  • 三芳町立上富小学校
    • 上富学童保育室
  • かみとめ幼稚園
公共
霊園
  • 所沢霊園
  • ふじみ野霊園
  • セメタリー所沢 - 敷地一部より旧石器時代の遺跡が出土している。
寺社・史跡
  • 浅間神社
  • 御嶽神社
  • 臨済宗妙心寺派 多福寺

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合の学区(校区)は以下の通り[12]

町丁 番・番地 小学校 中学校
上富 広域 三芳町立上富小学校 三芳町立三芳中学校(北永井)
東部 三芳町立三芳小学校(北永井)
北部(2297~2297-26) ふじみ野市立西原小学校(大井武蔵野) ふじみ野市立大井西中学校(大井武蔵野)

出典

  1. ^ a b 統計みよし(三芳町統計データ)令和4年 - DATA02 人口”. 三芳町. 2017年10月30日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月30日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 平成22年国勢調査”. 総務省統計局. 2013年10月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  5. ^ 多福寺 三芳町の観光”. 三芳町役場. 2013年10月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  6. ^ a b 三芳町所在指定文化財一覧”. 三芳町役場. 2013年10月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  7. ^ 多聞院”. 三芳町役場. 2015年4月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  8. ^ 木ノ宮地蔵堂 三芳町の観光”. 三芳町役場. 2013年10月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  9. ^ a b 三芳町の名産品 富の川越いも”. 三芳町川越いも振興会. 三芳町. 2020年5月21日閲覧。
  10. ^ 旧島田家住宅”. 三芳町役場. 2013年10月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  11. ^ 三芳グランド”. 豊島区役所. 2013年10月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  12. ^ 三芳町立小中学校通学区域”. 三芳町役場. 2013年10月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上富」の関連用語

上富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS