茅葺屋根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 屋根 > 茅葺屋根の意味・解説 

茅葺

(茅葺屋根 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 14:20 UTC 版)

茅葺(かやぶき、萱葺)とは、ススキチガヤヨシ(アシ)などの総称)を材料(屋根材)にして家屋屋根を葺くこと。またその屋根[1]茅葺き屋根茅葺屋根ともいう。ただし、茅葺き屋根の一部(下地等)には稲藁麦藁を屋根材に含むことが多い[1][2]


  1. ^ a b c d e f g h i j k 埼玉県立歴史と民俗の博物館博物館だより19号”. 埼玉県立歴史と民俗の博物館. 2019年11月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 茅葺きルネサンス『日本経済新聞』朝刊2019年10月20日9-11面(NIKKEI The STYLE)
  3. ^ 英国を始め世界的には藁葺き屋根を意味するのが標準。
  4. ^ 伝統を守る伝統 木造建造物受け継ぐ「工匠の技」、無形遺産へ
  5. ^ 岩手県世界文化遺産関連ポータルサイト. “土屋根住居の発見”. 岩手県. 2022年10月2日閲覧。
  6. ^ a b c (文化の扉)茅葺き、未来の建築材 「循環型生活の象徴に」/欧州でも再評価:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2019年5月13日). 2022年12月17日閲覧。
  7. ^ 市街地建築物法施行で藁屋根消える『大阪朝日新聞』大正15年9月16日九州版(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p25 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  8. ^ 北上川ヨシ原 - 石巻市”. www.city.ishinomaki.lg.jp. 2022年12月17日閲覧。
  9. ^ 今野家住宅茅葺き屋根修理現場見学会 - 東北歴史博物館
  10. ^ 20万円で買った古民家に住む男「自給自足」の現実”. 東洋経済オンライン (2022年12月17日). 2022年12月17日閲覧。
  11. ^ 20万円で買った古民家に住む男「自給自足」の現実”. 東洋経済オンライン (2022年12月17日). 2022年12月17日閲覧。



茅葺屋根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 23:42 UTC 版)

五箇山」の記事における「茅葺屋根」の解説

五箇山合掌造り屋根茅葺である。五箇山茅葺はコガヤ(チガヤ)を材料とすることが特徴となっている。なお、現在はチガヤ採取量が全ての合掌造り必要な分を満たせず、重要文化財世界遺産を除く合掌造り大茅ススキ)で屋根葺かれている家屋がある。昭和30年代までは「結」、集落共同作業にて葺き替え行っていたが、現在は富山県西部森林組合(旧五箇山森林組合)が屋根葺き替え茅場管理刈取り行っている。

※この「茅葺屋根」の解説は、「五箇山」の解説の一部です。
「茅葺屋根」を含む「五箇山」の記事については、「五箇山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茅葺屋根」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



茅葺屋根と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茅葺屋根」の関連用語

茅葺屋根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茅葺屋根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茅葺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五箇山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS