前田家住宅主屋
名称: | 前田家住宅主屋 |
ふりがな: | まえだけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 28 - 0071 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積108㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正15 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県三田市屋敷町12-3 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 木造2階建,桟瓦葺,外壁はもとモルタル砂利洗出し仕上げ。南側壁面に半円アーチ窓をならべ,北東隅の2階床を持送とし,屋根に赤瓦を葺くなど,スパニッシュ風の外観を示す。阪神間では昭和初期にスパニッシュスタイルが流行するが,その早い事例といえる。 |
前田家住宅主屋
名称: | 前田家住宅主屋 |
ふりがな: | まえだけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 41 - 0019 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、茅葺、建築面積291㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸後期 |
代表都道府県: | 佐賀県 |
所在地: | 佐賀県伊万里市立花町4028 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 佐賀県民家緊急調査 |
施工者: | |
解説文: | 伊万里郷の大庄屋を務めた家の屋敷で,主屋は南北に長い敷地のほぼ中央に建つ。広い土間をもつ主体部の東に座敷部を接続した複雑な平面になり,主体部の茅葺屋根は鉤形に棟を配る。佐賀県の民家を特徴づける「くど造」の最も発達した姿を伝える遺構である。 |
前田家住宅主屋
名称: | 前田家住宅主屋 |
ふりがな: | まえだけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 30 - 0058 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積152㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸後期 |
代表都道府県: | 和歌山県 |
所在地: | 和歌山県橋本市高野口町名倉392-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 薬種問屋で,大庄屋を務めた旧家。 |
施工者: | |
解説文: | 通りに北面して建つ。桁行6間梁間4間,切妻造,桟瓦葺のつし2階建町家で,軒下まで塗込めて重厚な外観をつくり,正側面3面に半間,背面に1間の下屋庇を廻す。内部は西側を中土間,東側床上部は四間取りとし,土間上部背面側に煙出しを揚げる。 |
- 前田家住宅主屋のページへのリンク