赤瓦(あか がわら)
赤い色をした瓦を赤瓦と呼んでいる。赤瓦には塩焼瓦と沖縄の赤瓦の二つがある。塩焼瓦は焼成の最終段階で食塩を投入して焼く。
沖縄の赤瓦屋根は、平瓦に当たる女瓦の上に丸瓦に相当する男瓦を載せ、その継目を白の漆喰で塗り固めたものである。赤と白のコントラストのある屋根は沖縄的町並みを作り出している。
しかし明治22年までは一般の住宅では赤瓦屋根が禁止されていたので、伝統的といっても民家に赤瓦が葺かれるようになったのは比較的新しいことである。
沖縄の赤瓦は現在では那覇市北部の西原町や与那原町周辺で製造されている。沖縄の瓦メーカーでは伝統的な赤瓦だけでなくS型瓦も生産されている。これはスパニッシュ瓦をベースにした本土のS型瓦と違って、沖縄の赤瓦の男瓦と女瓦を一体化させたものである。S型瓦はRC住宅などの屋根にも使われている。
沖縄の赤瓦屋根は、平瓦に当たる女瓦の上に丸瓦に相当する男瓦を載せ、その継目を白の漆喰で塗り固めたものである。赤と白のコントラストのある屋根は沖縄的町並みを作り出している。
しかし明治22年までは一般の住宅では赤瓦屋根が禁止されていたので、伝統的といっても民家に赤瓦が葺かれるようになったのは比較的新しいことである。
沖縄の赤瓦は現在では那覇市北部の西原町や与那原町周辺で製造されている。沖縄の瓦メーカーでは伝統的な赤瓦だけでなくS型瓦も生産されている。これはスパニッシュ瓦をベースにした本土のS型瓦と違って、沖縄の赤瓦の男瓦と女瓦を一体化させたものである。S型瓦はRC住宅などの屋根にも使われている。
赤瓦
読み方:あかがーら
赤瓦は沖縄に定着しているように思われがちだが、昔は灰色系の瓦が主流で、赤色系の瓦が現れるのは18世紀だという。このころ社寺や役所などの建設が盛んになり、瓦需要がにわかに高まった。そこで経済的な理由で、各地で瓦生産が可能な赤瓦が生産されるようになったという。
赤瓦は男瓦(ウーガーラ)と女瓦(ミーガーラ)から構成されている。男瓦は半円筒型の一端に玉縁(たまぶち)という部分がついている。玉縁とは接続部のことで、これと女瓦で一組となる。女瓦は平板を少し反らせた形で、女瓦を葺き並べた継目の上に、男瓦をかぶせて葺く。瓦のジョイント部分は漆喰で塗り固めるため耐震耐風に優れた瓦となる。
なお瓦葺きが一般に認められたのは明治以降のことで、漆喰のシーサーを屋根に置く風習もこの頃から始まったようだ。
赤瓦は沖縄に定着しているように思われがちだが、昔は灰色系の瓦が主流で、赤色系の瓦が現れるのは18世紀だという。このころ社寺や役所などの建設が盛んになり、瓦需要がにわかに高まった。そこで経済的な理由で、各地で瓦生産が可能な赤瓦が生産されるようになったという。
赤瓦は男瓦(ウーガーラ)と女瓦(ミーガーラ)から構成されている。男瓦は半円筒型の一端に玉縁(たまぶち)という部分がついている。玉縁とは接続部のことで、これと女瓦で一組となる。女瓦は平板を少し反らせた形で、女瓦を葺き並べた継目の上に、男瓦をかぶせて葺く。瓦のジョイント部分は漆喰で塗り固めるため耐震耐風に優れた瓦となる。
なお瓦葺きが一般に認められたのは明治以降のことで、漆喰のシーサーを屋根に置く風習もこの頃から始まったようだ。
赤瓦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 01:48 UTC 版)
赤瓦(あかがわら)
- 赤色の粘土瓦。
- 鳥取県倉吉市の打吹玉川地区の建築物(白壁土蔵群)の通称。上記の瓦が用いられていることに由来する。打吹玉川を参照。
- 店舗 - 赤瓦□号館(□は漢数字)の名称で打吹玉川地区周辺に展開される。
脚注
- ^ 石州瓦物語:石見焼きと石州瓦 屋根の学校・石州瓦工業組合
- ^ 世界のどこにもなかった塩焼瓦(赤瓦)も三州生れ/瓦の歴史(三州瓦)/三州瓦の紹介 瓦Web・愛知県陶器瓦工業組合
赤瓦と同じ種類の言葉
- >> 「赤瓦」を含む用語の索引
- 赤瓦のページへのリンク