赤生津館跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤生津館跡の意味・解説 

赤生津館跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/27 11:29 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
赤生津館跡
宮城県
城郭構造 居館
築城主 奥州藤原氏
築城年 不明
主な城主 葛西氏
廃城年 不明
遺構 居館遺構
指定文化財 市指定史跡
再建造物 なし
位置 北緯38度37分16.67秒
東経141度14分57.21秒
座標: 北緯38度37分16.67秒 東経141度14分57.21秒
地図
赤生津館跡

赤生津館跡(あこうづやかたあと)は、宮城県登米市豊里町庚申にある中世居跡である。登米市指定文化財史跡)。

概要

平安時代末期から鎌倉時代にかけて、奥州藤原氏一族の居館であったが滅んだ後、葛西氏の臣族が居住した[1]館の跡。 1977年昭和52年)、当時の豊里町の史跡に指定され、現在市の史跡となっている。

現状

小高い丘となっており、草木に覆われている。

アクセス

関連項目

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 赤生津館跡”. リクルートライフスタイル. 2015年3月12日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤生津館跡」の関連用語

赤生津館跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤生津館跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤生津館跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS