赤田光男とは? わかりやすく解説

赤田光男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 08:07 UTC 版)

赤田 光男(あかた みつお、1943年昭和18年)9月18日 - 2021年令和3年)7月15日[1] )は、日本の民俗学者帝塚山大学名誉教授。主な研究テーマは歴史民俗学、宗教民族学。

来歴

福岡県生まれ。1967年同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業、1973年同大学院文学研究科文化史学専攻博士課程後期単位取得退学。1995年、「日本村落信仰論」で博士(文学)佛教大学)。1976年帝塚山短期大学専任講師、77年助教授、82年教授。2000年帝塚山大学人文学部教授。2014年名誉教授。2021年7月15日、間質性肺炎のため死去。享年79歳[2]

著書

単著

編集

  • 『祖霊信仰』雄山閣出版〈民衆宗教史叢書 第26巻〉、1991年11月。 ISBN 9784639010708 

共著

共編

  • 福田アジオ・赤田光男編集 編『社会の民俗』雄山閣出版〈講座日本の民俗学 3〉、1997年2月。 ISBN 9784639014287 
  • 赤田光男、小松和彦編集 編『神と霊魂の民俗』雄山閣出版〈講座日本の民俗学 7〉、1997年7月。 ISBN 9784639014553 
  • 赤田光男・福田アジオ編集 編『時間の民俗』雄山閣出版〈講座日本の民俗学 6〉、1998年4月。 ISBN 9784639015277 
  • 赤田光男・福田アジオ編集 編『民俗学の方法』雄山閣出版〈講座日本の民俗学 1〉、1998年11月。 ISBN 9784639015659 
  • 香月洋一郎、赤田光男編集 編『民俗研究の課題』雄山閣出版〈講座日本の民俗学 10〉、2000年4月。 ISBN 9784639016472 
  • 五来重 著、赤田光男・伊藤唯真・小松和彦・鈴木昭英・福田晃・藤井正雄宮家準山路興造編集委員 編『五来重著作集』 第1巻-第12巻・別巻、法藏館、2007年10月-2009年12月。 

論文

脚注

  1. ^ 高田照世「追悼 赤田光男先生」『日本民俗学』308号、2021年
  2. ^ 【訃報】赤田光男 名誉教授 | ニュース”. 実学の帝塚山大学. 2021年7月19日閲覧。

参考文献

「著者紹介」『ウサギの日本文化史』世界思想社、1997年3月20日初版発行、ISBN 4-7907-0645-1

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤田光男」の関連用語

赤田光男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤田光男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤田光男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS