福田アジオとは? わかりやすく解説

福田アジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 09:20 UTC 版)

福田 アジオ ふくた あじお
人物情報
生誕 (1941-02-10) 1941年2月10日(84歳)
大日本帝国三重県四日市市
居住 大日本帝国 日本
国籍 大日本帝国 日本
学問
時代 昭和時代後期 -
活動地域 日本
研究分野 歴史学
民俗学
柳田國男
研究機関 武蔵大学
国立歴史民俗博物館
新潟大学
柳田國男記念伊那民俗学研究所
テンプレートを表示

福田 アジオ(ふくた アジオ、1941年昭和16年)2月10日 - )は、日本歴史学者・民俗学者。国立歴史民俗博物館名誉教授、元・神奈川大学外国語学部・大学院歴史民俗資料学研究科教授。柳田國男研究者。

経歴

三重県四日市市出身[1]

1963年東京教育大学文学部史学科を卒業した。その後同大学大学院文学研究科に進み、1971年に文学研究科修士課程を修了した。

1977年武蔵大学助教授となり、1984年に教授に昇進した。同年、国立歴史民俗博物館教授となる。

1993年新潟大学に移る。1998年に神奈川大学教授となり、2011年まで務める。神奈川大学では非文字資料研究センター長を2010年3月まで兼務した。

この間、2010年には、東京大学東洋文化研究所でシンポジウム「《討論》福田アジオを乗り越える―私たちは『二〇世紀民俗学』から飛躍できるのか?―」が開催された。

2012年に柳田國男記念伊那民俗学研究所所長となり、2017年まで務めた。

著書

単著

  • 『日本村落の民俗的構造』弘文堂、1982年
  • 『日本民俗学方法序説 柳田国男と民俗学』弘文堂、1984年
  • 『時間の民俗学・空間の民俗学』木耳社、1989年
  • 『可能性としてのムラ社会 労働と情報の民俗学』青弓社、1990年
  • 『柳田国男の民俗学』吉川弘文館、1992年(歴史文化セレクション2007年 ISBN 978-4-64206339-5
  • 『番と衆 日本社会の東と西』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、1997年(オンデマンド版2017年 ISBN 978-4-64275425-5
  • 『民俗学者柳田国男』御茶の水書房、2000年
  • 『近世村落と現代民俗』吉川弘文館、2002年(オンデマンド版2024年、ISBN 978-4-64277363-8
  • 『戦う村の民俗誌』歴史民俗博物館振興会、2003年
  • 『寺・墓・先祖の民俗学』大河書房、2004年
  • 『歴史探索の手法―岩船地蔵を追って』筑摩書房ちくま新書〉、2006年
  • 『日本の民俗学 「野」の学問の二〇〇年』吉川弘文館、2009年 ISBN 978-4-64208024-8
  • 『日本民俗学の開拓者たち』山川出版社〈日本史リブレット〉、2009年
  • 『名所図会を手にして東海道』御茶の水書房、〈神奈川大学評論ブックレット〉、2011年
  • 『現代日本の民俗学 ポスト柳田の五〇年』吉川弘文館、2013年 ISBN 978-4-64208098-9
  • 『民俗学のこれまでとこれから』岩田書院、2014年
  • 『歴史と日本民俗学 課題と方法』吉川弘文館、2016年(オンデマンド版2024年 ISBN 978-4-64278200-5) 
  • 『民俗学入門』柳田國男記念伊那民俗学研究所、2016年
  • 『柳田国男入門』柳田國男記念伊那民俗学研究所、2017年
  • 『民俗学に学んで六〇年 純粋培養民俗学徒の悪戦苦闘』大河書房、2018年
  • 『種明かししない柳田国男 日本民俗学のために』吉川弘文館、2023年 ISBN 978-4-64208207-5

編著

  • 野口武徳『約束』(編)弘文堂、1977年
  • 宮田登『日本民俗学概論』(編)吉川弘文館、1983年 ISBN 978-4-64207194-9
  • 『新版 民俗調査ハンドブック』((上野和男・高桑守史・宮田登と共編)吉川弘文館、1987年 ISBN 978-4-64207268-7
  • 『日本民俗大辞典』上・下(新谷尚紀・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邊欣雄と共編)吉川弘文館、1999年・2000年 上:ISBN 978-4-64201332-1 下:ISBN 978-4-64201333-8
  • 『柳田国男の世界―北小浦民俗誌を読む』(編)吉川弘文館、2001年 ISBN 978-4-64207543-5
  • 『日本の民俗学者―人と学問』(編)御茶の水書房、2002年
  • 『北小浦の民俗―柳田国男の世界を歩く』(編)吉川弘文館、2002年 ISBN 978-4-64207549-7
  • 『精選 日本民俗辞典』(新谷尚紀・湯川洋司、神田より子、中込睦子、渡邊欣雄と共編)吉川弘文館、2006年 ISBN 978-4-64201432-8
  • 『結衆・結社の日本史』(「結社の世界史」 編) 山川出版社 2006年
  • 『図説日本民俗学』(古家信平・上野和男・倉石忠彦・高桑守史と共編)吉川弘文館、2009年 ISBN 978-4-64208027-9
  • 『知っておきたい日本の年中行事事典』(菊池健策、山崎祐子、常光徹、福原敏男と共著)吉川弘文館、2012年 ISBN 978-4-64208068-2
  • 『図解案内日本の民俗』(内山大介・小林光一郎・鈴木英恵・萩谷良太・吉村風と共編)吉川弘文館、2012年 ISBN 978-4-64208061-3
  • 『「二〇世紀民俗学」を乗り越える 私たちは福田アジオとの討論から何を学ぶか?』(菅豊、塚原伸治と共著)岩田書院、2012年
  • 『知って役立つ民俗学 現代社会への40の扉』(責任編集)ミネルヴァ書房、2015年
  • 『はじめて学ぶ民俗学』(市川秀之、中野紀和、篠原徹常光徹と共編)ミネルヴァ書房、2015年

脚注

  1. ^ 706夜『番と衆』福田アジオ”. 松岡正剛の千夜千冊 (2003年2月4日). 2020年10月19日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田アジオ」の関連用語

福田アジオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田アジオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田アジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS