中村生雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 13:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年2月)
|
中村 生雄(なかむら いくお、1946年7月15日 - 2010年7月4日)は、日本の民俗学者・文化学者。専門は、日本思想史・比較宗教学。柳田國男、折口信夫らの民俗学者を中心に日本思想を研究した。
来歴・人物
静岡県浜松市出身。京都大学文学部宗教学専攻を卒業後、法政大学大学院日本文学専攻に進み、修士課程を修了した。[要出典]春秋社の編集者を経て[1]、 静岡県立大学国際関係学部助教授となり、同教授に昇格した。1996年7月に大阪大学文学部日本学専攻教授に移る。[要出典]2005年に学習院大学文学部日本語日本文学科教授となる[1]。在職中の2010年7月、3年近くの闘病の後に 白血病のため静岡県駿東郡長泉町の病院で[要出典]死去[1]。
著書
単著
- 『カミとヒトの精神史 日本仏教の深層構造』人文書院、1988年
- 『日本の神と王権』法藏館、1994年
- 『折口信夫の戦後天皇論』法藏館、1995年(文庫、2020年)
- 『祭祀と供犠 日本人の自然観・動物観』法藏館、2001年(文庫、2022年)
- 『日本人の宗教と動物観 殺生と肉食』吉川弘文館、2010年
- 『肉食妻帯考 日本仏教の発生』青土社、2011年
共編著
- 『こころとことばに東西の接点を求めて』(東郷吉男と共編著)北樹出版、1990年
- 『死の文化誌 心性・習俗・社会』(江川温と共編)昭和堂、2002年
- 『思想の身体 死の巻』春秋社、2006年
- 『狩猟と供犠の文化誌』(三浦佑之・赤坂憲雄と共編)森話社〈叢書・文化学の越境〉、2007年
- 『自然葬と世界の宗教』(安田睦彦と共編)凱風社、2008年
- 『日本文化論キーワード』(遠山淳・佐藤弘夫と共編)有斐閣〈有斐閣双書〉、2009年
- 『人と動物の日本史 4 信仰のなかの動物たち』(三浦佑之と共編)吉川弘文館、2009年
論文
脚注
- 中村生雄のページへのリンク