家伝薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家伝薬の意味・解説 

家伝薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 08:38 UTC 版)

家伝薬(かでんやく)とは、代々続く旧家などに伝えられている独特の民間薬

医師の家では勿論のこと、神官や僧侶、武家などの家で伝えられることが多く、中には神仏や河童と言った伝承上の生き物、空海(弘法大師)などの僧侶によって伝授されたとする「言い伝え」が付与されることもあった。近世には家訓と並んでその家において代々大切に伝えられた。

その製法については門外不出とされることが多かったが、江戸時代幕府が幕府の御典医などに製法の公開・頒布を求めて民間の医療の質を高めようとした。また、民間でも処方を秘したまま家伝薬を商品化して販売するケースが現れ、後の製薬業のルーツとなった。

近代以降も家伝薬が商品化されたものが販売されていたケースがあるが、1943年1948年薬事法改正によって製薬に関する許可制度が強化され、家伝薬の製造・販売が困難となって廃止されたものが多い。

参考文献

  • 蛸島直「家伝薬」(佐々木宏幹・山折哲雄『日本民俗宗教辞典』(東京堂出版、1998年) ISBN 978-4-490-10481-3
  • 吉岡信「家伝薬」(福田アジオ 他/編『日本民俗大辞典 上』(吉川弘文館、2000年) ISBN 978-4-642-01332-1
  • 石川純一郎「家伝薬」(小島美子 他/監修『祭・芸能・行事大辞典』(朝倉書店、2009年) ISBN 978-4-254-50013-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家伝薬」の関連用語

家伝薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家伝薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家伝薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS