か‐れい【家令】
家令
姓 | 読み方 |
---|---|
家令 | かれい |
家令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 22:25 UTC 版)
家令(かれい)とは
- 明治時代以降の日本において、皇族や華族の家で、家の事務や会計を管理したり、他の雇い人を監督した人[1][2]。執事。バトラーを参照。
- 律令制において、一品以下四品までの親王・内親王、職事三位以上の公家の家に与えられる家務を総括した職員[1][2]。あるいは、そのような公的家政機関の長官[2]。けりょう。家司を参照。
- 2から派生した、権勢のある一族の家内統括などの重要任務にあたった重臣[2]。鎌倉時代の北条氏得宗家において設置された家令については内管領を参照。
- スチュワード (家令)(英:steward、ハウススチュワード)やmajor-domoの定訳[3]。1の意味に近く、執事と訳されることもあるが、バトラー(butler)ではない。
脚注
- ^ a b デジタル大辞泉「家令」 goo国語辞典
- ^ a b c d 大辞林第三版「家令」 コトバンク
- ^ プログレッシブ和英中辞典 goo英和辞典
関連項目
家令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:04 UTC 版)
海部昂蔵 1903年(明治36年)12月19日-1914年(大正3年)5月1日在任。 堀鉞之丞 1914年(大正3年)9月-在任 鈴木信吉 1929年(昭和4年)-在任
※この「家令」の解説は、「尾張徳川家」の解説の一部です。
「家令」を含む「尾張徳川家」の記事については、「尾張徳川家」の概要を参照ください。
「家令」の例文・使い方・用例・文例
家令と同じ種類の言葉
- >> 「家令」を含む用語の索引
- 家令のページへのリンク