堀鉞之丞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀鉞之丞の意味・解説 

堀鉞之丞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 08:10 UTC 版)

堀 鉞之丞(ほり えつのじょう、1863年1月17日文久2年11月28日[1] - 没年不明)は、愛知英語学校出身の理学士[2]儒学者堀杏庵の子孫にあたる[2]

1885年(明治18年)東京大学理学部卒業[1]。1891年(明治24年)、衛生試験所技師[3]第一高等学校教授[4]。1908年10月30日から1914年4月30日まで尾張徳川家御相談人、1914年9月から同家の家令を務め、1917年に明倫中学校附属博物館愛知県に譲渡し、名古屋の同家所有地の整理・処分を進めるなど、家政改革を推し進めた[5]

尾張徳川家の家政改革

1914年(大正3年)5月に尾張徳川家の家令となると、前年に東京麻布区富士見町に新居を構えていた同家第19代当主・徳川義親の意を受けて、名古屋市大曽根から東京への拠点移転に向けて、家政改革を進めた[2]

所有地整理の結果、名古屋では大曽根邸に尾張徳川家の最低限の拠点が集約されることになった[9]
  • 1919年12月には同家の御相談人会で「美術館の建設資金と維持費を得るため、什器の一部を売却すること」が決議され[10]、これを受けて1920年1月に義親が大曽根邸内に私立博物館を建設する計画を発表[11]。堀は高橋箒庵売り立ての世話を依頼して、重複品や不要品を中心に什器売却の準備を進め、1921年11月に東京美術倶楽部名古屋美術倶楽部で入札を実施[12]。売上金57万2千円は「美術館設立準備金」として運用され、のちに徳川美術館の設立・運営に充てられることとなった[13]

著書

  • 堀, 鉞之丞、岩崎, 寿次郎 著、堀鉞之丞・岩崎寿次郎 編『有機化学教科書』六盟館、1910年。前編:NDLJP:830960 後編:NDLJP:830961 
  • 堀, 鉞之丞、菅沼, 市蔵 著、堀鉞之丞・菅沼市蔵 編『化学実験教科書』六盟館、1905年。NDLJP:830577 

脚注

  1. ^ a b 『人事興信録 5版』人事興信所、1918年、ほ7頁。
  2. ^ a b c 香山 2015, p. 27.
  3. ^ 官報「叙任及辞令」『官報』第2498号、内閣官報局、1891年10月26日、265頁、NDLJP:2945760/1 
  4. ^ 官報「叙任及辞令」『官報』第4278号、大蔵省印刷局、1897年10月4日、35頁、NDLJP:2947565/2 
  5. ^ a b 香山 2015, pp. 27–28.
  6. ^ 香山 (2015, pp. 27–28)。明倫中学校の移管は1919年4月に実施された(香山 2015, pp. 30–31)
  7. ^ a b c 香山 2015, p. 31.
  8. ^ 尾張徳川初代・徳川義直を祀る源敬公廟の建設を目的として設立された財団法人(香山 2015, p. 39)
  9. ^ a b c d 香山 2015, p. 32.
  10. ^ 香山 2015, p. 33.
  11. ^ 香山 2015, pp. 32–33.
  12. ^ 香山 2015, pp. 34–36.
  13. ^ 香山 2015, p. 35.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀鉞之丞」の関連用語

堀鉞之丞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀鉞之丞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀鉞之丞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS