11月28日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 06:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧暦11月(霜月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
大安 | 赤口 | 先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 |
旧暦11月28日は旧暦11月の28日目である。六曜は友引である。
できごと
- 貞享元年(グレゴリオ暦1685年1月3日) - 安井算哲が、平安時代から使われていた宣明暦の誤りを修正・改良した大和暦を幕府に提出。後の貞享暦
- 明治5年(グレゴリオ暦1872年12月28日) - 長崎・横浜・函館の運上所を税関に改称
- 明治5年(グレゴリオ暦1872年12月28日) - 国民皆兵を原則とした徴兵の詔書を発布。各地で反対一揆が起きる
誕生日
- 慶長5年(グレゴリオ暦1601年1月2日) - 徳川義直、初代尾張藩主・徳川家康の九男(+ 1650年)
- 元文元年(グレゴリオ暦1736年12月29日) - 木村蒹葭堂、文人・文人画家(+ 1802年)
- 天保6年(グレゴリオ暦1836年1月16日) - 井上馨、政治家・元老(+ 1915年)
- 弘化4年(グレゴリオ暦1848年1月4日) - 桂太郎、11・13・15代内閣総理大臣・陸軍大将(+ 1913年)
- 明治元年(グレゴリオ暦1869年1月10日) - 月亭小文都、落語家(+ 1902年)
- 明治2年(グレゴリオ暦1869年12月30日) - 大砲萬右ェ門、18代横綱(+ 1918年)
忌日
記念日・年中行事
脚注
関連項目
「11月28日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 次の公判は11月28日に開かれる予定だ。
- フィギュアスケートのグランプリシリーズ第6戦で最終戦となるNHK杯が11月28日から30日まで東京で行われた。
- 11月28日,最高裁判所は約29万5000人に通知を送った。
- 白鵬関は,今場所の千(せん)秋(しゅう)楽(らく)前日の11月28日,大関・琴(こと)光(みつ)喜(き)関に勝って優勝を決めた。
- 11月28日,前原誠(せい)司(じ)国土交通相が地域の観光資源の視察のため,埼玉県秩(ちち)父(ぶ)市(し)を訪れた。
- 俳優の菅(すが)原(わら)文(ぶん)太(た)さんが11月28日,肝臓がんのため81歳で亡くなった。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 11月28日_(旧暦)のページへのリンク