元文元年 (ひのえたつ 丙辰)
![]() |
年(年号) |
|
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 |
![]() |
|
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 73才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 64才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 59才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 56才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 55才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 52才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 49才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 43才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 38才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 20才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 16才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 11才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 8才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 3才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1736年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 08:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1710年代 1720年代 1730年代 1740年代 1750年代 |
年: | 1733年 1734年 1735年 1736年 1737年 1738年 1739年 |
1736年(1736 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 丙辰
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2278年 - 2279年
- イスラム暦 : 1148年 - 1149年
- ユダヤ暦 : 5496年 - 5497年
- ユリウス暦 : 1735年12月21日 - 1736年12月20日
カレンダー
できごと
- イギリスのジョシュア・ウォードが全工程にガラス容器を用い、グラウバーの製法を用いて硫酸の生産規模を拡大した。
- 2月12日 - ロレーヌ公フランソワ3世(のちの神聖ローマ皇帝フランツ1世)とマリア・テレジアが結婚。
- 6月19日 - ルイ15世の命により、フランス科学アカデミーが緯度差1度に相当する子午線弧長を測定するために、ピエール・ルイ・モーペルテュイを長とする測量隊をラップランドのトルネ谷に派遣し、この日に一隊がトルニオの現地に到着した。一隊は翌年6月10日にフランスへの帰路に発つまで滞在し、持ち帰られた測量結果は別途ペルー(現在のエクアドル)で実施された測量結果と比較され、地球が極方向に扁平している扁球であることを証明した。
日本
- 6月7日(享保21年4月28日) - 改元して元文元年。
- 6月21日(元文元年5月13日) - 江戸幕府が金銀吹き替え(改鋳)を布告。(元文改鋳)
- 7月23日(元文元年6月15日) - 元文改鋳: 元文小判・元文丁銀の通用はじまる。
誕生
- 1月19日 - ジェームズ・ワット、数学者、エンジニア(+ 1819年)
- 1月25日 - ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ(+ 1813年)
- 6月14日 - シャルル・ド・クーロン、物理学者(+ 1806年)
- 12月29日(元文元年11月28日)- 木村蒹葭堂、文人・文人画家(+ 1802年)
死去
- 1月31日 - フィリッポ・ユヴァラ、建築家(* 1678年)
- 2月4日(享保20年12月23日)- 細井広沢、書家・篆刻家(* 1658年)
- 3月16日 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ、作曲家(* 1710年)
- 4月24日 - オイゲン・フォン・ザヴォイエン(プリンツ・オイゲン)、オーストリアの軍人・貴族(* 1663年)
- 7月1日 - アフメト3世、オスマン帝国スルタン(* 1673年)
- 7月12日(元文元年6月4日)- 井伊直惟、彦根藩主(* 1700年)
- 8月8日(元文元年7月2日) - 荷田春満[要出典]、国学者(* 1669年)
- 8月21日 - エマヌエーレ・ダストルガ、作曲家(* 1681年)
- 8月23日(元文元年7月17日) - 伊藤東涯、京都の儒者(* 1670年)
- 9月16日 - ガブリエル・ファーレンハイト、発明家・物理学者(* 1686年)
- 11月5日(元文元年10月3日)- 近衛家熙[要出典]、江戸時代の公卿(* 1667年)
- 12月10日(元文元年11月19日)- 香林院、大石良雄の妻(* 1669年)
- 12月28日 - アントニオ・カルダーラ、作曲家(* 1670年)
関連項目
|
1736年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1736年」を参照 J.S.バッハ、ザクセンの宮廷音楽家に任命される。 ナーディル・シャー、サファヴィー朝を滅ぼしアフシャール朝を起こす。 6月7日(享保21年4月28日) - 日本、改元して元文元年。
※この「1736年」の解説は、「1730年代」の解説の一部です。
「1736年」を含む「1730年代」の記事については、「1730年代」の概要を参照ください。
「1736年」の例文・使い方・用例・文例
- オーストリアの司令官で、スペイン継承戦争の間の聖なるローマ帝国に仕えた(1663年−1736年)
- ドイツ人の物理学者で、水銀温度計を発明し、彼の名前を冠した温度目盛を生み出した(1686年−1736年)
- アメリカ独立戦争の指導者、有名な演説者で、アメリカ植民地への英国の支配に反対した(1736年−1799年)
- アメリカ独立戦争中の兵士で、サウスカロライナでのカウペンスの戦いで英国人を破った(1736年−1802年)
- スコットランド人の技術者、発明者で、蒸気機関の改良が産業における広い使用につながった(1736年−1819年)
- 1736年(元(げん)文(ぶん)元年)春,徳川幕府は湯長谷藩に突然の参勤交代を命(めい)じた。
- ペルシアのサファヴィー朝(1501~1736年)時代に特に繁栄した。
- 1736年のページへのリンク